
SONYのEV-NS9000を10年近く愛用してきました。
その間、Hi8テープに録画してきたテープは500本程になります。Hi8テープは保管スペース的に場所を取らず、大変便利でしたが、SONYがHi8デッキの製造中止をした事で、今後は、これまでのようにHi8テープを使用するのは不可能かと思ってます。
...とはいえ、DVDレコーダーもDVD-Rが半永久的でないと聞きますし、何より500本のテープをDVDメディアに移行する作業は気が遠くなりそうです。(DVD-R以外は、まだまだメディアもコスト高と聞きます。)
実は、SONYのサポートセンターに問い合わせたところ、
EV-NS9000の修理は既に出来ないとの回答でした。
今のところ、特に問題はありませんが、この先永久的に
EV-NS9000が使えるとは思えません。
以上のような状況の中、これまでのHi8テープを別の媒体に移行するのに何が最適なのかアドバイスをお願いできないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
Hi-8からのデジタルダビングはDVテープが
いいと思います。メディア代も落ち着いてますし
DVDにくらべDVからだと劣化なしでコピーできます。
次の媒体はHDDになるでしょうがその時でも劣化なしで
再コピーできます。
DVDはMPEG圧縮がかかりますのでその点Hi-8の画像を
100%残せるか疑問です。
現状の画像をできるだけ劣化させずにデジタルで
残すのは現状DVテープだと思いますが。
No.4
- 回答日時:
500本ですか僕もそれに近いVHSを持ってます もっとも ほとんどVHS3倍ですが
DVD化の選択肢は2つあります ひとつはXVDでです
独自フォーマットですがPC用のハードエンコーダがI/Oデータより出ています リアルタイムなので再生時間=録画時間となります このままHDDに残すかDVD-Rに焼くかです(これ以外のボードを使うと再生時間の数倍かかります)
残りは僕がやっていますが
AV機器のDVDレコーダでDVD-RかDVD-RAMに直接ダビングこれもリアルタイムでできます
(後はこのまま残すか PCで読み込んで HDDで管理するかです
PCに読み込むには DVD-R RAM対応が必要(6000円ぐらいで内蔵型があります) DVD-RAMは30000円ぐらい
再生ソフトは WINDVDかパワーDVD で再生可能)
今僕がやっているのは 松下のAV機器 HS2でDVD-RAMに録画 これをPCのDVD-RAMで編集(CMカットとファイル名入力)これをDVD-RWにコピー(この時点でDVDレコーダで再生可能 DVD-RもやってみましたがPCで再生は可能ですが DVD-レコーダでは再生できませんでした
今120GB位のHDDを増設して管理を考えていますが コスト的にはDVD-RAMの方が安いので 当面はDVD-RWになります(一枚280円ぐらい)DVD-RAMの半分
初期投資が少し高いので
東芝のRD-XS31(10万ぐらい)を奨めます
これはDVD-R DVD-RWが使えます ただし一旦HDDに録画する必要がありますが DVD-RWのねだんと耐久性は魅力があります 松下系のDVDレコーダはDVD-Rしか使えませんが ビデオテープから直接DVD-Rにダビングできます
アドバイスありがとうございます。
やはり、DVDへの移行を推奨される方が多いですね。
Hi8デッキの急な故障は怖いですが、
あせって後悔するよりは、じっくりどの方法が
いいか検討したいと思います。
No.3
- 回答日時:
Q/これまでのHi8テープを別の媒体に移行するのに何が最適なのかアドバイスをお願いできないでしょうか?
A/まあ、安全で確実にとなると、パソコンで
大容量なハードディスクメディアに保存するのが個人的には最も妥当かと思いますが・・・RAID0+1を使えばデータ破損の危険度も低くバックアップも確実、パソコンを使えば再生も容易でDVDにすることも簡単。ホームサーバを用意しネットワークを組めば他の部屋での閲覧も可能にする方法もある。
ただ、時間はDVDと同じく掛かります。これは、アナログメディアからのコピーでは避けては通れない。
後は、投資コストが結構高いかな?パソコンが古ければできないですしね。
まあ、DVDメディアで500本のHi8分揃えるのを一括で行うと比べるとどちらが安く高いか微妙ですが・・・DVD機器がなければそれにハードウェアのコストも掛かりますしね。
もう一つは、DVDですね。
スマートなやり方ですね。ただ、500本を全てとなると管理が・・・。DVD-Rなどの色素系メディアは温度変化や紫外線、太陽光に弱いですからね。管理が厳しい。ちなみに、DVD-Rでは10年ごとのバックアップではこれだけの枚数となると500本中何本かはダメになるでしょうね。DVD-Rの数パーセント以上は10年は持たないでしょう。(2枚程度のバックアップを取ってもたぶん数枚はダメになるでしょう)
DVD-RAMならカートリッジに入れて温度変化が少ない場所に2枚以上のバックアップを取って保存すれば10年周期ぐらいは持つかもしれませんが、書き換えをしないことが前提。
後は、Hi8からDVやD-VHSへのコピーかな?
D-VHSならLS3モード4,7Mbps(DVDの2時間モード並)で24時間録画できますが、メディアがでかい。将来性はまだ消える可能性はないが、短いかな?
もう一つはBlu-rayDiscやAOD-RAMなどの次世代メディアを待つ手法。Blu-rayは既にソニーから登場していますけどね。今は明らかに高い。
最適などどこかで目をつぶらないとないですよ。完璧なメディアなどこの世にはないですからね。まあ、手書きで残せるものなら別ですが・・・
いろいろと詳しく教えていただき大変参考になりました。
私もブルーレイは考えたのですが、今のDVDレコーダー並の価格になるのはいつくらいかな?と思ってましたので。。。あと、AOD-RAMは初耳です。RAIDはちょこっと小耳にはさんだ気がします。確かに大容量HDDに保存もいいかもですね。いまや500MBも出てますしね。ただ、その辺が詳しくないので、(Hi8のPCへの取り込み方法等)調べてみたいと思います。もし、ADO-RAMやRAID、大容量HDDへのアナログ画像の取り込みのわかりやすい書籍やサイトがあったら、ご紹介ください。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Hi8デッキが製造中止になったとは言え出回っている台数は相当あるので暫くは大丈夫と思います。
最悪、あなたのEV-NS9000が壊れたとしてもメーカー修理は出来なくとも一般修理は可能であろうし「中古」でHi8機種の入手は当面可能と考えるからです。ただ、焦る必要は無いけれど何時かは消えていきますので次世代の記録メディアに移し変えは必要に思います。今のところあなたが仰るようにDVDだと思います。これも、あなたが仰るように半永久的では無いので特に大切な映像は10年おきくらいに書き換えが必要でしょう。また、出来れば正副2組作成されるとより万全です。
問題は量が多いので「気が遠くなる」作業でしょうけど、いっぺんにやろうと思えばそうなる訳で先ほども書きましたように焦る必要は無いのでボチボチ「整理しながら」のお気持ちでされては如何でしょうか?
DVDにするメリットは頭出しが瞬時(テープには真似出来ません)なのでこのメリットは大きいと思いますよ。
500本のテープを他の媒体に移行するのにどれだけ時間を費やすのかな?とか、その内にNS9000の方がダメにならないか心配でしたが、現状のままではどうにもならないですし、今の時点での最良の方法を考えないといけませんね。
ちょっと、濁ってたかもしれません。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
EV-NS9000は、私も愛用してきた機種です
(ノイズや、テープ巻き込みなど、トラブルの多い機種でしたが)
Hi8テープを移行するために最適なメディアといえば、やはりDVD-RWあるいはRAMということになると思います。
HDD内蔵DVDレコーダーで、まずHi8からHDDにダビングされて、その中から必要な箇所のみを
DVD-RWあるいはRAMにダビングして残されるという方法がよいと思います。
今月3日に発売された「特選街」10月号に、DVD-R、-RW、+R、+RW、RAMなどの各種メディアの特徴、DVDレコーダー代表14機種それぞれの長所欠点の紹介、目的に合わせた選び方のポイントなど、実にわかりやすく解説した記事が掲載されています。もしDVDレコーダーをご購入になられるのなら、参考にされるとよいと思います。
EV-NS9000使用されてましたか。。。
私的には他のHi8デッキに比べてトラブルが少なかったです。それゆえに、なくなって残念です。
まずは、「特選街」10月号を見てみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VHSテープの映像を一括して外付...
-
留守番電話の録音後にダイヤル1
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
カセットデッキの音が変
-
留守番電話の録音終了後のシャ...
-
アパートの隣人がうるさいです...
-
ラジオを長時間録音する
-
こういうレコーダーアプリあり...
-
DoCoMoの留守番電話サービス
-
自分の声を聞くために必要な機器
-
ステレオ3.5Φから2.5Φに変換す...
-
NHK FMのクラシック音楽を録音...
-
携帯電話で 相手の許可を得ず録...
-
ローソンでの店内放送を録音し...
-
オープンリールデッキの電源周...
-
MPC1000とMIDIキーボードについて
-
TASCAM DP-008について
-
Androidスマホの音をICレコーダ...
-
結婚して6年目の主婦です。 夫...
-
switchの音をPCに録音したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VHSテープの映像を一括して外付...
-
ラベルの巻き込み(?)
-
留守電用の小さいカセットテー...
-
8トラック
-
VHSやカセットテープの記憶容量
-
DVDディスクの寿命について
-
カセットダビングについて
-
S-VHSテープからVHSテ...
-
デジタルマスタリングについて
-
デジタルオーディオプレーヤー...
-
ブルーレイからCDに録音方法
-
留守番電話の録音終了後のシャ...
-
留守番電話の録音後にダイヤル1
-
ローソンでの店内放送を録音し...
-
アパートの隣人がうるさいです...
-
恋人同士で喧嘩をした時に、会...
-
携帯の伝言メモのバックアップ...
-
ローソンでの店内放送を録音し...
-
Androidスマホの音をICレコーダ...
-
カセットデッキの音が変
おすすめ情報