
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
memtest86+ でしたらフロッピーに焼いて使うことが出来ます。
但し作成にはある程度のDOS知識が必要になるかと思います。=>http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php
但し記事が少し古いです。最新バージョンは次から
=>http://www.memtest.org/
この回答への補足
ありがとうございます。
私もフリーソフトで探していて↑にたどりつきました。
今回USBにダウンロードしてみました。
が、まだ途中です。
boot設定のしかたがわからず検索中。。
無事インストールしてチェックしてみました。
なんどか繰り返しましたがエラー出ず。
たまたま電源が落ちただけだったんでしょうか。
とりあえず様子見ます。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>残念ながらCD-RWドライブ がついていないんですよね。
>ということは このソフトは使えない?!
このソフトではなくて自分で書き込みができない以上
この種のソフトでネット公開されているものは全て使えません
FD起動できるシステムがあればできるかもですが
私はそういったものの存在を知りませんし
市販のソフトでメモリチェックを行うものというのも知りません
PCの型番がわからないですがPC付属
自作とは思えないけど自作の場合はマザーに診断用のプログラムなどがついていませんでしたか?
無い場合は基本的に手の込んだ診断はできません
(BIOS起動時にされるメモリチェックぐらいしかできません)
OS起動させてからメモリ診断プログラム起動 では基本的に意味がありません
再び回答ありがとうございます。
パソコンのことがよくわかっておらず申し訳ありません。
書き込みというのは、isoファイルを使えるか、ということなんでしょうか。
違ってたらごめんなさい。
PCはdell製です。
診断プログラムついているかもしれないんですね。
探してみます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
他の回答者さんの回答どおり「.iso」ファイルは直接CD/DVDに焼きこむためのファイルです。
なので、ファイルとして焼きこんでも使えません。
.isoを焼くならば「DVD Decrypter」や「imgburn」などのフリーソフトがあります。
しかし、このソフトはCD/DVDドライブがあってが前提の話なので、ドライブを持っていらっしゃらない質問者さんは使うことができません。
なので、別途外付けCD/DVDドライブを購入するなどしなければなりません。
一応「メモリ診断ツール」とのことなので、OSの起動前に使うツールだと思いますが、OS上で起動するならば「DAEMON Tools Lite」というソフトがあります。
このソフトは.isoなどの直接CD/DVDに焼きこむファイルを焼きこんだように見せかけてくれる仮想実行プログラムです。
Lite版であれば、フリー提供なので、OS上で実行する形式であれば、このソフトを使ってみてはどうでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
http://www.nihongoka.com/daemontools
長文失礼しました。
回答ありがとうございます。
インストールしてみましたが、やはり起動前に使用できなければいけないのか
どれと関連づけるかというような文言がでてきました。
今回は使えないようです。
ただ、教えていただたいソフトは他で使える場面が出てきそうです。
No.2
- 回答日時:
>2つめはデスクトップにインストールできましたが windiag.iso とあり、開くことができません。
通常 ISO の拡張子のファイルは CDのイメージファイルであり解凍(開く)したりして使うものではありません
そのままCDにトラックイメージとしてCD起動して使うのが普通です
(ファイルとして書き込んでもダメ)
お使いの書き込みソフトがなんなのか分からないのでこれ以上の説明はできませんが
ソフトのヘルプなどを参照してみてください
>1つめはCDドライヴがないから無理
一応書きますが書き込むためにはCDドライブではダメです
最低でも CD-RWドライブ と 書き込みメディア が必要となります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- Windows 10 Windows10が頻繁に応答なし、再起動になって困ってます 12 2022/10/20 22:55
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- 英語 「install and/or execute an application」の訳し方 2 2022/04/05 11:11
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変更前のコンピュータ名を調べ...
-
WindowsXPでしか動かなかった...
-
NET Broadcast Event Window
-
スタートアップにSBSVというの...
-
Windows Meを今後、どのように...
-
DOSでのマウスドライバの組み方
-
Windows 7 で16ビットソフト...
-
フォト ビューアーで拡大した状...
-
昨夜のWinndows11 update で wi...
-
QTTabBarが無反応になる
-
【 超緊急 】 VCAgent.exe っ...
-
パソコンが操作不能です
-
EXEファイルのバージョンを変更...
-
Zipを右クリック→エクスプロー...
-
インストール済ソフトのシリア...
-
Dドライブに動画再生ソフトを...
-
ポート80の問題
-
Windows7でマウスのク...
-
画面の色数が勝手に変えられる
-
終了時にハングアップします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPでしか動かなかった...
-
NET Broadcast Event Window
-
変更前のコンピュータ名を調べ...
-
スタートアップにSBSVというの...
-
Windows10のアイコンが赤くなる...
-
昨夜のWinndows11 update で wi...
-
Zipを右クリック→エクスプロー...
-
EXEファイルのバージョンを変更...
-
QTTabBarが無反応になる
-
右上に出る「最小化」「最大化...
-
パソコンが操作不能です
-
インストール済ソフトのシリア...
-
富士通FMVをお使いの方、ご意見...
-
ラベルシールのファイルの開き...
-
タスクマネージャーに見慣れな...
-
Windows 7 で16ビットソフト...
-
susie のように非常にカンタン...
-
Adobe Application Manager に...
-
「このコマンドを実行するのに...
-
【 超緊急 】 VCAgent.exe っ...
おすすめ情報