
4ナンバーの軽貨物バンに乗っていますが、滅多に荷物を載せない(載せてもたいした量ではない)ので
乗り心地とブレーキング性能を改善するべく乗用車用のタイヤを履かせたいと思っています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5639434.html
↑のNo.2の回答で、タイヤの耐荷重能力が純正タイヤと同等なら車検に適合するとありますが、
145R12 6PR LTタイヤと同等以上の耐加重値を持った乗用車用タイヤはありますか?
また、インチアップも可能とありますが、タイヤの外径の変化はどの程度までが許容範囲ですか?
現在乗っている車の車両重量は980kgで、最大積載量は350kg(4名乗車時250kg)です。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
この諸元表の中の、「 LIGHT TRUCK ○ 小型トラック用 」をご覧下さい。
145R12-6PRの最大負荷能力は 「450kg」 です。
一方、乗用車タイヤは、「 ロード・インデックス値 」で表されることが多いものです。
その ロード・インデックス値が 450kgの対荷重を満足するものは・・・
http://www.bridgestone.co.jp/tire/basic/ap_list. …
「 ロード・インデックス値 」が 「 80 」のものです。
この数値以上を持ったタイヤならば、どんなサイズであれ、現在の保安基準には適合します。
ただし、注意が必要です。
先の 「145~」の貨物用タイヤの 最大負荷能力は、「空気圧 350kPa」の時です。
乗用車タイヤのロード・インデックス値は、「 240kPa」を前提としてます。
ですので、今後購入された 「 ロード・インデックス 80以上 」のタイヤには、
必ず 「 240kPa」の空気圧を守らなければなりません。
その空気圧の時に、「 450kg 」の耐荷重能力が発揮できるのですから。
(ただ、軽貨物車で、350kPaなんて空気いれてるクルマに とんと出会いません。 当方、自動車修理工ですが。)
あと、ホイールの強度に関して。
もともと貨物を積むのが本来の「軽貨物車」ですので、タイヤのみならず、ホイールにも強度要求されます。
アルミホイールの場合、 「JWL」マークが付いてることが必要です。
(厳密に言えば、JWL-T ですが、そこまでは求めないかも。っていうか、このJWLでさえ認識されずに通っているのが現状です。)
質問者さんが どんな乗り方(滅多に荷物を載せない、載せてもたいした量ではない)されようとも、検査基準では、「 ロード・インデックス 80 」を満足していなければ、車検には通りません。
また、外径が変わるとスピードメータに誤差が生じます。
絶対に誤差があってはならない・・・というものでもありません。
プラス側に15%、マイナス側に10%まで許されてます。
(ほんのチョット前までは、マイナス側への誤差は一切ゆるされてませんでした。
いつも法がコロコロ変わるのには閉口してます!)
というわけで、タイヤサイズに関しては、
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
・・・なサイトを参考に、検討してみてください。
(空気圧、240kPa というのは、単純に1/100にして 「2.4キロ」と考えてくださって結構です。 350kPaも同様です。 「3.5キロ」と考えてください。厳密にはチョット違いますが、まあ、ザックリと。)
No.4
- 回答日時:
参考までに
車検時の速度計誤差:
自動車の速度計が40km/hの時のスピードメーターテスターの指針 は下記のようになります。
・31.0~44.4km/h(H 18.12.31以前製作車)
・31.0~42.5km/h(H 19.1.1以降製作車)
自動車検査業務等実施要領:4-34(速度計等)
V1は自動車に備える速度計の指示速度(単位 km/h)
V2は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位 km/h)
4-34-1 平成18年12月31日までに製作された自動車
10(V1-6)/11≦V2≦(100/90)V1
4-34-2 平成19年1月1日以降に製作された自動車
10(V1-6)/11≦V2≦(100/94)V1
H18年製作車までは速度計誤差の上限は10%増しの44.4km/hであったが、H19年製作車は改定当初は、10(V1-6)/11≦V2≦V1とされ上限が40km/hだった、上限がシビアすぎると言うことからその後の見直しで上限値が約6%アップの42.5km/hの変更案が出されたが見直し案が施行されたかは未確認。
No.3
- 回答日時:
検査員です。
はい、たしかに理論上は荷重性能をクリアすれば
車検に合格します。
しかしそのようなタイヤは存在しないとお考えください。
また、
>車検の時だけ6PRを履かせれば良いんじゃないの。
これはもう確信犯であり、計画的なモノで
犯罪の中でも最も罪が重いモノです。
もちろん地獄の沙汰も金次第。
ご予算の縛りがなければ可能です。
ご回答ありがとうございました。
装着できる範囲で荷重性能をクリアするタイヤを調べたところ、
5.0Jのホイールを使って車体からはみ出すかどうかギリギリの175/65R13しかありませんでした。
おとなしく145R12 6PRを履いていたほうが良さそうです。
No.2
- 回答日時:
車検の時だけ6PRを履かせれば良いんじゃないの。
現行ではインチアップの外径での上限は0%だったと思います。
ただし、平成19年1月1日より前の車か、後の車かで基準は変わります。
18年以前の車 -15%+10%
19年以降の車 -25%+0%
と、なっています。
まぁ、検査以外で履かせなきゃ問題にはならないけど、極端なことをすると目を付けられることになります。
タイヤがはみ出したり、速度が極端に変わって、メーターは制限速度だけど実速度はオーバーとかね。
警察も暇じゃないから、何の変哲もない車のタイヤが乗用車タイヤなのか、プライタイヤなのかいちいち調べませんて。
155/55R14ぐらいでも突っ込んでおいたら? 当然ホイールも必要になるんだけどさ。
No.1
- 回答日時:
実験したことはないので、具体的なお話はできませんが……。
結論から言えば、乗用車用とバン用のタイヤはかなり違います。
通常、軽乗用車の重量は700kg台です。
ワゴンタイプ(ワゴンR、ムーブなど)は、もう少しあるかも知れません。
200kgも重い車に乗用車用タイヤを使用すると、全体的な乗り心地はかなり低下すると思います。
どうしても、というのであれば、ワゴン車用の155/65R13あたりにしておくと無難かも知れません。
なお、タイヤの外径の範囲は「フェンダー等に当たらないこと」とされています。
サスペンションの伸縮もありますから、まず、±10mm以内にとどめたほうがいいでしょう。
なお、タイヤの外径が変わると、車高も変わります。
±25mmを超えて変化すると車検が通りませんので、ご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス インチアップタイヤ 標準と違いますが ロードインデックスで空気圧を決めていい? 1 2022/12/24 21:27
- 車検・修理・メンテナンス タウンエース等のいわゆるバンはインチアップとかでタイヤを変えた場合 車検が通らなくなったりしますか? 4 2022/08/18 14:51
- 車検・修理・メンテナンス 軽トラ、軽バンに軽乗用車用タイヤを履かせることはいつの間にか合法になったそうですが、ロードインデック 5 2023/04/03 20:05
- 車検・修理・メンテナンス エブリイバンに軽乗用の155 65 13のスタッドレスタイヤは車検に通りますか?バンはバン用のタイヤ 6 2022/06/24 11:10
- その他(車) 自家用車のタイヤ交換を検討していて、現在使用しているのがYokohama Advance Sport 3 2022/07/13 13:54
- その他(車) 安価な外国製タイヤに関して。 9 2023/03/30 11:55
- 車検・修理・メンテナンス フォードFやダッジラム、タンドラ、500k以上積みのダットラ、ハイラックス、トライトンは 2 2022/12/29 15:52
- 国産車 ホンダ シャトル(ハイブリッドX)へのスペアタイヤ格納方法について 3 2022/06/07 16:56
- 国産車 80系のノアに乗っているのですが、現行のノアのホイールを付けても良いのでしょうか。 2 2023/07/03 21:04
- カスタマイズ(車) タイヤ 3 2022/11/13 16:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
軽トラ、軽バンに軽乗用車用タイヤを履かせることはいつの間にか合法になったそうですが、ロードインデック
車検・修理・メンテナンス
-
エブリイバンに軽乗用の155 65 13のスタッドレスタイヤは車検に通りますか?バンはバン用のタイヤ
車検・修理・メンテナンス
-
乗用車に商用タイヤを履かせるとどうなんでしょうか?
国産バイク
-
-
4
軽のタイヤ145R12を155/65R13にかえた
国産バイク
-
5
スズキエブリィ・マツダスクラムについて!
国産バイク
-
6
軽商用車のタイヤインチアップ後の空気圧について
自転車修理・メンテナンス
-
7
貨物→乗用タイヤ+インチアップ時の空気圧 ハイゼットカーゴターボ最大積載量200kg 標準タイヤ14
貨物自動車・業務用車両
-
8
商用車に普通車用スタッドレスを着けた場合の空気圧について
カスタマイズ(車)
-
9
タイヤで、乗り心地は変わります??
カスタマイズ(車)
-
10
軽自動車のタイヤ しっぽの「73S」って何ですか
国産バイク
-
11
バン用タイヤと乗用タイヤの違いについて
カスタマイズ(車)
-
12
純正165/55-14タイヤから 155/65-14に履き替えた場合のメリット、デメリットはあります
カスタマイズ(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
現行型クラウンアスリ-トの純...
-
ホイールごと交換
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
ZX-12Rのタイヤサイズ変更につ...
-
ミシュランタイヤについて
-
ミラアビィのタイヤについて
-
タイヤのサイズダウンについて
-
カペラワゴンのロード&エンジ...
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
ぴったりのタイヤを教えてくだ...
-
16インチから18インチへのイン...
-
スタッドレスタイヤのサイズ表...
-
バイクのタイヤ、スーパーコル...
-
(至急!)フォレスターSF5の...
-
アルファードのタイヤホイール...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
タイヤ交換をしたら車が真っ直...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
17インチ 7J のホイール...
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
5.5j
-
軽貨物バンに乗用タイヤを履か...
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
-
タイヤのサイズダウンについて
-
軽のタイヤ145R12を155/65R13に...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
18インチ7.5Jでのタイヤについて
-
ディーラーの新車時の装着タイ...
-
トー調整でハンドルの重さは改...
-
タイヤの接地面積について。 タ...
おすすめ情報