dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市販のニクロム線を購入してきて、網状(1平方メートル~<)に組みそれを発熱できる状態にする。


それで積雪の上にかぶせスイッチオン!雪は溶けてくれますか?

上手くいけばそれを連続していき最終的に目標範囲内の雪を溶かしたいです。


感電やその他の危険な事がなく、それが可能でしたら…


ニクロム線の組み方や配線の仕方や電力の確保の仕方などどうか教えていただけきたいです。


今パッと思い付きで書いているので、トンチンカンな事かもしれませんが、雪かき量が凄いので嫌になります。

A 回答 (3件)

No.1補足です



雪を解かすサイトは道路の溶雪対策でググって下さい
感電についてのサイト下記を読んでください
http://enatex.co.jp/kisochishiki.html
http://www.tohoku-epco.co.jp/safe/

 < 感電…近寄るとはどういった事ですか。雪に触れてはダメという意味ですか?
・雪というより解けた水です、コンセントの1本がむきだしででているので
ここに触ると感電します、最悪は誰かが触って死んだとか、
電柱のヒューズが切れて大騒ぎになります

 <ブレーカ…破損内容とは?耐熱ガイシの接続はどのように?
破損ではなく落ちるのです

この2点の対策は耐熱絶縁することです、むき出しのニクロム線では
とても危ない話です、その一例として実際的ではありませんが
耐熱ガイシの管にニクロム線を通す、といったのです
No.2さんの写真にあった耐熱絶縁した線をつかい
発熱ネットのようにすることです、温度制御が必要です

道路に実施したいのであれば上を通るものの重さに耐える必要もあります
実施金額を考えれば簡易除雪機の方が良いのではないでしょうか

いろいろ考えてください、必要は発明の母です
でもその前に理科の先生に聞いてみてください

質問について
何のために、何を、どうしようとしている、
何を聞きたいのかを明確に書きましょう、
その方が答えやすい、適切な答えができます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できない事ではなさそうですが、現在の僕には無理がありそうですね。


めげずに雪かきとアイデアの発想を頑張ります。


ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 20:42

こんなイメージでしょうか。


http://www.t-sc.co.jp/yusetsu/sekourei.htm

でも、積もった後で溶かすのは熱が空気中に逃げてしまって
物凄く効率悪そうなので、もう積もっちゃったのであれば
今年は除雪を委託するか除雪機に投資するのがいいと思います。
安いのであれば5万円で買えますよ。
んで、春になったら来年に向けてロードヒーティングなり
屋根の融雪機工事を行う、と。

そもそも、電気コンロの大きなものでニクロム線剥き出し、
であればめちゃ危ないですよ。
感電もそうだし、火事の元にもなりかねません。

この回答への補足

正にそのイメージです。


が、工事が必要みたいですね。それに間接的に関係していますが屋根直接ではありません。僕の説明不足でした。


地面にある雪の事です。自作が難しいのであれば、商品を少し改造というか改良というか、して何か似たものを作れないですか?


アドバイスありがとうございます、ですが委託と作業機械は考えていません。地道に雪かきするしかないですか…



ワガママですみません。


回答ありがとうございます。

補足日時:2011/01/16 21:36
    • good
    • 0

goodアイディア?かな???



まずは感電・・・・近寄らなければOK

次はブレーカがぶっ飛ぶ・・・耐熱ガイシで絶縁すればOK

次は電気代に目をむく ・・・払いましょう


新潟などでやっている、水たまりができないように傾斜をつけ、
地下水を流しっぱなしにするくらいではないでしょうか

この回答への補足

いくつか説明をお願い致します。

感電…近寄るとはどういった事ですか。雪に触れてはダメという意味ですか?


ブレーカ…破損内容とは?耐熱ガイシの接続はどのように?


電気代は分かります。

小学生なのでパッと思い付きだけで、ほぼ分かりません(笑)

地下水は近くにないのでできません。

そして回答ありがとうございます。

補足日時:2011/01/16 21:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!