
電話番号にあるカッコ()やハイフン - についての質問です。
カッコやハイフンにはどんな意味があるのでしょうか?
例1)03-xxxx-yyyy
例2)(03)xxxx-yyyy
例3)03-(xxxx)-yyyy
察するにその理由は市外局番と市内局番と国際電話の場合は国番号を分かりやすく別けるためのものくらいしか思いつきません。
もしそれが理由ならなぜ電話番号の記入欄にすでにカッコが用意されていてしかもハイフンは用意されていないのか 見やすくするためつまり表示のためであるとしたらなぜ書くためのところにすでにカッコがあるのか
少なくとも例1~3をどれもよく見かけるくらい決まったルールがあるわけじゃなさそうなきがします
以上ですがご説明頂けるのであればその根拠も含めて教えて頂きたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NTT的には2が正しいです。
()は、同一エリアなら省略可能という意味です。市内局番 (真ん中の番号) は、電話網の装置と密接な関係があります。同一局番は原則同じ装置に接続されています。(逆に言うと、地域が決まると市内局番は自動的に決まる)
3はいろんな人が勘違いしてそういう表記になってるだけで意味はないです。
ちなみに市外局番の頭についてる'0'は、本来番号ではなく、市外に掛けるという意味ですので国際電話のときは省きます。(国内では覚えやすいように'0'をつけてる)
No.1
- 回答日時:
国際電話は考慮しない前提です。
例1は、市外局番-市内局番-個別番号 の極めてベーシックな
記法でしょう。
例2は、固定電話の場合、同一市内番号への発信には市外局番は
無くても電話が掛けられるので、(場合によっては不要な番号)の
意味で市外局番が()で囲まれている記法でしょう。
例3は、個人的に見た事がありません。ですが、充分意味は通じて
電話はかけられますので、「何となくそう書いちゃった」ケースでは?
早速ありがとうございます。
なるほど、市外局番と市内局番を分けるためではなく、同市内からかける場合不要になる番号ということですね
ただそうするとまた疑問が出てきませんか?
よく記入欄に明らかに市外局番と個別番号の間にカッコがあっていかにもそこに市内局番を書き込め的なやつがあるんですけど あれはなんなんですかね?
例)空白( )空白 記入後は→ 03(xxxx)yyyy みたいなやつです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPhone(アイフォーン) web上の電話番号リンクの桁区切りが、iPhoneだと特定電話番号でおかしくなるのを解決したい 1 2023/03/28 14:27
- Excel(エクセル) SUMIFのIF分岐について 4 2023/04/15 12:57
- 婚活 顔写真を評価してください 11 2022/12/19 10:03
- Yahoo!メール Yahooメールにログインできません 2 2022/12/12 07:46
- その他(生活家電) 左詰めなの右なの 5 2022/06/19 09:31
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードの更新について教えてくださいな マイナンバーカード更新の時期が来たので携帯で済ませ 2 2023/07/31 01:47
- その他(IT・Webサービス) CICでの情報開示について CICのインターネット開示を利用しているのですが、必要事項を入力後に確定 1 2023/04/04 16:11
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書の書き方について。 『 電話( ) - 』 と書かれている場合、どう記入すればいいですか?(父 1 2022/10/05 17:06
- 固定電話・IP電話・FAX 最近、世論調査(?)と思えるような電話が頻繁に掛かって来ます。 5 2023/03/04 17:07
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょアプリ。電話番号認証できない。 2 2022/06/10 15:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報