dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OutLook2010でメールアカウントを登録してみました。
受信サーバや送信サーバの設定しなくとも自動で取得してくれるんですね。
進化していますが、逆に意味がわからなくなっています。
PCでも、iPhoneでも、ウェブメールでも、メールを受信・送信することが出てくるのですが、
そうなるとこれまでだとサーバにメールのコピーを置くのは必須にしてました。

が、自動登録したものをあとから見ると、POPだったとおもうところにIMAPと出ていました。
サーバ情報のところです。
IMAPの下の受信メールサーバ欄には、mail.xxxxx.com
となっていて、送信メールサーバ(SMTP)には、smtp.xxxxx.com
となっていました。

IMAPに自動でなっているからなのでしょうか、サーバにメールのコピーを置くの設定欄が
出現しないのです。
何がどうなってるんでしょうか??
POPに戻したら設定できるんでしょうか?
それとも、IMAPとやらだったら、いちいちサーバにメールのコピーを置く、という設定を
せずとも勝手にそうなってくれるんでしょうか??

A 回答 (3件)

最近のメールソフトは、アドレスとパスワードを入れる窓が開いて、自動で利用サーバーをスキャンしてくれるようになっていますね。


この自動設定では、殆どのメーラーが、IMAPに対応したサーバーであれば、IMAPアカウントでマッチした場合は、優先的にIMAPの設定で完了するようです。
2010もそうなんだと思います。

IMAPアカウントの性質を理解される必要がありますが、それはそれで便利な様式です。
それぞれ、Web上で扱えるシステムの場合、こちらでメールやフォルダを操作した後や、あるいは、2010上で操作した後に、同期を取ると両者が同じ状態になります。
2010で送信したメールもサーバーにコピーされるはずです。

2010上で削除して同期したら、サーバーからも消えますから、「メッセージのコピーをサーバーに残す」設定は、その意味でIMAPアカウントでは不要ですね。

POPに対応したサーバーであれば、手動で設定しないと、POPアカウントは設定できない仕様と思います。
次の手順に、[自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする]という表示があって、そこにチェックを入れて進むことになります。
(Outlook 2010(Windows版) メールの設定方法(手動で設定する))
http://support.biglobe.ne.jp/settei/mailer/win-o …

なお、2010がどうなのか判りませんが、Thunderbirdでは、IMAPアカウントでも、指定したフォルダのメールをダウンロードできますから、これらのフォルダのメールデータとサーバーにある同期したフォルダにある
○指定した通数以上を越えた古いメール
○送信日時が指定した日数を経過したメール
を自動的に削除するように設定できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。詳しくに。

要するに、IMAPはサーバデータをメインとするんですね。サーバにメールのコピーを置く、を設定せずとも良い点はいいなと思いました。
そして、Oulook2010ではIMAPが使えるかまず見に行き、使えればIMAPで自動設定されるんでしょうね。
IMAPが使えないならPOPを見る、ってところでしょう。

が、メール容量にも限りがあるので、古いものからPCのメーラーにバックアップしたいところです。自動で。
それができれば良い気がしました。

ただ、そもそも、iPhoneはサーバにメールのコピーを置く、ができんのかな?チェックしないと

説明がうまいのでよくわかりました。

お礼日時:2010/11/23 18:33

IMAPというのは、サーバとメールデータが同期されるのが特徴であり仕様です。


ですので、メッセージをサーバへ残すという概念はないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

特徴・仕様はわかりましたありがとうございます

お礼日時:2010/11/23 18:38

IMAP自体は結構昔からありますよ。



これはPOPと違ってサーバの方にメールなどのデータがあるのです。
だからIMAPに対応したメールアドレスやメールクライアントが必要なのです。
必要な場合は「サーバへ」では無く「ローカル(使っているパソコンなど)へ」コピーするのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔からあるないはいいんですよ、存在は前から知ってはいます。
でも、POPが主流だったでしょ?

お礼日時:2010/11/23 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!