dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファイルメーカーProのバージョン4と11の違いについて教えてください。
仕事でデータベース管理をするのに、今はファイルメーカー4を使ってます。
今後、バージョン11へのアップグレードを検討しています。
検討をすすめていく上で、以下のことを教えてください。

・4と11の大きな違いは?
・4でもできなくはないが、11だと便利な機能
・11を導入するにあたってのランニングコスト(PC10台くらいへの導入を考えています)

使う内容としては、計算式をいれたり、難しいことは想定していません。
お店の情報を管理することに使いたいと思います。
あると便利な機能としては
データベース上に写真など画像や動画も保存できるか、直接保存するとファイルが重くなるので、どこかサーバー上に保管してそこにリンクできるようになっている等
データベースから位置情報を取得できる(ヤフーなどの地図サイトにとべて、場所がわかる)
今のバージョン4だと以上のような機能はないように思われます。
もし、できるとしても、難しい操作が必要な気がして、操作性がよくないように思われます。

操作性についても使っている方の感想が聞ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

旧バージョンとの比較表があります(PDF)


ttp://www.filemaker.co.jp/downloads/pdf/filemaker_versions.pdf

「ランニングコスト」の意味が不明ですが、導入コストは「ボリュームライセンス」を参考
ttp://www.filemaker.co.jp/purchase/store/licensing.html

4が手元に無いのでうろ覚えですが、オブジェクトの参照データのみの挿入、地図の表示(Webブラウザで)は出来ていたように思います。
操作性はファイル作り方次第でバージョンや機能には関係ありません。

有ると便利な機能も作成者の腕次第ですが、
テーブル構造、Webビューア、スクリプトトリガは非常に便利なツールです。

心配なのは4が今後のOSで動くのか、というところです。
PCを買い替えた場合に動かなくなる可能性があります。
まあ、それから11を買ってもファイル変換はすぐにできますが。

参考URL:http://www.filemaker.co.jp/downloads/pdf/filemak …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
素人がちょっとかじって作るだけなので、操作性の善し悪しが気になっていたんですが…。
そこはあまり変わらないんですね。
のせていただいたサイト、確認しました。
「保存する前にレコードやレイアウトの変更確認を求めるオプション」
…というのが非常に魅力的ですね。

お礼日時:2010/11/26 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!