dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じですよね?何か使い方で違いがあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

確かにBm-5の音はBdimに含まれている音と同じです。


B(root)とD(♭3rd)とF(♭5th)ですね。
この3音だけ使うなら両方同じコードの響きです。

ですが、Bdimは短3度の積み重ねなので、さらに上にA♭(6th)の音が入ってきます。
Bm-5の上に音をつけるとするとA(♭7th)の音が入ります。
なので厳密に言うと見えてない部分の音の重ね方が違います。
よって同じ認識をしていると場合によっては不協和音となりうることがあります。

しかし○m7-5をハーフディミニッシュとも呼ぶので
似たようなコードとして扱われてるのは確かです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、Bdimのdimは重ねるすべての音にかかってくる縛りなのに対し、Bm-5は-5が5音のみに影響を及ぼす縛りだから、ということですね?ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2011/01/17 14:50

同じですが Bdim を Bdim7 (B-D-F-A♭) の代りに使うことが非常に多いので、誤解されることがあります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!