
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
もしかして、ログオフ時に再生されるサウンドを標準のものから変えられていますか?
ログオフ時に再生されるサウンドは、explorerを必要とするようです。標準のサウンドは再生時間が短いため、再生がすぐに終了し、explorerも閉じられます。しかし、ユーザーが設定したサウンドが長い場合、再生終了まで時間がかかり、その間explorerも動作しているのだと思われます。もしすぐにシャットダウンしたい場合はサウンドを標準のものに戻すか、短いものに変えることをお勧めします。
この回答への補足
サウンドは標準のものから一切変更していません。
念のために、[コントロールパネル]→[ハードウェアとサウンド]→[サウンド]→[サウンド]で現れるメニューの[プログラム イベント]の窓内の各項目をチェックしてみました。
[Windows]配下の[Windowsの終了]、[Windowsログオフ]
[Windows音声認識]配下の[オフ]
にも各項目の左にスピーカ・アイコンが付いていますが、その3項目および同アイコンが付いた他のすべての項目も既定のサウンドが再生されます。
[エクスプローラー]配下には「ログオフ」に該当するような項目が見当たりませんが、[ナビゲーションの完了]、[ナビゲーションの開始]、[メニュー項目の移動]、[検索プロバイダーの発見]は[サウンド]が“(なし)”となっています。スピーカ・アイコンも付いていません。
気掛かりなものを見付けました。
[Windows Live フォトギャラリー](というプログラムは、実際には使ったことがありません)配下には[Metadata Edit]なる項目だけがありますが、その左にはスピーカ・アイコンではなく、“ドッキリ”アイコン(黄色地の△の中に!記号)があったのです。そこを選択しておいて、下端の[サウンド]ボックス右側の▼をクリックして“(なし)”を選択したところ“ドッキリ”アイコンが黄色のスピーカ・アイコンに変わりました。そこで[適用]ボタンをクリックしたら、黄色のスピーカ・アイコンが消えました。
これでしばらく様子を見てみることにしました。
No.4
- 回答日時:
>私の舌足らずなコメントに気分を害されたのなら、誠に申し訳ないことでした。
お詫びいたします。大丈夫です!(^^)! お気になさらずに。
今まで常識と考えられてきたこと(例えばSSDはデフラグしても効果は無い)も
今は効果ありとされています。
事実Vaio Z(VPCZ12AFJ CPU i7 620M)SSD128Gでは効果あります。
もう一台のVaio F(VPCF13AFJ CPU i7 840QM)HDD320Gも効果あります。
ちなみに自分はデフラグソフトを入れています。
meta deta(ファイルを管理するファイル)が断片化した時は助かっています。
No.3
- 回答日時:
>この問題の原因と対策を教えてください。
こう質問してあったから
>それでは不十分だ、と仰っているのでしょうか?
Win7標準の機能ではただデフラグするだけ
ソフトを入れるか入れないかはスレ主様の自由。
アドバイスが不快なら無視してください。
この回答への補足
「アドバイスが不快」なんてな考えは微塵もありません。
デフラグ操作ですが、昔は経験(それも Windowsに標準装備のもので)したことはありますが、WinXP以降は全くしたことがありません。(忘れていた)
Win7 標準のものを知らなかったので、ヘルプを検索して「ディスク デフラグ ツール」なるものがあることを知ったのは貴方のコメントのお蔭です。
私が遭遇している問題の解決がそれで十分か不十分なのか分からないので、お尋ねした次第です。私の舌足らずなコメントに気分を害されたのなら、誠に申し訳ないことでした。お詫びいたします。
2010/11/25 16:47
No.2
- 回答日時:
デフラグソフトは入れていないのでしょうか?
Windows標準では基本的なことしか出来ないです。
HDDが断片化(meta deta)が考えられます。
この回答への補足
「デフラグソフト」はインストールしていません。
Win7 に標準装備された[ディスク デフラグ ツール]を実行してみました。週1回の最適化がスケジュールされています。
Cドライブで[ディスクの分析]を実行したところ、「4% 断片化」と表示されました。(他のディスクは「0% 断片化」)
Cドライブで[ディスクの最適化]を実行したら「0% 断片化」と表示されました。
それでは不十分だ、と仰っているのでしょうか?
ちなみに、[回答番号:No.1この回答への補足]をアップした 2010/11/23 20:01 以降、「プログラムが閉じられていません」問題は発生していません。
2010/11/24 22:33
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) パソコン Windows10 1 2022/08/23 00:40
- Outlook(アウトルック) タスクバーにアウトルックのアイコンを置いています。 何度かアウトルックを開いては閉じをくり返していま 1 2022/10/09 12:06
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- デスクトップパソコン パソコンが勝手に起動 なぜ? 7 2023/07/23 14:58
- Windows 10 パソコン スリープで使っていると電源が点滅していますが 機械 マザーボードに悪いですか? 4 2023/03/13 18:09
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- デスクトップパソコン 光学ドライブのトレーを閉めると画面が真っ黒になりグラボのファン?ブン回り?? 2 2023/05/19 08:45
- ノートパソコン surface pro8シャットダウンせず発熱する 1 2022/08/20 02:55
- Windows Me・NT・2000 パソコン終了 4 2022/05/09 09:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDへ保存したビデオ動画が再生...
-
m2tsの動画がPCでうまく再生で...
-
DVD画面のスクリーンショット
-
DVDソフトが見れない
-
コーデックが見つかりませんと...
-
「1個のプログラムが閉じられ...
-
Windows7でmp4が再生できない
-
H264をmp4に変換する方法
-
スクリーンショットについて
-
DLNAクライアントでPC内の動画...
-
CD取り込み 演奏 音切れ・・・。
-
TSファイルを再生すると音声...
-
fanzaについて
-
xvideosが再生できない
-
パソコン上で4K動画を4k非対...
-
PCの画面共有で映画を見る方法
-
LINEで動画を送信 その後表示し...
-
youtube画面が青くなる現象
-
u-nextをiPhoneとテレビを繋い...
-
動画サイトで一瞬止まって動く
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m2tsの動画がPCでうまく再生で...
-
Windows11でMP3 CDを作る方法
-
1枚のDVDに複数の動画ファイル...
-
WIN DVDを削除することで、DVD...
-
WOWOW を録画したDVD を借りた...
-
パソコンでドライブレコーダー...
-
PowerPointにDVDの動画を挿入し...
-
NHK高校講座の動画が再生できま...
-
違法ではないDRM解除?
-
「1個のプログラムが閉じられ...
-
コーデックが見つかりませんと...
-
XPでのCDコピー
-
DVD再生ソフトの交換をしないと...
-
TSファイルを再生すると音声...
-
動画再生
-
Gyaoを保存しても消えるのですか?
-
ウィンドウズ10
-
動画ファイルの修復方法
-
デジタルコピー保護エラー
-
動画を再生するとCPU使用率が10...
おすすめ情報