
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それほど難しくありません。
こんな方法はどうでしょうか。
まず、cftime(),mktime() 等で誕生日の日付情報をtime_t型に変換します。
その後、time()で、time_t型の現在時刻を取得します。
time_t型は、日本時間で1970年1月1日午前9時から何秒経ったかを表すもので、実体は通常long型です。
取得したそれぞれの値に32400(9時間の秒数)を足してから86400(1日の秒数)で割れば、日本時間で1970年1月1日から何日経過したかという値になりますから、あとは引き算するだけです。
(日本以外の場合は32400のところを変えてくださいね)
上記の関数は、#include <time.h> してから使ってくださいね。
No.2
- 回答日時:
エクセルか何かの計算式の話でしょうか?
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
プラットフォーム等不明ですが、WIN上でVC系でMFCを使って良いなら
CTimeSpan というクラスで計算するのが簡単です。
一般的なCランタイムなら struct tm 構造体で日付を指定して mktime
関数で time_t 値(1970/1/1 00:00:00 からの経過秒)に変換します。
これを誕生日と現在日付で行って差を取れば誕生日からの経過秒に。
後は秒→分→時→日と変換計算していけば経過日になります。
どちらも閏年の計算は内部処理してくれていると思います。
#参考URLの欄には入りきらなかったので…
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/defa …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UTF_16からUTF_8への変換で困っ...
-
VB2013での時間帯判定で困って...
-
VBAでArrayListを使う為の「msc...
-
ManagementClassが見つからない。
-
VBで「ファイル名を指定して実...
-
byte型をstring型として扱うには
-
ACCESSランタイムでエラー
-
意味不明の実行時エラーで困っ...
-
VBでネットワークプログラムを...
-
[VB.net] ExcelへのQRコード出...
-
EXCEL2000でVBAでWinsockをしたい
-
Designer.vbは直接コードをいじ...
-
VB6で作成したアプリを配布する...
-
IT初心者です 仕事で、vb.netで...
-
印刷要求順番と印刷出力順番が...
-
ActiveReportsを使って[印刷ダ...
-
VBでAccessのMDBを参照する環境...
-
オートメーションエラー(214741...
-
「読み込み違反」が起きたとき...
-
常駐ソフトの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経過日数を調べたい
-
Accessのクエリの値を変換(代入...
-
電卓の作成 VB
-
VB2013での時間帯判定で困って...
-
Matlabで群遅延特性
-
秒数を入力すると○時間○分○秒と...
-
ウェーブレット変換に関して
-
画像を二次元フーリエ変換
-
UTF_16からUTF_8への変換で困っ...
-
カラーコード 濃くしたい
-
単位計算のアルゴリズム
-
VB2010で、時刻と時間の計算に...
-
matplotlibで任意の角度の円弧...
-
階乗の逆数を計算するFunction...
-
DateDiff関数の怪!?
-
Designer.vbは直接コードをいじ...
-
意味不明の実行時エラーで困っ...
-
excel vbaから実行するexe実行...
-
ManagementClassが見つからない。
-
「読み込み違反」が起きたとき...
おすすめ情報