
次男がうまれました
出産祝いなどいただきましたが、2人目ということもあり、長男の時より数は少なめでした(-゜3?)
ま、また内祝とかするのもめんどくさい?といったらアレですけど毎日てんやわんやなんで、少なくていいのですが…
でも、義両親のこの差には驚いてるんです…
長男の時は20万ものお祝いでした!! やはり跡取りだからか!?
次男1万なんですけど…
これどういうことなんですかね…
孫にこの差って…
ていうか、長男の時間違えたのかな( ´∀`)
ちょっと気になるので、こういうことじゃないの?って考えられる答えはありますか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
はじめまして!
三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)
長男の時の方がお祝い多かったですね~
両家の初孫だったので 親よりも祖父母が盛り上がってました(笑)
次男になると熱も冷め どうせお古あるでしょ?って感じで お祝いは現金だけ・・
長男の時は現金+品物もあったんですけどね(笑)
現金も少し少なめでした。実家の両親も少な目でしたね・・・
三男の時は 上の子達のお古はまさか三番目 歳はなれて作るとは私も想定してなく 新たに買うものもあったのですが・・・両家のお祝いは 義理母は現金くれましたが なんと実家の両親くれませんでした(笑) 質問者さんの逆バージョンです(笑)
ちなみに・・・三番目妊娠した時に なぜか実家の親から『もう子供いらないでしょ?』の一言つき(´・ω・`) なぜ子ども自身の親が産みたがっているのに いらない発言を言うのかビックリですよ(笑)
そして現実に三番目が生まれ 産後実家に戻りませんでした。実母の一言で絶対にお世話にならないって決めて里帰りなしです。同居なので義理母が手伝ってくれましたが・・・義理母も仕事あるので産後も私は普通に家事や育児をやり体調崩してしまいました・・(笑)それでも 里帰りしないって意地でも思った一言 三男の顔をみて言った実母の一言→『ちっとも可愛くない 三番目なんていらない』です(怒)
これよりも少しでもお祝いくれる義理両親の方が質問者さん幸せではないですか?♪
あと・・私が思うには・・・一人目を出産する時にまだ新婚家庭ですよね?
給料も低かったり 家計を任されてまだ軌道に乗っていない・・だからこれから子供が出来てもっと大変になるって気持ちもあり家計の足しにでもなれば・・って気持ちも入っているのかも・・・
二番目になると 一人産んでもきちんと家庭を守れるって認められ 援助的な大目の金額が減らされるのかも・・って・・違うかな~~(笑)
それか・・どの孫も可愛いなんてよく祖父母が言いますが、なんだかんだで初孫男の子には適わないように思いますよ。 昔ながらの風習がなんだかんだで根付いているんでしょうね・・
でも お祝いいただけるだけ華ですよ♪ 私の三番目の息子の時のように・・お祝いどころか嫌味言われちゃうよりもマシ~~~♪
出産おめでとうございます♪
遅くなりごめんなさい。
ありがとうございました。
今また別の問題が起こり、義父母に不信感が…
実父母は2人とも同じようにしてくれます。私自身も2人兄妹で同じように育てられ、うちの常識、と違うなぁと思っていたので。
今の問題も、向こうの常識、というものがあるから???だらけ…
私も向こうの人間になっちゃったからがんばります。
No.3
- 回答日時:
私の実家のある地域では、
出産祝いは第一子のみという習慣があるようで、
親戚の多く、友人、知人からは、1人目の時はお祝いを頂きましたが、
2人目以降はお祝いがありませんでした。
中には、お祝いをくださる方もいましたが、1人目の時のお祝いの半額以下の物がほとんどでした。
私の両親も、第一子のお祝いはするけど、第二子以降のお祝いは、靴下のみなどの気持ち程度の物を贈る事が多いようです。
No.2
- 回答日時:
田舎の方、上流階級の方、戦前の方。
今でも「長男は特別」という考えは少なくありません。
長男だから大学に行かせる。
長男だから正面玄関を使わせる。
長男だから親戚の葬式や法事に出席させる。
長男だからお見合いをさせてちゃんとした家庭のまともな女性を嫁に選ぶ。
皇室なんかでも皇太子と次男では教育がかなり違っていたそうですし。
私自身は「今時…」と鼻白む30代の庶民ですが。
No.1
- 回答日時:
初めてのお子さんに掛かる道具や、支度などについて、お祝いから買いなさいねというつもりで出してくれたものだと思います。
一人目でそろえた道具や、肌着などの使えるものは使えるのだし、何もかも新調しなければならないほど、歳が離れているわけじゃありませんよね。
お金の価値で子供の優劣をつけたのではなく、一人目の時に金額が多かったのは、何も無いところからの子育てのための援助だと思っていたほうが良いです。
私も3人産みましたが、一人目が圧倒的に多く、2人目3人目は、一般的にマナーの本などで紹介しているぐらいのお祝いでしたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の義姉の出産祝いはするべき?
-
兄弟で誕生日が近い場合の祝い方
-
お食初め・・お祝いはあげるも...
-
転職は育休後の方が良いですか?
-
人間関係うまくいっていない職...
-
妊娠と、職場の人間関係につい...
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
妊娠中の夫の転勤、仕事を辞め...
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
入社後3年間は妊娠するなと親か...
-
妊娠報告 上司にひどく怒られた
-
出産報告がなく、悶々としています
-
サイズ
-
産後の感度について
-
パートで働き始めて半年で2人目...
-
仲良くしていた元職場の同期。...
-
出産準備品を譲ってもらいます...
-
非正規で務めている四十代半ば...
-
年子希望ですが、連続で産休育...
-
初出産の付き添いはどれくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義姉の出産祝いはするべき?
-
私の両親から私の義理姉夫婦へ...
-
出産祝いに子連れで来ようとす...
-
兄弟で誕生日が近い場合の祝い方
-
上司に孫が生まれました。お祝...
-
年内同時出産の場合の出産祝い
-
至急です。友人に初孫が誕生し...
-
お祝いをあげてない人からお祝...
-
相祝い(お祝いが重なった)の...
-
私は、56歳です。長男の2人目の...
-
友人の3人目の孫の出産祝い
-
出産後のお礼参りの際の御灯明...
-
隣人が出産 お祝いはするべき?
-
会社での出産祝い
-
出産祝いをお断りするのは失礼...
-
子供の誕生祝い…
-
出産祝いに結婚祝いの分のお祝...
-
出産祝いについて質問です。 私...
-
赤ちゃんがまだ入院中の場合の...
-
お食初め・・お祝いはあげるも...
おすすめ情報