アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

http://okwave.jp/qa6189229.html で質問しましたが、わからない点が増えたためもう一度聞きます。

ベータマックスとHD DVDは、規格争いに敗れたところまでは一緒ですが、その後の運命が大きく異なりました。ベータは細々と続いたのに対し、HD DVDは電光石火のごとく消え去りました。
この他、規格戦争に敗れたメディアはVHD・DCC等がありましたが、ある程度長らえたものもあればすぐに消え去ったものもありました。

では、「デファクトスタンダードになることができなかったメディア」という1つのくくりの中で考えた場合、規格争いでの敗北が確定してから撤退するまでの期間にややばらつきがある理由と、それが長らえるかどうかの決め手は何でしょうか?

A 回答 (8件)

>なぜベータは負け組でもそこそこ需要があったのか、なぜHD DVDは需要が拡大しなかったのか、


>イマイチわからない部分がありますね。

そもそもビデオ録画機ではベータが先行ですし、性能的にもVHSに勝る部分があり、機器の販売も市販ソフト流通量もVHSと拮抗していました。
HD DVDの場合は、メーカーの極端な低価格戦略が利幅の低さを産み新たなメーカー参入をためらわせたという戦略の失敗もありますが、市販ソフトがブルーレイに統一されたことでメーカーがすぐにあきらめたので、終了までの期間が短いです(メーカーがPC用や録画用で販売を続けていれば異なる様相を呈していた可能性もありますが・・・)。ただし、ブルーレイもいまだに普及率がそれほど伸びていませんが、これはデジタル放送のコピー制限の不便さもマイナス要因のひとつであり、さらにTVへのHDD録画機能が一般化したこともレコーダー需要を鈍らせています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ライバルの普及も鍵のようですね…

お礼日時:2011/01/29 01:44

単純に「需要があるか」と「供給されるか」です。


需要があればデファクトスタンダードでなくても売れますし、売れるものなら作られるでしょうが、メーカーしだいでもあります。
ベータは需要があったからこそメーカーも製造を続け、VHSと拮抗して長く市場に残りましたが、HD DVDは、そもそも次世代媒体全体の需要自体が拡大する前に、メーカー側がさっさと製造取り止めを決定しましたから、需要も供給も拡大する前に終わっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「需要があるか」と「供給されるか」も、負け組規格同士で違うんですよね…
「ベータは需要があったからこそメーカーも製造を続け、VHSと拮抗して長く市場に残りました」といっても、なぜベータは負け組でもそこそこ需要があったのか、なぜHD DVDは需要が拡大しなかったのか、イマイチわからない部分がありますね。

お礼日時:2011/01/26 17:31

(1)規格戦争の期間の長さ


(2)終戦時点での該当ジャンル製品の普及率
(3)メーカーのフォローの有無

ベータ対VHSの規格戦争は、1970年代に始まり、決着がついたのは1980年代半ばすぎでした。その間で、デッキの価格がこなれるまでは、いわゆるマニアから購入していったので、相当数のマニアがベータを買いました。

またベータ対VHSの規格戦争は、新製品の出荷台数の圧倒的な差という形でつきましたが、その時点でビデオはかなり普及しており、出荷ではなく普及台数という点では、あの時点ではそれほど差がありませんでした。
この点で、レーザーディスクは勝ったものの、各家庭に1台というレベルまで行きませんでしたしので、レーザーディスク保有者=マニア=DVDデッキも買うといった判断のもと、急速に切替られたと思います。

メーカーのフォローという点では、他の回答者の方が指摘したようにプロ(業務)用の点を抜きにしても、ソニーは2000年過ぎまでデッキを作り続けましたし、現時点でも限られた場所ですが新品のテープの入手が可能です。また修理についてもかなり頑張っていました。

一定数のユーザーがいて、その製品に優れた点があり、さらにメーカーのフォローが続けば、使い続けるマニアは残ります。

ベータは画質でVHSに劣るものではありませんし、起動の早さ・早送りのしやすさなどの操作性ではVHSに圧勝します。またレンタルの問題も、デッキが安くなり複数デッキを所有するようなマニアには問題となりません。相当数のマニアの元でベータデッキは使い続けられたと思います。

私はベーターのユーザーですが、2000年以降にヘッドの交換・ボタン類の接点交換などの修理が可能でした。その為、現時点でも2台のデッキが可動状態で手元にあります。今年に入ってからも、20年以上前のテープを再生しましたが、問題なく動いております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

当方が興味深いのはDCCですね。アナログカセットとの互換性を売りにしたため、テープ式のデメリットを引きずり、MDやCD-R・MP3プレーヤーと比べて魅力に欠ける製品でした。
ただ、一度は使ってみたいかなと思う気持ちはあります。

お礼日時:2011/01/18 08:06

はじめまして♪



βマックス方式は、国内の民生用以外の部分も大きく影響していました。

SONYがVHSテープを国内向けに製造販売をした時代でも、一部の国ではβマックス方式がほぼ100%普及しているなんていう状況も有りました。

業務用ではβ-CAM方式がほとんど世界中で普及し、専用テープ以外に民生用(私たちが利用していた)テープも代用可能と言う点で、国内外で取材陣は緊急対応に一般テープも活用出来たそうです。2時間分のテープを10分とか20分程度で使い切ったそうです。(時間はかなりアイマイな記憶で、ごめんなさい。)

業務機器はリース等も有りますので、ハードや消耗品のサポートが重要になるので、実は今でも修理や専用テープの入手が一部可能です。(さすがに、日本国内では雑滅ですが、海外では使い続けられている地域もほんの少し有るそうです。)

プロ用の業務機器は撤退後もサポートが必要で、それに対応出来ない場合はメーカーの信頼度が破棄され、業界内では駆逐されてしまいます。
(そう言う意味ではVHSを発展させた松下のMシステムビデオも、まだ個別修理やテープの供給がアメリカや一部のヨーロッパ圏では続いているそうです、まぁ、数年前に部品やテープ等の製造は終了したそうですので、消え行く運命ですね。)

HD-DVDはプロ現場で「原本」という利用の物ではなかったので、撤退後は世界中から一気に消えてしまいました。
日本国内ですと、製造終了から数年間はメーカーの修理が出来るように部品等を在庫し、購入したユーザーへの配慮が行われます。

一時期はBDよりHD-DVD陣営に大手ソフト会社が多数タッグを組んだので、BDは販売前に消えるのかって個人的には感じた事もありました。まだ実現していませんが将来の規格枠に期待して映像記録用途以外にもBDが生き残ってほしいなぁ~って思ってたら、HD-DVDが敗北宣言って、オドロキでしたよ。
現代では映像記録用途以外の、PC用途等からハードパーツやメディア(板)の生産など、世界中で規格統一して大量生産しコストダウンしないと成り立たない、そんな世界なんでしょう。

勝ち負けでは無くて、利用者の好みで選べる方式が有っても良いのになぁ~。

パソコンならWindows以外にもユニックスやリナックス、マッキントッシュなど、少数派でも選択肢は残ってますからねぇ。
自動車だって、ハイブリッド以外に、、、あれこれですね。

価格と利便性だけで少数派商売が出来ない家電業界って、ほんと大変なんでしょう。

長々と、以前の質問の時と似てしまいましたが、個人的感想を書き込んじゃいました~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そもそも、過去の機材との互換性を重視したものは、ほとんど受け入れられずに消滅の憂き目にあうことが多いんですよね。
DCCやD-VHSはテープ方式の制約(シーケンシャルアクセスしかできないため、頭出しに時間がかかるなど)を引きずってしまい、前者はMD・CD-R・MP3プレーヤーに、後者はDVD・BD等に敗れて姿を消しました。

お礼日時:2011/01/16 19:57

β敗北の理由の1つに「ソニーの不用意な言動で松下を怒らせた」ため、「β採用に傾いていた松下をVHS陣営に参入させた」ことで「業界のバランス」がVHSに偏ったためとも言われています。


また、ソニーはハードを重視した一方でソフト産業に対する気配りを軽視したため、映像ソフト権利者の多くがベータに見切りを付けVHS版のみで供給するようになったことも影響が大きいでしょう。

では、何故、細々とは言えβの販売が続いたかというと・・・
画質重視派にとって、βの画質の良さが最大の魅力。初期のβ1モードやEDβなど、常にVHSが追いつけない高画質を提供し続けました(もちろん、音もβが良い)。
また、自宅編集派にとっては、民生用のビデオデッキでシームレス(継ぎ目のない)編集のためにはβを選択するのは必然でした(ヘッドの構造上の問題で、VHSには不可能)。
放送などのプロ用ハンディカメラが通称「べーカム」と呼ばれていたように、「業務用ハンディカメラ」にβが採用されていたのも、βが編集に適した規格であったが為で、VHSが置き換わることは「あり得なかった」と言っても良いでしょう。

βはコンシューマ(民生)市場では敗退しましたが、業務用市場では見事に生き残っていたのです(スタジオ用は、また別の規格があったりした)。

「BDか?HD DVDか?」のころは「様子見」のユーザ候補者も多く、ソフト権利者の選択が”勝敗を決める”と見られていたところ、大半がBDを選択したため、一気に決着が付いたというニュースも記憶に新しいところですね。

あ、VHD敗退の理由は「接触式ピックアップを採用したためソフトの耐久性難あり」というのもあるけど、「LDに比べ画質が悪い」でことが大きかったんじゃないか と。

ところで、こういった話題にすら出てこない「エルカセット」って一体・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ソニーといえば、独自路線が強かったことで有名でしたね。
ATRAC・メモリースティック・マイクロプラグ…ほとんど他社が賛同せず、業績低下の一因とされたことから、現在は独自色は弱まっていますが、ベータへのこだわりはソニーの体質を示していますね。

お礼日時:2011/01/16 19:54

時代の変化が主な原因でしょう。


かってはデファクトスタンダードはそれほど重要な意味を持ちませんでした。
どの方式でも、そこそこ売れました。

VTRの時代はTV番組を録画する用途が大部分でしたから、当初はどちらでも良かったです。
が、レンタルに代表される様に、自分で撮った映像より、映画会社などが供給するソフトを買って/借りて見る、様になると変わりました。
サプライヤーがVHS方式に絞ってソフトを供給する様になってから、ベータ方式は急速に衰えました。

最近の様にPCやインターネットが普及し、ソフトの販売が当たり前になって来ると、ますます一つの共通の方式が使われる様になり、それから外れた物は急速に消えます。
標準規格から外れた物は製造コストがかさみます。ますます売れなくなります。その流れが速くなっただけのことです。
世界が一つの市場になるとますますその傾向は強まります。

それでは、ある規格が他のを押しのけて選ばれる理由は何か?
それは別の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>ある規格が他のを押しのけて選ばれる理由は何か?
推測にすぎませんが、過去の成功例にとらわれたものは衰退も早いと思います。
テープ方式のデメリットを引きずったDCCはいい例ですね。

お礼日時:2011/01/16 15:17

ベータはテープ自体が業務用(民生用とは別規格)にも使われていました。



HD DVDはハリウッドの映画会社がブルーレイに乗り換え、ソフトの供給が断たれてしまいました。自分で録画したTV番組のダビングだけでは、商品としての魅力に欠けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

民生用以外で生き残る価値があれば、長らえることもあるということでしょうか。

お礼日時:2011/01/16 15:11

 私は、かつてベータ方式のユーザーでした。


というより、最初はVHSだったのが、85年にハイバンドベータが発売されてから、ベータ派に転向したということです。
 87年に発売されたEDベータは、今から思えばアナログの録画メディアで最高だったと思います。
 規格争いに敗北してからも、ソニーは根強くベータハイファイ、ベータムービー、ハイバンドベータ、EDベータなど、次々とベータの新商品を発表したのに対し、東芝は、HD DVDがBDに勝ち目が無いことを悟ると、さっさと市場から撤退を発表した。この違いは、そのときの社会情勢、特に景気の動向が左右したと思います。
 ソニーが、ベータ敗色濃厚となった後も、決してすぐにあきらめなかったのは、80年代後半は、景気が上昇方向、特に、87~90年くらいはバブル景気で、ソニーにも、まだベータの新商品を開発するだけの余裕があったものと思います。一方、ユーザーのほうも、懐具合に余裕があったため、たとえ規格争いで敗北しても、自分が納得できればよい、新たな規格が主流になれば、またそのとき買い増しをすればよいと考えられたのです。
 しかし、東芝が、HD DVDから撤退を表明した2008年頃は、そうはいきませんでした。世の中景気は悪い方向に向かい、特にリーマン・ショックにより景気後退は決定的となり、2009年初めに掛けて、派遣社員の方の突然の契約解除などが問題となった時期でした。
 こんな、景気の動向が不安定な状況では、ユーザー側もやがて消え去るかも知れないような規格の商品に、手を出す余裕などない、また、東芝などメーカー側も、業績が悪化している状況で、消え去るかも知れない規格の商品開発などに投資できる余裕などない、そうした状況が、さっさと撤退してしまうことになったのではと、私は思います。
 敗北濃厚となった後も、長らえるか否かは、景気の動向が左右するということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

とは言え、ソニーのベータはバブル終焉後も長らえていましたよね?景気動向だけで運命が決まるなら、1990年代中にベータはなくなっていたと思います。
それに、HD DVD撤退はリーマンショックより前であり、景気いかんにかかわらずHD DVDには規格の商品開発などに投資できる余裕などなかったのではと思います。

DCC・エルカセット・VHD…景気がそれほど悪くなかった時代に誕生した規格でさえ、電光石火の如く消えた規格も多数ありますが、その辺はどうでしょうか?

お礼日時:2011/01/16 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!