dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラジコン模型飛行機バルサキットの組み立てに工作用セメダインCと水性木工用セメダインと.
どちらが良いと思いますか? 耐グロー性は?

A 回答 (3件)

サンディングの必要なところはセメダインC、必要無い所は木工用と


使い分けるとよいでしょう。
 とはいえ私は強度と耐薬品性を要求しない部分はフランクリンのタイトボンド
を愛用してます。
即乾性の木工用みたいでサンディングできるというセメダインCと木工用の
長所を併せ持ったような製品です。
 耐グロー性が必要なところはエポキシの長時間型がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/02/13 19:09

どちらも直接グロー燃料が触れる場所に使うべきではないと思います。

人それぞれ違うとは思い
ますが、自分では瞬間接着剤とエポキシだけで、セメダインと木工用は今は使っていません。
この両者では、硬化(乾燥)時間と、その後の加工(サンドペーパーがけとか)のしやすさが違う
と思います。表に出る部分に木工用を使うとバルサと同じに削れないので見た目が悪くなります。

耐グロー燃料用途にはエポキシ(少なくとも30分硬化より長いもの)を使って下さい。
エンジン回りなどは部材をエポキシで接着後、エポキシをシンナーで割って塗料のようにしたり
ドライヤーでトロトロ流れるようにして塗っておくと後々燃料がしみこみません。当然重量増加と
加熱で硬化が速くなることは考慮の必要があります。他に主翼カンザシとか強度が要る部分も
エポキシを使うのが普通です。

瞬間を使うと圧倒的に早く出来るので、セメダインや木工用には戻れなくなっている、と言った方
が良いかもしれません。それに強度や重量の点でも有利です。もっとも今日、ARF全盛なので
キット自体それほど作らなくなってしまっているのも事実ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/02/13 19:08

セメダインCは硬化しても柔らかく整形しやすいので主翼の組み立てに使用し、胴体部分は木工用ボンドで作ってました。

木工用ボンドは水没すると接着面が剥がれるので注意!どちらも耐グロー性はありません。エンジン周りはエポキシ系の接着剤です。

製作には硬化時間の短い瞬間接着剤を使った方が楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/02/13 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!