dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠18週です。

妊娠初期の頃(4週・6週・8週)の頃と、妊娠中期(4ヶ月・5ヶ月)では、胎児の成長差が見られるのはどちらですか?

初期の頃は、成長がどちらかというと遅めで、胎のう確認も4週3日でできず、6週3日で胎のう確認できるも胎芽確認できず、8週で胎芽・胎のう・心拍ともに確認できました。この時の週数の計算は基礎体温表から算出された受精日でした。

8週の心拍確認のときに、胎児の大きさで出産予定日が計算され、、初診(4週3日)の時に言われた受精日よりも3日後が受精日(2週0日)として計算された出産予定日でした。
4ヶ月以降になって、初期に設定された妊娠周期よりも胎児の大きさが若干大きくなっています。
例えば、17週1日の検診で胎児の大きさ(頭と太ももの骨)が17週5日、とかです。
(つまり、最初の基礎体温表の受精日に近い日に合わせるほうが計算が合うようになりました。)



ちなみに、私もダンナさんも、平均より大きめの身長なので、それが個性ということならなんだかうれしいですが。

どなたか、お分かりになる方がいましたら教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>妊娠初期の頃(4週・6週・8週)の頃と、妊娠中期(4ヶ月・5ヶ月)では、胎児の成長差が見られるのはどちらですか?

うーん、、4週の個人差と言ってもせいぜい「数ミリ」の世界ですからねぇ(^^;)
最も個人差が少ないのが、9w~11wとされています。それ以降になると、仰るように遺伝的な要素などの影響で大きい児と小さい児が出てきます。最終的には同じ40wで正常範囲であっても2,500g~4,000g超という大きな「個人差」ができるわけですね。

>初診(4週3日)の時に言われた受精日よりも3日後が受精日(2週0日)として計算された出産予定日でした。
4ヶ月以降になって、初期に設定された妊娠周期よりも胎児の大きさが若干大きくなっています。
例えば、17週1日の検診で胎児の大きさ(頭と太ももの骨)が17週5日、とかです。

初診時の週数はおそらく最終月経開始日を0w0dとした暫定的なものです。それに比べて8wの時に修正された週数及び出産予定日がもう少し実際に近い(≒正確な)ものでした。ですが、これももう2週間ほど後に計測されれば修正された可能性がありますが、検診のスケジュール等でそうではなかったのですね。
ただ、この胎児の大きさ(CRL=頭殿長)から統計的に算出された週数・出産予定日でも、最大で4日程度の誤差はありますので、17w1dが17w5dでも大きめ・小さめを論じる以前の誤差の範囲ですよ。

>ちなみに、私もダンナさんも、平均より大きめの身長なので、それが個性ということならなんだかうれしいですが。

そういうことであれば、可能性として今後よりいっそう個人差が大きくなり、大きい赤ちゃんがご誕生になることはあると思います。
良いご出産をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました!

基礎体温で、体温がガクッと下がって、次の日上がって翌々日にまた下がったグラフになり、その翌日から、高温期でした。2回とも前日にうまくタイミングとれたので、どちらかの受精日になるはずなのですよね。
特定できれば、いいなと思いましたが、3日程度の差では無理そうですね。。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/13 21:00

胎児の成長はその時の医師のはかりかたで誤差が出るのであくまでも目安です。

私も主人が178センチ私が174センチですが、一人目も2人目も足の長さはいつ図っても2週分くらい成長が早く出ました。
2人目はお腹の中ですが、一人目は飛び抜けて身長は大きく生まれましたし、来月3歳になりますが、一学年上の子供に間違われるくらい背は高いです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!