dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ICレコーダーVN6200を購入しましたが主に野外でポケットの中に入れて録音していますが服が擦れる音が聞こえます。
ピンマイクを使用すると良いと知ったので調べましたが単一指向性と全指向性の物がありました。
私は仕事を教えている人の声を録音したいのですがその人は私の向いている前で説明したり横に並んで説明したりと教えてくれる場所によって変わります、範囲的には1メートルから2メートル以内で教えてくれています。
この場合は単一指向性と全指向性どちらのピンマイクが良いのでしょうか?。

A 回答 (3件)

>> 私の向いている前で説明したり横に並んで説明したりと教えてくれる場所によって変わります //



その条件であれば、無指向性(全指向性)のほうが良いでしょう。

単一指向性とは、単一方向、つまりマイクの正面に対して感度が高く、側面~背面にかけて感度が落ちていくものを言います。これに対して、無指向性とは、指向性がない、つまりマイクの周囲全体の音をまんべんなく拾うように設計されています。

収音の対象がさまざまな位置に移動するのであれば、単一指向性よりは無指向性の方が向いています。

ただし、屋外で録音するとなると、風よけ(風防。ウィンドジャマー)が必要になるかも知れません。テレビのロケなどで見かける、あのモフモフです。スポンジでできたものもあります。購入する際に、販売店に確かめてみると良いでしょう。

なお、マイクは「聞きたい音だけ取り出す」ということはできません。人間の聴覚は、雑音の中でも聞きたい音だけ選別できますが(カクテルパーティー効果という)、マイクは「ありのまま」に音を拾います。したがって、その指導者の他に、近くで大きな音がしている場合には、マイクを使っても聞き取りにくい場合があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3人さま回答ありがとうございます。
全指向性を購入しようと思います。

お礼日時:2010/12/03 17:12

その条件ならば無指向性を使うしかありません。



ただピンマイクでもモノラルは止めてステレオのほうが良く取れます。

会議では色々な方向から発言があるとモノラルでは一人一人の声が聞き分けられないことが多いのです。これがステレオだと方向のちがいで識別できます。

又録音時はできればポケットや襟につけるのではなくて、できる限りテーブルの中央にマイクを置いた方が良く取れます。

会議は書類のめくる音や人の動く音、それにポケット等では衣擦れの音が以外に大きく、肝心の声が良く聞こえないことがります。
そのような雑音源からできる限り話してマイクを置くのがコツです。
    • good
    • 0

横に並ばれちゃうんじゃ、全志向しか無いんじゃないですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!