重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2次元配列でのiとjについて。
2次元配列をつかってコードをかくとき、
x軸をj y軸をi 
または
x軸をi y軸をj
どちらでコードを書いていますか?
またこっちで書くとこういうときわかりやすいみたいなのがあれば教えてください。
しょうもない質問ですがどうかよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

もともと数学の慣習として「添え字には i や j を使う」というのがあるので, それが大本だと思いますけど>#3. もちろんこの慣習を採用する形で, FORTRAN では「I~N で始まる名前の変数は宣言しなければ整数型」となったわけですが.


ちなみに昔の FORTRAN だと配列の添え字にも整数型の変数しか使えなかったことがあったような気がする.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2010/11/07 03:22

ループにi,jを使うというのは、昔のFortranでi,jあたりの変数が整数型で速かった、というなごりでありまして。


現在はどんな名前を使おうが違いはないので、変数名から役割りがわかるような名前を使うのが「わかりやすい」です。

例にあるようなX-Y座標と関連する二次元配列なら、x,y 、x,yを別に使ってたら、dx,dyとかlx,lyとかx0,y0とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答していただきありがとうございました!

お礼日時:2010/11/07 03:23

そもそも 2次元配列に x軸や y軸なんてものはない (「そう扱えばそう見える」というだけ) んだがなぁ....


#1 でもいいし, もっとシンプルに x と y にしてもいい.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに見方によって変わりますよね。
その辺も考えて変数を決めていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/07 03:25

iとjではなくixとiyを使う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/07 03:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!