dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もんた&ブラザーズの「ダンシング・オールナイト」は何分の何拍子ですか?
私には2分の2拍子のように感じられますが…。
詳しい人、教えてください。

A 回答 (4件)

いくつか楽譜を見たことがありますが、4/4でした。

ポピュラー音楽の楽譜は4/4が圧倒的に多く、それに次いで3/4、これでほとんどです。2拍子は終戦直後くらいまでの流行歌にはよくありましたが、2/4はそれ以降は一部の童謡か行進曲くらいしかなく、2/2はいわゆる2ビートのリズムやラテンなどの伝統的に2拍子で採譜されるのもくらいしか見られません。なお、4 beat というと日本ではジャズに特徴的な跳ね気味の4拍子を指すことが多いので誤解なきよう(本来の英語の意味では4拍子になりますが)。

以上はあくまで楽譜でどうかかれるかという話です。また、4/4と言っても2通りの書き方がなされており(添付画像)、Aの方は4分音符の速さ(BPM)をごく一般的な範囲内で書いた場合、スネアが入る位置が3拍目になり一般的な8ビートとは少し違います。Bはロックのリズムではスネアが入る位置が偶数拍であることを重視したもので、16ビートになりますがジャズやフュージョンの16ビートとはノリが違いテンポ(BPM)が遅いことになります。

こういうリズム形の曲はたまに見られ、それが2/2だと感じられる理由だと思われますが別に2/2で書いて悪いことはないと思います。しかし初めに書いたようにポピュラー音楽の楽譜はアーティストが書いた原本というものがないことがほとんどで、楽譜の書き方のルールと言っては変ですが、傾向のようなものがあり3拍子でなければほとんど4拍子で書かれます。
「「ダンシング・オールナイト」は何分の何拍」の回答画像2
    • good
    • 0

#2ですが付け加えておきます。



>別に2/2で書いて悪いことはないと思います

これは添付画像のAの符割のときです。この曲でいえば「甘いとき弾む心」の「あまいとき」までを1小節に収める場合です。Bでは「あまいときはずむこ」まで1小節に入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
本来は2拍子であるが、慣例として4拍子で表記する、ということですね。

お礼日時:2011/01/12 17:36

サンバ、ボサノバとはちょっと違うけど典型的な2ビートですね。

私だったら4分の2拍子で記譜しますね。

日本では、アメリカの影響強いですから何でも4/4で記譜してしまうことが多いのですが、サンバ/ボサノバは2/4で記譜するのが正しいやり方です。ブラジルで作成されたサンバ/ボサノバの譜面はすべて2/4(本当に4/4であるものは除く)で記譜されています。日本のボサノバ曲集も、今では2/4で記譜されたものが殆どだと思います。2拍子のものを4/4で記譜してしまうと、どうしても4つで数えてしまうので本来のノリが掴むことができません。

2拍子に感じられるのは、質問者さまにはリズムのセンスがあるということです。ご安心を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/12 17:35

4分の4でしょう。


典型的な4ビート。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/12 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!