dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新郎の母が、披露宴でフォーマルドレスを着ようと思っているらしいです。(彼から聞きました)

しかも、そのことについて私の母に、承諾のメールを送ろうとしているようなんです・・・

母にそのことを話すと、「そんなことメールで言われても、なんていっていいかわからないし、そもそもドレスってどんなの?」

私は、新郎の母がゲストと同じような格好で出るのはなんだかおかしいような気がしますし、何より、悲しかったです・・・

私たちの結婚を軽んじられているような気がしてしまって・・・(勝手な考えかもしれませんが・・・)

母も、「彼のお母さんは何を考えてるんだかわからないし、そんなところにお嫁にだしていいのかなあ」

なんていいだして、私も滅入ってしまっております

愚痴っぽくなってしまいましたが、質問は、母にメールが来た際は、どのように返したらよいのかということと、そもそも、新郎の母がフォーマルドレスでも良いものなのかどうか ということです

よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

ご結婚おめでとうございます。

披露宴の司会をしています。

どのような会場で披露宴をされるのでしょう?
レストランウエディングで、その中でも少しカジュアルなものでは、お母様がフォーマルドレス(というとイメージが具体的に湧きませんが、洋装とまとめます)をお召しの方たちもいます。決して悲観的になることではないと思いますし、おかしくはありません。
ただ、大切なのは、ご両家の歩調を合わせるということ。
洋装自体はおかしくありませんが、新郎側のお母様が洋装で、新婦側が和装だとやはり違和感があります。

なぜ新郎のお母様が洋装をしたいのかと新郎に聞いてみてもらった方がいいのかもしれませんね。
和装をしたくなり理由があるかもしれないですし、どうしても着たい洋服をお持ちなのかもしれません。
また承諾のメールの内容も気になります。「洋装でもいいですか?」だと質問者さんのお母様も本当に困ってしまうでしょう。
「洋装にしませんか?」というメールでしたら、「洋装の方が難しいから、私は和装を考えているのですが」と答えようもあります。
実際洋装って難しいですよね。お母様は和装の方が無難だと思います。

まずは新郎のお母様がなぜ洋装かと言うことを知るべきです。理由によっては理解できるかもしれません。
特に大きな理由がないのでしたら、両家合わせるという方向でお話を進めた方がいいですよ。
もちろん質問者さんやお母様からは伝えにくいでしょうから、新郎から、もしくは新郎からお父様に言ってもらいお父様から説得なさるのが一番でしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!

>どのような会場で披露宴をされるのでしょう?

ホテル内の披露宴会場で行います。このような場ではどうなのでしょうか?

補足日時:2010/12/12 23:42
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます!
とても参考になりました。
そのようにしてみたいと思います。

お礼日時:2010/12/13 18:43

他の方もおっしゃってますが、


フォーマルドレスでもちゃんとルールに則ったものなら問題はありません。
http://www.jp-guide.net/manner/ha/cloth_wedding. …
マナーの観点から言うと、別に彼のお母様はあなたを軽んじてるわけじゃない。

ただ留袖が主流なのは事実ですし
普段着物を着ない方でも、なぜかそれなりの品格がでる着物です。
洋装は普段フォーマルドレスを着慣れていらっしゃる方ならまだしも
おばさまがある日、はりきってフォーマルを着ると
体型的にも顔立ち的にもどうもしっくりこない。
「着こなせる」「着こなせない」という観点から
どうしても留袖の方が品格があって格上のように感じてしまうものです。

でもこれらも所詮「慣れ・主流=常識」という思い込みなだけでしょうね。
結婚式での新郎新婦のご両親の服装って、よくよく思い出してみれば
トンチンカン極まりない(笑)。
父親「燕尾服」、母親「留袖」の組み合わせが主流なんですもの。
母親がドレスなのも少数派だが、父親が紋付袴なのも少数派。
母親が洋装にすると言えば、質問者様のように難色を示す人がいるように
父親が和装にすると言えば、きっと難色を示す人がいるんでしょうね。
父親が洋装なのに、母親が洋装をしようとすると
「軽んじている」と言われるのもよくよく考えたら不思議な言い草です。

ただマナー違反でなくても「慣れ」とか「主流」というのはあなどれないもの。
どうしても人間は少数派の意見や言動を「非常識」と思ってしまう節がある。
なので彼に
「着物が主流なので、マナーとして問題なくても陰口を言う人がいるかもよ」
と言ってもらったらどうでしょうか?
それでも洋装ということでしたら、それ以上は言わないほうがいい。
そもそも彼のお母様はマナー違反をしているわけじゃないんだから。
母親が洋装だと「悲しい」とか「軽んじている」と思うのは
あなた方の「慣れ」とマナーに関して勝手な思い込みでそう感じるだけであって
彼のお母様はマナー的には非常識なわけじゃない。

あなただって彼のお母様から
「ウエディングドレスはこういうデザインじゃないとダメ。
え?嫌だ??結婚式を軽んじてるの??息子と結婚が心配だ。」
なんて言われたらウザイでしょ?
ウエディングドレスのデザインがこうじゃないとダメだなんて一体根拠はなんだ?
あんたの思い込みじゃないのか??
思い込みの常識を押し付けられても困るよ、って思いませんか?
だいたい互いの家族がもめる原因の一つが
「勝手な思い込みの常識を相手に押し付ける」だと思いますよ。

>母にメールが来た際は、どのように返したらよいのかということと、

「私は留袖にしようと思っていますが、いいですか?」でいいんじゃないですか?
服装は合わせた方がいいかもしれませんが、
別に合せなかったからといって大問題じゃない。

私も個人的には留袖のほうがオススメなんですけどね。
美しい方はより美しく、それなりの方はそれなり以上に、そして品格を醸し出す・・・
魔法のような着物だと思います。
フォーマルは普段着慣れてないと、日本のおばさまには難しいだろうなぁ。
彼からシンプルに
「お母さん、ドレス似合わない、着物の方がいいよ。」と言ってもらってはどうでしょう?
シンプルでイヤミがなく、お母さんが一番納得できるフレーズと思いますよ。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>ただマナー違反でなくても「慣れ」とか「主流」というのはあなどれないもの。
どうしても人間は少数派の意見や言動を「非常識」と思ってしまう節がある。

私もそう考え心配でしたが、ご本人がそれでいいとのことであれば、いいかなと思いました。

フォーマルにしたい理由は、着物は苦しいしレンタル代着付け代とお金がかかる上になにも残らない。それならフォーマル一着買ったほうが得!とのことでして、そのへんも、人それぞれの考え方なので、いいかなあと。

結局なんでもそれぞれの考え方があるんですよね。

嫌な言い方ですが、それで恥かくのは本人だけだと思ってます。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/13 19:02

ご結婚おめでとうございます。



披露宴でフォーマルドレス、いいと思いますよ。
マナーとしては何の問題もないと思います。
和装・洋装どちらにも正装・準正装・略礼服があります。
正装をなさる場合、和・洋のどちらを取っても失礼にはあたりません。
「親族は黒留袖」が主流、というだけで。
着物が着たいから着るとか、自前の着物も持っているし、着付けも自分で出来る、という方は別として・・・チャペル挙式のスタイルでさえお金のかかる着物を着なければならない理由ってないですよね?
親族のレンタル代、着付け代などを考えると、結婚式場としては強く「皆さん、そうなさいます。」「相手方のご親族も、会社の方もいらっしゃいます。着物なら格が高く・・・」「晴れの日ですから、是非」とは勧めるでしょうが。 私が営業なら勧めます(笑) だって、それだけでぼろ儲けですもん。

「おかしい気がする」、「悲しい」などは、質問者様の感覚なので、そう感じられてしまうのは仕方の無い事ですが、軽んじている訳ではないんじゃないでしょうか。

しかも義理のお母様は、「黒留袖が主流」だということはご存知で、質問者様とお母様が気になさるかどうかを気にして、実行する前にちゃんと連絡を下さる配慮のある方ですよね?
突然メールが来たら困惑してしまうのは分かりますが、何の連絡も無く自分の思うようにされるよりもずっと素敵だとは思いませんか?

メールには、「両家の母は留袖を着るもの、というイメージがあったのですが、何か洋装にする理由がおありなのでしょうか?」とか、「こちらは留袖を着るつもりでおりました。両家のバランスが変に見えるのではないかと、そこが少し気がかりですが、どう思われますか」とか、、、何でもいいんじゃないかと思います。
縁あって家族になるご両家ですから、歩み寄ったり話を聞いたりする前に、「おかしい」とか「分からない」で匙を投げないで欲しいなぁ、と思いました。
    • good
    • 26
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼両親は最初から結婚に対していい顔をしてなかったので、今でも、結婚式に関することなど、無関心なので、私と私両親が何でもネガティブに考えてしまっていまして・・・

あまり深く考えないことにします!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/13 18:52

ご結婚おめでとうございますo(^-^)o



ドレスでも大丈夫ですよ~

ご両家のお母様方が統一されていればドレスでも留め袖でもどちらでもOKです。


私的にはホテルにしろ教会にしろ、チャペルで留め袖を着るほうがむしろ違和感があるのですが…
(逆に言えば、神社の結婚式でドレスを着るようなものでしょう?)
    • good
    • 29

40代の主婦です。



以前息子の結婚式の時、
嫁側のお母さんが黒のフォーマルでした。
お葬式に着るような、地味なやつです。

事前に説明がありました。
和服の礼装だと、手術をした傷に触り苦しいので、申し訳ありませんが…。
という感じでした。

なので、質問者様のお母さんが返事する内容は、
・自分もフォーマルで揃えた方がいいの(ではない)か?
・こちらが和服でいいなら、なぜわざわざドレスにするのか?何かお客様に誤解があると、若い2人の門出の席に水をさしてしまうので、良ければ理由を教えてほしい


と、伝えてみてはいかがでしょうか?


単なる常識はずれかもしれないし、
何か深い理由があるかもしれないので、まずはっきり確認した方が、
後々遺恨を残さないのではないでしょうか?


遅くなりましたが、結婚おめでとうございます!

お幸せをお祈り致します。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます!

理由なんですが、質問に書き忘れてしまったこととても後悔しております・・・

義母になる方は留袖のレンタル代と着付け代をがもったいないため、洋装を希望しているらしいです。

とても参考になりました。温かいお言葉もうれしかったです、ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/13 18:49

まずは、ご結婚おめでとうございます。



本当にどんなドレスかわかりませんが、大抵の結婚式だと両家のお母様は留袖ですよね。

質問者様のお母様は留袖ですか?
その前提で義母になる方からメールがきたら[私は留袖のつもりでおりましたが、留袖はお召しにならないんでしょうか?]ってお母様が返事をするか、メールがくる前に彼に将来の義母に留袖にするようにお願いさせたらどうでしょう?

むしろ彼に説得してもらうほうがカドたたない気がします。
彼を説得してみましょう。
素敵な結婚式になりますように!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます!
彼に話してみます。
最後の文とてもうれしかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/13 18:45

どんな服を着られる予定にしているのかを確認したほうが良いですね。

いわゆる冠婚葬祭で着る服を洋服では「フォーマル」としてジャンル分けされているので、彼氏は言葉通りを伝えていて、本当のイメージは全然掴めていないかも知れません。

まず、具体的なものを見てからで、その後は相談ですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね!どんなものか本当にわからないので・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/13 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!