dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バンドをやっています。
何故かライブを行うときに酷い音程のはずれがでます。
状況は以下のような感じです。
 ○ 通常の練習(スタジオ)において、酷く外れると言うほどのことはなく、
    ほぼ正常に行えている。
 ○ ライブハウスでライブをやるといつもどおりの曲をやっているはずなのに
    普段の練習ではありえない程の音程のはずれが出る。
    どちらかと言うと低い方。
 ○ ライブ時のセッティングやモニタは特別なことはしていない。

3年ほどこのようなことが続いています。
ライブだけ音が外れる。普段との違いは緊張感、音の跳ね返りくらいだと思います。
とは言えそれは誰にも言えることなので、耳に異常があるのかも知れないと思っているのです。
何か知っていることがあればお教え頂きたいです。
また、一度医者に相談をしようと思っていますが、耳鼻科になるのでしょうか?

A 回答 (2件)

ライブの時のみ音が外れるということであれば、考えられるのは、



1.自分の声が聴こえない
2.ガイドとなるパートの音が聴こえない
3.緊張から、力が入りすぎて自分の意図しない音程が出てしまう

などが挙げられると思います。

1や2の場合は、
リハーサル時にモニタースピーカーから出てくる音量をPAの人に調整してもらいます。
「ボーカル(又はベース、ギターなど)をもう少しください」など、聴こえづらいパートの音を上げてもらえるように伝えます。
ご存知かもしれませんが、これはリハーサルの一番の目的です。(他のパートの人にとってもですが。)ここで自分の一番歌いやすい環境を作ってください。

モニターの返りが問題ないとすると、
3の可能性も出てきますが、
その場合は経験を積むしかないと思います。

でも3年続いているとなると、それなりに経験は積んでいるのかなとも思われますので、
上記のどれもが原因でないようなら、医師の診断や、もしくはボイトレなどで相談されるのも良いかもしれません。
医師に相談の場合は、何が原因かによって受ける科は違ってくるかと思いますので、まずは音程がはずれてしまう原因をご自身で把握する必要があると思います。

ご健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1および2については、自分でもよく分からないところがあります。
モニタリングはしっかりやっているつもりですが、
そもそもそれが駄目って言うこともあるかも知れませんね。
ここ1年はPAに殆ど任せる形でやってみようかと試しています。
他のバンドさんはあまりモニターの注文していないので、私もそれに乗ってみようって起点です。
しかし最低限自分の声は返るようには調整しています。

3は可能性としては少ない方かと思っていますが、これも自分では緊張していないけど自覚がないだけって言うこともありうるのかもしれません。
おっしゃるとおり経験はそれなりに積んでいます。
3年と言いましたが、酷くなったと思うのが3年で通して10年くらいは続けています。

恥ずかしい話「練習不足」によるものと勝手に決めてつけて特訓ばかりをしています。
なので自分と向き合って自分を知る必要が在るのだとご回答から思いました。
ボイトレ、ぶっちゃけ音痴矯正とかやってみようと思います。

お礼日時:2010/11/30 00:12

スタジオで外れないなら耳ではないのでは?。


なにか違和感でもあるのでしょうか、そうなら医者へ行くしかないですが。

カラオケとかとちがいライブは自分の声が聞き取りにくくなりますから、音程を保つのは難しいと思います。プロでもイヤーモニター付けてます。

もう実験済かもしれませんが、目立たないモニターをつけてみたらどうですか。

ただこれも慣れが必要なんですけどね(私は使ったことがないですが、みんな云ってます。)
リハーサルのときにキチンとした音量、音質を設定するか、近いところにコントローラーを置いて自分で調整するかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
イヤーモニターですか。
試したいと思ってはいますが予算的にちょっと無理なんです。
方耳耳栓って奴も試してはみましたが、若干効果があったかな?ってくらいでした。
違和感は特にないんです。
自覚症状がないだけなのかも知れませんが。
耳栓作戦も再度考慮に入れてみようと思います。

お礼日時:2010/11/30 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!