dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母は、普段はとても前向きで生命力あふれた人なのですが、
ひとたび父の姉妹(私から見たら叔母)や、姑(私から見た祖母)の話になると、火がついたように悪口や愚痴がとめどなく飛び出します。

まったく関係のない話をしていても、ちょっとしたきっかけで叔母、姑の話に結び付けて延々と愚痴が始まります。
愚痴を聞くのも娘の役目と思い、できるだけうなずきながら聞いていてあげたいのですが、やはり私にも限界があり、正直「もういい加減にしてー」と叫びたくなるのをグーッとこらえています。

『お母さんが思っているほど悪くはないよ』と慰めたりもしてみるのですが、
すると『あんたも私の気持ちがわからないんだね』とスネテしまいます。

こんな母の愚痴を止めるにはどうしたらいいのでしょうか?
私はなんと言ってあげるのがいいのでしょう?
愚痴を言うのもひとつのストレス解消なので、構わないのですが、このままでは私のストレスが爆発してしまいそうです・・・(>_<)

A 回答 (12件中1~10件)

わかります!そのお気持ち。


私も生まれたときから、母、祖母、叔父叔母の確執の中で育ってきました。
今でも、たま~に実家に帰ると30年も前の事を愚痴ってきます。(おばあちゃんが鍋を焦がしたとか)
祖母が他界してからも、昨日の事のように話します。

私の姉に言うと「いい加減にして!」と怒られるそうです。

だから愚痴の聞き役は、もっぱら私のようで、正直、毎日聞いてたらしんどいだろうなー。と思ってます。

幸い?一緒に住んでおられないようなので、実家に行く回数を減らすとかは出来ませんか?

私も車で30分の距離の所に住んでいますが、2ヶ月に1度帰るぐらいにしていますよ。

愚痴を止めることは出来ないと思っています。
それだけひどいことを、お嫁に来てからされてきた恨みつらみがあるはずだと理解してあげています。

私の場合は、ただうなずいて「うんうん」と聞き流しています。ある程度話せばスッキリするみたいで、違う話題にかわります。

聞き流す。これが一番!!
女性は同調を求めて人と会話をするそうです。
昔、なんかのテレビでやってました。

同調しながら聞き流してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうそう、お嫁にきたばかりの頃の話をまるで昨日のことのように私に訴えるんですよ~。
「そ、そんなこと私に言われても・・」ってとこですよね。
それにそんな話ばかり聞かされると本当に結婚なんてしないほうがいいんじゃないかな?って思っちゃいます。

うんうん」と聞いてあげるだけで気持ちが軽くなるんなら・・・と聞いているんですけど、次第に母の気持ちが高ぶり怒りをあらわにしてしまうので、そうなるともう「手に負えない」って感じになっちゃって弱っちゃいます。
もし、私が聞いていてあげないと、この怒りがいつかもっとすごい形で爆発してしまうのでは・・・・と取り越し苦労してしまうんですよね。

私は同居ではなく、近いながらも別々に住んでいます。それも、ある意味毎日のように聞かされる愚痴がら逃れたかった・・・っていうのも理由のひとつです。
おかげさまで以前のように朝・昼・夜問わずの愚痴からは解放されて、私の精神状態は以前よりは良くなっっている気がします。

お礼日時:2003/08/30 02:31

優しい方ですね。


良い回答が出ているので、具体的に私がしていることを書きますね。
うちの家族もそうですよ。もお大変(笑い)。
私の場合同居の上、家族がみんなそうだから、ホントかないまへん。私の場合はさまざまな対応をしてますよ。
ぐちをいう場合はストレス解消もあるけど、共感して欲しいという気持ちが強いと思うんですよ。だから受身でただ聞くだけじゃなく、その気持ちを本当に想像してみて味わってみるようにしてます。そうすると思わぬ本気の言葉がこちらからも出ますので・・
私的には何回かに1回くらいは真剣にじっくり聞き、あとは次の作戦で手短にすませてもらってます。
○言い始めた時に、先に「何またやな事されたの?おばあちゃんに?あの人も困ったもんだよね」と先手を打つ
○なにそれ!私がひとこと言ってきてやろうか!と逆切れする
○大変ねえ~といった後あからさまに話題を変える。
○ありえなくてばかばかしい報復措置を冗談として提案する。たとえば「出かける時にこっそり背中にアホと書いた紙を貼っててやるか?」とか。
「私の気持ちわかってえええ」モードだとなーーーーんんも聞いてくれませんから、よーく聞いた回の時だけアドバイスします。
○でもさー、辛いだろうケド、上手くやるしかないよねえ
○私もそういうところは良くないと思うけど、結構可愛がってもらったこともあるんだよねえ
○向こうには向こうなりの考えがあるんだよ
などと言う。でも、本当はお母さんもそんなことはぜーんぶわかってはいると思うので、単に念を押すだけです。
あとはもーだめ!ッてとときは、先に「ごめーん、今日は人の話聞けないモードみたい」「今日は楽しい話して元気付けてくれないー」「同じ事この間聞いた~。大変なのはわかってるけど、私って愚痴聞き係なわけ?なんかせっかく実家にきてるのに、毎回愚痴聞きに来てるみたい。」「言ってるうちに色々思い出して、また頭に繰るんじゃないの?考えても無駄無駄。もっと楽しいこと考えないと、それで人生終わっちゃうよ!」「もーぐちばっか言ってると暗くなるよ!それより外でおいしいもんでも食べよ!(もしくは何かつくるよ!)」という。
とにかく、大変な時は、はっきり言ってもいいと思いますよ。たまにしっかり聞いてあげれば。きりがないですからね。
頑張って下さい~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

この週末に実家に帰ったときに、またしても母の愚痴が始まったので、アドバイスを参考にさせて頂いてうまく回避することができました(笑)。
ちょうどいちじくを食べている時でしたので、「このいちじくおいしいねぇ。でももう少し熟れてるともっといいねぇ」などとさり気なく(?)かわしました。

このようなごく私的な悩みに皆さんが回答してくださったこと、本当にありがたかったです。
とても励みになりましたし、気持ちも軽くなりました。
具体的な対応を教えて頂いたので、今後はこの手でいきたいと思います。
母にもいつかチキンと私が思っていることを伝えようと思います。
この場をお借りして、皆さんにお礼を言わせて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/31 23:39

母親から聞かされる愚痴は、確かにきついですね。


母にとっては他人である姑、小姑も、自分には血縁関係があるわけですから。私も母親が祖母や伯母を否定すると、自分の何分の一かを否定されたようで悲しくなりました。
そこである日、
「お母さんには他人でも、私に取ってはお母さんの方のおばあさんやおばさんと同じぐらい大事な存在なんだから、そんなに悪く言わないで」
と言ったことがあります。それ以後は、どうやら多少ブレーキになっているように思います。

ところで、ここから先は書き込もうかどうか、散々迷ったのですが、可能性の一つとしてお読みくださると嬉しいです。

女性の40代後半から50代半ばにかけて(人によってはもっと早くから)の更年期の障害の症状の一つに非常にイライラするというのがある事はご承知の事かと思います。
私の母は、元々はそれほど怒りっぽい方では無かったのですが何時の頃からか、非常に愚痴っぽく怒りやすく、そしてそれが些細なことからますますエスカレートしていくようになりました。
眉をひそめてその愚痴を聞いていた私も、ひょっとしたら更年期障害かな?だっだら何時かおさまるだろう、と思っていたのです。
それが丁度10年前の冬にひいた風邪がなかなか治らず、見る見る体重が減少していったために、病院で診察を受けたところ甲状腺亢進症と診断されました。55歳の時でした。
その後手術で甲状腺を全摘出し今では恒常的に甲状腺低下症状態にあります。つまり更年期障害が続いている状態です。そのため毎日ホルモン剤を飲んで生活していますが、この薬を2日ほど飲み忘れたりすると興味深いことに、母は妙にカリカリ、イライラして愚痴っぽくまた非常に攻撃的になります。
ホルモンが精神に与える影響は、思っている以上に大きいのだと思い知る毎日です。

質問者さんのお母様、お年の頃はいかがでしょう? 私の母と同じようなホルモン分泌に係わる病気でないと良いのですが…もしも更年期にあたられるのでしたら、婦人科にご相談されるのも良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「私にとっては血のつながりがある・・・」って話、以前したことがあります。
その時の母のリアクションは「あぁ、あんたもあっちの人だったね。だから私の気持ちはわからないよね。」でした。
正直非常につらくて、キツイ言葉でした。本当に胸が痛みました。

実は母は5年ほど前に子宮内膜症の手術をして、子宮を全部摘出しています。
そのためなのでしょうか?体重が激増し、血圧も高めです。
でも愚痴自体はそれ以前からずっとのことなので、母の場合あまり病気とは関係がないように思われます(笑)。
でもホルモンと精神は非常に密接な関係がありますから、まったく影響が無いってことはありませんよね。
ご心配して頂いて本当にありがとうございます。
でも、そのことがあるので(病気をしたこと)あまり強く出てはいけないかなぁ、なんてことも思ってしまうんですよね。

お礼日時:2003/08/30 02:46

#9です。

ごめんなさい!!
同居していらっしゃるようですね。
見落としてしまいました。ほんっっっとにごめんなさい。
今、かなり動揺してます。
失礼しました!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、そんなに動揺しないでください。
お気持ち、本当に嬉しいです。

#9のお礼にも書かせて頂きましたが、私はひとり暮らしです。
でも、週末に帰るのを非常に楽しみにしているようなので気が進まないながらもキチンキチンと帰ってしまっているのが現状です。
友人にも「そんなのひとり暮らしの意味ないんじゃない?」って言われてしまいますが、これもひとつの役目かなぁ?なんて・・・。自分でプレッシャーを掛けているんですかねぇぇ?

お礼日時:2003/08/30 02:37

#7です。

投稿した後に#6さんに気がつきました.
私と同じ状況でビックリしました.
私も,母に,「あんたは私の愚痴を聞くごみ箱」とはっきり言われたんです.(小さい頃,です.
今なら もうぜんと 言い返しますよ)
わたしの姉妹で そういう者は他にいなくて,
誰も ははの愚痴の内容は,知りません.「明るくて面白い母」像です...陰の部分は私にしか出していなかった...

ということは、言いやすい子供というタイプが
いそうです.おとなしく、優しそうな子...そう言う子ほどまともに受けてしまいますし,

>あんたは私の気持ちがわからない

それは当然ですよね,立場も生きてる年数も違う...
お母さんの気持ちが,わかるわけがありません.

わからないけど,それ以上に,小さい心を痛めてるというのに,
「親はその気持ちがわかっていません.」

#6さんの、>健康な親なら
という部分も賛成です,うちの親も,60過ぎてから趣味をいくつか見つけ,外に出るようになってから,
愚痴は激減しています.更年期障害もあったのかもしれないと、今では思います。

最近,昔の愚痴のことを問いただしても,そんな事言ったなんて,
覚えていないというんですよ.聞いてたこちらは
心配で下痢が止まらなかったのに...
ですから,『その程度』なんです.

お母さんも,あなたに甘えてるのだと思います.
そとづらが良い人は,無理をしていることが多くて,
安心できる相手に,そのストレスをぶつけてると,私は思います.

いちど、
「おかあさん。それは愚痴なの,それとも本気で言っているの?
お母さんはよく頑張ってるし,私もお母さんのお蔭で大きくなったんだけど...
でも、私も,まともに聞くのはつらいよ.
お姑さんや小姑で悩んでるのは お母さんだけじゃないと思うよ.私は結婚した事がないけれど,そう言う話ばっかりだと,結婚なんて考えられなくなってしまうし.
どうして私に言うの?』
ってきっぱりいった方が良いと思います.

目を覚まさせてあげたほうが.

子供のほうにも,聞いて上げなければ,(親がひょっとしたらそれで自分を嫌ってしまうかも,
という恐れがあるのかも,)ですが,
嫌われたって 親子であることには変わりないです.

弱音を吐いたり,愚痴を言うって誰にでもあるんですけど,
それにも限度があると思います.
質問者さんは,
改善したいと思っていらっしゃるので,
それ(#7のお礼欄)は
愚痴ではないと 私は思います.

思い切って,お母様に 言って見て...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答、本当にありがとうございます。
もし、母に言うとしたらどんな言葉で伝えたらいいのかなぁ・・・と考えていたところだったので、具体的なアドバイス、本当に嬉しいです。

確かに母は(私が言うのもナンですが)私に甘えているところ、あると思います。
期待通りのリアクションをしないと怒ってしまうのはそのためなのでしょう。
でも、私には私の感じ方があり、やはり我慢できるときとそうでない時があります。
母が30年以上ストレス抱えてきて私をはけ口にしてきたということは、私は物心ついた時からそれを聞いていたことになるんでしょうね。
そのことが娘に与える影響ってものを、もう少し考えてほしいものです。
少なからず「嫌われないように」って気持ちがあるし、本当に胸が痛むんですよね・・・。

お礼日時:2003/08/30 02:20

こんにちは



私も ははや,義母の,愚痴聞きの役を
する事が よく、ありますが,
そのときは、テレビをつけてたり,本を読みながら(!)
聞いてます.
関心度は,愚痴のほうに15%対 
85%で,テレビ見てます.

一応の流れだけ聞いて,たまに合いの手を入れます.
聞いてます,というより,聞き流してます.
最後には,
「お母さんも大変ですね.
でも私には、マネできないわ,
頑張っておられるんですね~すごいわ。』
トねぎらいます.
わたしも,最初は全身で受けとめてましたけど、
30年物の愚痴に 太刀打ちできる体力がないんです.

電話愚痴なら,パソコンしながらきく、です

まともに聞いては...まともに聞くものではないかもしれません

私も,結婚していますし,義母に関しては
二日ほどエンドレスで ぐちを言いつづける自信があります。ですからお母さんの立場も,わからないではないんです.
でも,愚痴を言っている方も,気が付かずに何度も同じ愚痴になったり,言ってるうちにヒートアップしたりして怒りがぶり返したりするし,
、、、ストレス解消でもあるけど,愚痴を言い出した事で新たにストレスが戻ってくる感じもあるわけです
一回あったことを,繰り返し反芻するわけですから

いくら前向きな人でも,相手が人間だと自分の思いどおりには行かないわけです,
そこが余計歯がゆいのでしょうね お母さんにとられては.

お母さんは,改善策やアドバイスを求めてるのではないと思われます.

お母さんと同じ立場の人が,一緒に愚痴を言い合う,というのが一番、良い方法じゃないかと思うのですが...

例えば,姑,小姑がいるお母さんの姉妹で、ねぎらい合う,戦友みたいに語り合う,というのが,良いと思うのですが...
そういう人はお母様にいらっしゃるでしょうか?
たまには気晴らししてきなよ,って,お母さんの女友達や,姉妹などと定期的にあえたら...
そこで存分に昇華できると思うのですが.

このままでは質問者さんが気の毒です,
繰り返し刷り込まれると,
(質問者さんがもし未婚なら)結婚ってそんなに大変なのか,と自身が おそれたり、悩みこんでしまいそうです.

愚痴聞き役になるより,『でかけておいでよ!』って,
夕飯のしたく一回替わる方が,精神衛生上良さそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は、brightsideさんのご心配の通りになっています(笑)。
私は未婚なのですが、ずっと結婚とか夫婦というものによいイメージが持てずに、もうすっかりいい年なのですが(30代前半です)あまり結婚に憧れを抱けません。
マイナスイメージばかりが強調されてしまって・・・。
もちろん母のせいにばかりはしたくないのですが、ね。

母には年子の妹がいて、近くに住んでいるので頻繁に電話したり時々は会ってお話などしているのですが、それだけでは消化しきれていないようです。
外出も勧めているのですが、いろいろな理由を作ってはなかなか出掛けたがりません。
それなのに(だから、かな?)私が出掛けたりすることには、とてもイヤな顔をしたりするんですよねー。

そうそう、愚痴を言っているとだんだんヒートアップしてきて怒りが込み上げ、興奮してきてしまうんですよね。
そうなると、しばらく収まりがつかなくてタジタジッとしちゃいます(笑)。

やはり母の30年以上のストレスは、ちょっとやそっとでは解消できないのでしょうか?
だからと言って私をそのはけ口にされるのは、非常にやりきれない思いがするんです。
あら、これが私の愚痴ですね。すみません・・・(^^;

お礼日時:2003/08/29 00:59

何だか、私の小学校の頃を連想してしまいました。

(^^;

相手を変えようと思っても変わりません。
だから、多分、お母さんの愚痴を止めることはできないと思います。
変えることができるのは、相談者さんの考えかただけだと思います。

相談者さんは、お母さんの愚痴の「ごみ箱」にされているんですよ。
ゴミ(愚痴)をすてる為に「ごみ箱」は必要だけど、ゴミを捨ててしまえばもう「ごみ箱」は必要ないんです。

相談者さんは、「娘」だから「ごみ箱」をしなくてはと思っているかもしれませんが、それはちがいます。
健康な母親は娘に愚痴をこぼすことはあっても、「ごみ箱」扱いはしません。
私は「ごみ箱」ではないと、強い態度で接してみてもよいのではないでしょうか?
「ごみ箱」から「娘」に自分を昇格させてください。

相談者さんが「ごみ箱」に甘んじるかぎり、お母さんの愚痴はとまらないのではないかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「ごみ箱」・・・。
確かに私も「私の存在って母にとってなんだろう?」って考えたこと何度もありましたが、なるほど・・・健康な母親なら・・・ですかぁ。そうかもしれませんねぇ。
いつも母親のご機嫌のいいように、気分を損ねないように自分を押し殺していることもあり、少々母の気持ちの持ち方にも疑問を感じているところでしたので、その言葉は重く響きました。

どこの家でもこんなものなのかなぁ?って思ったりしていましたが・・・。健康な親子関係なら、もしかしたら愚痴を聞かないって逆ギレされたりすることもないのかもしれませんね。
考え直すきっかけになりそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/29 00:43

私は嫁に行って遠方だけど電話で母の愚痴を聞きます。


うちはパート先の話しに、実母(私の祖母)を引きとって父と上手く行かない愚痴、時々父から祖母の愚痴と、愚痴が増えてきた。
母はストレス解消が他にないし、言える人がいないので聞いてますよ。愚痴って同じような話の繰り返しのことがありますよね?それが終わる目安と思ってトイレに立ったり、お茶入れたりして話を区切るのです。
そして私の話も聞いてよ~お母さんのもいっぱい聞いてあげたでしょ?って話題を変えましょう!それでも続ける時は「私もお母さんが大変だと思うから聞いてるよ、長いと疲れちゃうんだよぉ」って優しく言って今はココまで!としましょう。
愚痴は言うとスッキリすると思うのですが、長すぎても言った人もそれ以上は解消できないです。

>『お母さんが思っているほど悪くはないよ』と慰めたりもしてみるのですが、
>すると『あんたも私の気持ちがわからないんだね』とスネテしまいます。
これはお母様に限らず、ほとんどの人がそう思うと思いますよ。よっぽど反対しなくてはイケナイ事でないなら、愚痴なんですから(゜ー゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)ウンウンと聞くのが愚痴というものです。

聞きたくない気分の時は「聞いてあげたいけど、今日は神勘弁してぇ」と言って、かわしましょう。これから社会では断り上手でいることが必要になります。ストレスをためすぎてしまうからね。
世の中、断れることばかりではありません。練習だと思ってやってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
少しでも気持ちを軽く持ってもらえたらなぁと思って「こういう考え方もあるよぉ」みたいに言ったりするんですが、それはかえって逆効果なんですよね。
でも、やっぱり愚痴や悪口を言っている母の顔ははっきり言って美しくない・・・。
その顔を見るのがイヤなんです。
私が愚痴をさえぎってしまうことで、悲しい顔をさせたくない・・・。
はっきり断れない私も悪いんですけどね。

私の母は自分の話をさんざんした後は、もーぅ人の話なんて聞きゃぁしない(笑)。
そのことが、私のストレスを一層ふくらませるんですけどねー(笑)。

お礼日時:2003/08/28 21:46

agemakiさん、こんにちは。


お母さんが愚痴っぽいんですね。
しかも、おばあちゃんや、おばさんのことを悪く言うので
娘のあなたとしては、聞いててしんどくなってしまう時があるんですね。

>『お母さんが思っているほど悪くはないよ』と慰めたりもしてみるのですが、
すると『あんたも私の気持ちがわからないんだね』とスネテしまいます。

あ~、お母さん、すねちゃいましたか。
お母さんは、agemakimさんのことを、すっごく頼りにしているみたいですね。
「この娘なら、私の気持ち、分かってくれる!!」
という過度の期待をしているようです。

お母さんも、悪いところもあるんだけどね。
義理の母のこととはいえ、agemakiさんからすれば、おばあちゃん。
あんまり悪口言ってもらいたくないよね?

うちの母や父も、以前はよくお互いの義理の親のことを
ときたま悪く言っていました。
私は父には、
「おばあちゃんのこと、悪く言わないで!
お父さんだって、自分の親には甘いじゃん」
みたいに、たてついたことあります。
母は、やっぱりスネてしまうので、あんまりいえなかったけど。

>こんな母の愚痴を止めるにはどうしたらいいのでしょうか?
私はなんと言ってあげるのがいいのでしょう?

うちの父は、いまだにグチっぽいです。
本人は「大変だねえ・・・」という言葉を期待しているんでしょうね。
でも、あまりに度重なると、聞いてるこっちがストレスたまりそうなので
いつもは、「ふぅん」と聞き流し、あえて相槌も打たない。
あまりにひどい愚痴の連発のときは、
「もぅ~~しんどい、しんどい言わないで!!
聞いてるこっちがしんどなってしまうわ~~」
と言います。

まあ、お母さんにしてみれば、agemakiさんはオアシスなんでしょうね。
10回のうち、8回くらいは聞いてあげたら十分じゃないでしょうか。
頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
確かに今10回のうち10回聞いてあげているのかも(笑)。
そうそう、確かに母は私をオアシスかなにかだと勘違いしているトコロ、ありますね。
そして過度の期待も。

私は未婚ですが、実家からそう遠くないところでひとりで暮らしているので、週末に帰った時ぐらいは聞いてあげないと・・・って気持ちもあるんです。
逆ギレされてしまうとかえって私がツライので・・・。

う~ん。皆さんにお礼を書きながら自分自身の気持ちの整理がついてきたみたいです。
私のよくないところもだんだんわかってきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/08/28 21:36

お母さんも、すごく、ストレスがたまっているのだと思います。




ただ、言ってる方は、聞いてくれるだけで、いいんだと思いますよ。多分、「お母さんが思ってるほど悪くないと思うよ」というと、気持ちがわからないんだね。とつらくなる。

それは、agemakiさんが、お嫁に行った時に、嫁ぎ先の、お母さんや、姉妹と接したときにならないと、お母さんの気持ちはわからないと思います。

でも、agemakiさんから見たら、大切なおばあちゃんや、おばさんの悪口を言っているのを聞くのはつらいですね。

やめさせると言うのは、完全には無理だと思います。

でも、「うん、うん、お母さんの気持ちは、本当に良くわかる。それはほんとのことだよ。それにお母さんのことは、ほんとに大切に思ってる。でも、私からしたら、おばあちゃんだし、おばあちゃんの悪口を言ってるお母さんを見ると、つらくなる」と言う風に、

お母さんの気持ちはわかるよ!というのを前提にして、話しをしたらいかがでしょうか?

大切な人が、
自分のことをわかってくれてないと思うと、
余計にわかってほしくなり、
愚痴がひどくなる人もいるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かに私が「嫁」の立場にならないとわからないことも多々あるのでしょうね。
でも、母の愚痴を聞いていると「結婚」や「嫁」のイヤな面ばかりがクローズアップされてきてしまい、その立場になるのを無意識に逃げている自分も自覚してしまいます。(もちろん母のせいばかりではなく、私自身の問題であるのは当然ですが。)

「ただ聞いているだけ」というのも大変なものですよね。
でもmayukittiさんの
『大切な人が自分のことをわかってくれてないと思うと余計にわかってほしくなり、 愚痴がひどくなる人もいるような気がします。 』って言葉はまさに私の母そのものです。
ありがとうございました。参考にさせてもらいますね。

お礼日時:2003/08/28 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!