dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

類似の質問がある中、質問させて頂き大変申し訳ございません。
過去の書き込みを拝見したところ私では解釈しきれませんでしたのでこの場で質問させて頂きます。

以前、AMAZON.CO.JP出店店舗より「Windows 7 DSP版 + FDD」を購入致しました。
しかしながら、インストール後プロダクト IDを確認すると「XXXXX-OEM-XXXXXXX-XXXXX」となっておりました。

マイクロソフトのHP(以下URL参照)によると、DSP版とOEM版を区別した場合、OEM版である事がわかります。
http://www.microsoft.com/japan/customer/oem/defa …

また私が購入したWindows 7のDVDラベルは、ホログラフ付きで「本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。単体での販売及び配布は、禁止されております」と記載されており、メーカー製PCのリカバリDVDのようにメーカー名のプリントもありません。

長くなりましたが、ここで質問です。

質問1)
この商品は実際のところ、「DSP版」でしょうか?それとも「OEM版」でしょうか?

質問2)
質問1のお答えが、「OEM版」の場合、この販売自体ライセンス違反とはならないのでしょうか?

質問3)
この商品は、パーツ(ここでは、FDD。すなわち、新規ハードウェアとはFDDという解釈)とひもづけられているのでしょうか?それとも、それともPCにひもづけられているのでしょうか?

質問4)
この商品は、将来「同時購入したFDD」以外を全買い換えした場合、おそらく電話によるアクティベーションが予想されますが、すんなり通してもらえるのでしょうか?

長文となり大変恐縮ではございますが、ご教授頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

質問1)


この商品は実際のところ、「DSP版」でしょうか?それとも「OEM版」でしょうか?
プロダクトIDと販売形態からすると「DSP版」です。パソコンパーツショップでパソコンパーツ
 と一緒に販売されています。
 パッケージ版とDSP版の違いは、
  パッケージ版のサポートはマイクロソフト。
  dsp版は、販売会社がサポート。
  (私は、OSのサポート(問い合わせ)はした事がありませんが…)

  パッケージ版は32bitと64bitの二つのOSが付いてきます。
  DSP版は、購入時に32bitか64bitかどちらを購入するかを選択して
  どちらか一つだけ購入する形になります。よって32bit版を購入したのちに
  64bit版に変更したい場合は、こう一度購入することになります。
 
 ショップから引用させて頂きました。(パソコン工房さん)
   DSP版の最大の特徴は、パッケージ版に比べ価格が安いことです。
   DSP製品は、PC本体にインストールされた形、もしくはフロッピーディスクドライブ
   のようなパーツとあわせた形 でのみ購入できる製品です。
   (OSのみ単体ではご購入頂けません。ご注意下さい。)

パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/goods/dsp_windows7.php
 
質問2)
質問1のお答えが、「OEM版」の場合、この販売自体ライセンス違反とはならないのでしょうか?
 一緒に購入された、フロッピーユニットと一緒に使うことになります。
 そうすると違反にはなりません。

質問3)
この商品は、パーツ(ここでは、FDD。すなわち、新規ハードウェアとはFDDという解釈)とひもづけられているのでしょうか?それとも、それともPCにひもづけられているのでしょうか?
 パーツになります。

質問4)
この商品は、将来「同時購入したFDD」以外を全買い換えした場合、おそらく電話によるアクティベーションが予想されますが、すんなり通してもらえるのでしょうか?
 同じプロダクト IDで2台インストールするとか、違反条項がなければ、
 電話によるアクティベーションも通ります。
    • good
    • 0

DSP版(OEM版の一形態)もインストール後のプロダクトIDに「OEM」の文字列がまざります。


http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6405469.html
    • good
    • 0

質問1)


DSP版です。
質問3)
「ひもづけられている」という意味が解りません。
DSP版の場合は「ハードとOS」が一体不可分の商品です。
今回の場合は「OSが主製品でFDDは付属品である」とか「FDDが主製品でOSは付属品である」と考えるのは誤りです。
DSP版の場合は「OSとFDD」という一体の商品です。
PCとは関連がありません。(別の商品です)
PCが関係してくるのはライセンスの問題です。(DSP版に限らず、1ライセンスの場合は同時に複数のPCにはインストールできません)
質問4)
「同時購入したFDD」という考え方が誤っています。(DSP版の場合は「OSとFDD」は一体の商品です)
「すんなり・・・」の意味が解りません。
認証作業は普通に完了します。
全部組み替えてもオンラインでOKな場合もあれば、電話になる場合もあります。
    • good
    • 0

いわゆるDSP版といわれるものは販売形態としてはOEMに含まれます。


DSP版という呼称は販売形態を指す物であって、実際にDSP版という
分類の製品があるわけではありません。
パッケージ製品として売られているもの以外の、簡易パッケージで
販売されているものはどれもプロダクトコード的に言えばOEM版です。

個人がOEM提供されているパッケージを直接手に入れることはまずありません。
簡易パッケージの形で売られているものはDSP版であり、対象となる
ハードウェアと同時に使わなければ利用許諾違反になります。

>電話によるアクティベーション
電話機の相性だとかプロダクトコードの認識エラーだとかが
なければ電話機の操作だけで終わります。
うまくできない場合はオペレーターに繋がりますが、読み上げた
コードに問題が無ければすぐおわります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!