dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母は、普段はとても前向きで生命力あふれた人なのですが、
ひとたび父の姉妹(私から見たら叔母)や、姑(私から見た祖母)の話になると、火がついたように悪口や愚痴がとめどなく飛び出します。

まったく関係のない話をしていても、ちょっとしたきっかけで叔母、姑の話に結び付けて延々と愚痴が始まります。
愚痴を聞くのも娘の役目と思い、できるだけうなずきながら聞いていてあげたいのですが、やはり私にも限界があり、正直「もういい加減にしてー」と叫びたくなるのをグーッとこらえています。

『お母さんが思っているほど悪くはないよ』と慰めたりもしてみるのですが、
すると『あんたも私の気持ちがわからないんだね』とスネテしまいます。

こんな母の愚痴を止めるにはどうしたらいいのでしょうか?
私はなんと言ってあげるのがいいのでしょう?
愚痴を言うのもひとつのストレス解消なので、構わないのですが、このままでは私のストレスが爆発してしまいそうです・・・(>_<)

A 回答 (12件中11~12件)

わかりますよ。


「母さんってそんなに愚痴ぽい人だった?」と
思うときがあります。
言ってる本人はそれでいいのでしょうが聞かされた
本人はどうすればいいの? どこにそれを持っていく?

でも、愚痴をさえぎると悲しそうな顔をするから
ついつい聞いてしまうんです。それで母さんの
気が少しでも晴れるなら・・って。

聞いたあとは少しだけ無口になります。
行き場を失った「ストレス」がそうさせるんですかね。


>愚痴を聞くのも娘の役目と思い・・

いいえ、娘だけではありませんよ。
息子だってそうなんです。
まあ、いい易い、聞いてもらえる、と思って
言ってくるのでしょから聞いてあげなきゃ
誰が聞いてあげる?

そう思うと、黙って聞くしかないように思います。
なんのアドバイスにもなっていないですねm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、聞いて頂けるだけで、同じ気持ちの人がいるってわかっただけで少し気持ちが軽くなります。
ありがとうございました。

私の場合、あまりに愚痴が重なるとついつい顔に出してしまうんです。すると母は『あぁーあぁー、あんたにも聞いてもらえない』って今度は逆ギレ?してしまうんです。
私としては「愚痴を言うのもこのヘンにしてね」って意思表示をしているつもりなんですが、そうはとってもらえないのが悲しいです。

お礼日時:2003/08/28 21:17

正直に「愚痴を言うのもひとつのストレス解消なので、構わないのですが、このままでは私のストレスが爆発してしまいそうです」


といえばいいのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り自分の気持ちを正直に言えればいいのですが、言ってしまうと母がとてもつらそうな顔をしてしまうので・・・。
私にはちょっと言えません。ごめんなさい・・・。

お礼日時:2003/08/28 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!