
出力される音がおかしいです。
症状としては、鳴ってはいるのですが、音がスカスカな状態です。
音が再生されると、低音がほぼ鳴らず、中音域だけがスカスカな音で鳴っているようです。
OSはwindowz7 64bit
サウンドドライバは、デバイスマネージャで確認したところ
NVIDIA High Definition Audioが場所0~3と、計4つ表示されていて
その他に
Realtek High Definition Audioが場所0として1つ表示されています。
計5つもサウンドドライバが表示されるのはおかしいでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1)Geforceのビデオカードを使っているようですが、ドライバーが4つあるのは、3.1chのサウンドが扱えるということです。
ディスプレイとHDMIケーブルでつなげているのなら、これが働いているものと思われます。ディスプレイには、たぶん前方2チャンネルのスピーカーしかついてないでしょうから、低音用のサブウーファー出力は、鳴らないです。結果、低音のない中高域だけの音が出ているはずです。ついでに言うと、センタースピーカーの音も出てないはずなので、定位もあやふやになっているはずです。文面を読むと、この状態になっている可能性が高いです。2)Realtekサウンドチップを使って、光デジタルアウトを使用して、光デジタルインのついているパワードスピーカーにつなげるのが、一番高音質で聞けると思います。Realtekには、コントロールパネルの中で、ハードウェアとサウンドを選択すると、その中の一番下の方に、Realtek HDオーディオマネージャーがあるはずですので、そこから好みの音質に変更できるようになっています。サウンドは、ライブが実在感があって、私は好きです。
3)今、どちらを使って音が出ているのかを知るには、コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>オーディオデバイスの管理で見ることができます。どちらを使うかも、そこで選択できます。
4)筐体が木でできていて、光デジタル入力端子のついている、パワードスピーカーの使用をお勧めします。
御回答ありがとうございました!
>ディスプレイには、たぶん前方2チャンネルのスピーカーしかついてないでしょうから、
>低音用のサブウーファー出力は、鳴らないです。結果、低音のない中高域だけの音が
>出ているはずです。ついでに言うと、センタースピーカーの音も出てないはずなので、
>定位もあやふやになっているはずです。文面を読むと、この状態になっている可能性が高いです
まさにこの症状でスカスカな音になっていたようです。
ドライバが5つあるのもそういう事だったんですね。
お蔭様で解決しました。
感謝です。
No.5
- 回答日時:
>計5つもサウンドドライバが表示されるのはおかしいでしょうか?
NVIDIA (グラフィックボード)に内蔵のサウンドデバイス(HDMI経由)と
Realtek High Definition Audioデバイスが実装されているのでしょう。
いずれにしてもそのサウンド出力はマルチ出力の例えば3.1CHや5.1CHのセンタースピーカ用に繋いだとか
要するにスピーカーの計y体に合っていないポートに繋いでいるのではないですか?
Realtek High Definition Audioの場合は多くは本体の裏側にいくつもカラフルな出力ポートがありますから正しいか確認しましょう。
御回答ありがとうございました!
ドライバが5つもあるのは、競合して音が変になっているのかな?
と思ったりしていました。
勉強になりました。
感謝です。
No.3
- 回答日時:
PCの構成はどのようになっていますか?
1. デスクトップ型?ノートブック型?
2. デスクトップ型のように見受けられるので、デスクトップ型の場合は、ディスプレイモニターとの接続方法ですが、HDMIケーブルで接続ですか?DVI型のケーブルで接続ですか?
3. HDMI型で接続の場合は、ディスプレイモニター側にスピーカーがあり、そこから音が出る形になっていますか?
4. それとも、PC本体・ディスプレイモニターとは別にスピーカーを接続して音を出していますか?
この内容は、サウンドドライバのどれが機能しているか確認するのに必要な情報になります。
1.のノートブック型の場合と、4.の場合は、Realtek High Definition Audio等がサウンドを担当しているはずです。
2.と3.のHDMIで接続の場合で、モニターにスピーカーがある場合、NVIDIA High Definition Audioがサウンドを担当している可能性が高くなります。
理由は、HDMI規格では、この端子で映像と音声を同時に伝達できるものとなっているからです。モニター側で、映像のみ受け取る形か、映像と音声を受け取る形かで、外付けスピーカーを利用するか場合がありますが、ゲーム機のPS3や地デジレコーダーがテレビとの接続でHDMIを利用してるのは、これ1本で映像と音声を伝達できるからです。
また、最近のグラフィックボードでは、HDMI規格を搭載するさいに、グラフィックボード内にサウンド機能を搭載するようになってきています。おそらくその関係で、NVIDIA High Definition Audioというサウンドドライバーがシステムに組み込まれているはずなので、PCの構成がどのようになっているかで、どちらのサウンドドライバーが利用されているか判断ができるようになります。
前の回答者の方が、サウンドドライバーの説明をしていますので、一度構成を確認して、該当のサウンドドライバーをチェック・修復をしてみてください。
御回答ありがとうございました!
詳細な説明を頂いて勉強になりました。
PS3も持っているものの機械音痴と言いますか・・・
勉強しないとついていけないですね;
感謝です。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Realtek high definition audio driverが消える 2 2023/05/23 01:37
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Windows10のライン入力について 3 2022/08/13 17:35
- デスクトップパソコン Dell Inspiron 3250でRealtekのドラーバーでのLine outから出力しない 1 2022/07/10 19:15
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- ノートパソコン PCからテレビへHDMI 映像は飛ぶけど音声が飛ばない 9 2023/08/22 11:13
- ノートパソコン PCで音量調節ボタンを押しても「現在の音量がいくつか」が表示されません。 2 2023/03/18 12:10
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 2010年頃のノートパソコンにWindows 10 7 2023/03/17 20:22
- ノートパソコン ステレオミキサーが反応しない 1 2023/06/20 23:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDだけ交換
-
質問です、何故かYouTubeを見て...
-
Linux上でシステムモデル(PC型...
-
odbcドライバの違い
-
Intel マネジメント エンジン ...
-
PCの音がおかしい-音がスカスカ...
-
Debian(Buster) にプリンターの...
-
WindowsMeから2000へ移行したら...
-
デバイスマネージャーの
-
windowsのドライバーについて
-
【タスクバーは正常】ミュート...
-
Freepppで固まる?
-
パソコンの音が出ない
-
インターウエア G3カード boo...
-
セレクタでプリンタが選択できない
-
win95 再利用
-
大量のHP Compaq nx6320/CTを同...
-
CD-ROMのドライバー知り...
-
外付けFDDのUSB用ドライバ
-
LENOVOのCD/DVDドライブが認識...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Linux上でシステムモデル(PC型...
-
【タスクバーは正常】ミュート...
-
質問です、何故かYouTubeを見て...
-
HDDだけ交換
-
PCの音がおかしい-音がスカスカ...
-
windows10 にしたら system nee...
-
LENOVOのCD/DVDドライブが認識...
-
XP Modeは、USB機器をサポート...
-
Debian(Buster) にプリンターの...
-
Win3.1でWindows Networkを利用...
-
CD-ROMのドライバー知り...
-
デバイスマネージャーの
-
VAIO PCG-71C11N ドライバー
-
Intel マネジメント エンジン ...
-
Windows8.1、SDを認識しない
-
大量のHP Compaq nx6320/CTを同...
-
外付けFDDのUSB用ドライバ
-
odbcドライバの違い
-
ubuntu 9.04 解像度について
-
ubuntuベースのlinuxmint
おすすめ情報