
数学以外の学科から大学院数学専攻へ進学
計算機工科のものですが表題のようなことは可能でしょうか。
大学でグラフ理論をやったときに、その代数的取り扱いを知って代数学に興味を持ったんですが
を持ったのですが、そのほかの計算機で応用されている離散数学にももっと代数的取り扱いができたら
効率よく学習できるのではないかと思ってそういった研究、勉強をやってみたいとおもったのです。
数学への転科の一般論としてどうなりますか?
やめた方がいいのでしょうか。
はり、学部からやってる人に軽蔑されたりするんでしょうか。
また、入試に関して面接時にどのような印象を持たれますか、どんなことを聞かれそうでしょうか。
数学以外の出身学科から数学に入った場合の傾向、注意などはありますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
理学修士の者である。
>計算機工科のものですが表題のようなことは可能でしょうか。
試験にさえ受かれば、可能である。そして実際にそうして専攻を変え数学の研究室に移ってきた院生の話は度々聞く。
>学部からやってる人に軽蔑されたりするんでしょうか。
されないと思う。
大学院にいるのは皆いい歳の大人、中高生によくあるような軽蔑などないだろう。
・・・逆に言えば、軽蔑されるような者は試験に受からない。
>入試に関して面接時にどのような印象を持たれますか、どんなことを聞かれそうでしょうか。
「大学時代に何をやってきたのか」、「なぜ転向したいのか」については訊かれそうなので、まとまった返答を用意しておく。
あとは、希望の専攻分野についての基礎知識とか、筆記試験の問題についての突っ込んだ質問などが予想される。いずれも、きちんと勉強していれば何とかなるものである。
>数学以外の出身学科から数学に入った場合の傾向、注意などはありますか?
とりあえず、質問者の志望する大学の研究室の教授に連絡を取るべきである。
最初はメールでも良い。志望動機などを纏めて記し、その上で注意点はその教授に伺った方がよい。数学科からの進学者に知識面で追いつくための、院に入るまでに読むべき教科書なども、相談しておくと良いだろう。
あと、早い内に試験問題を入手し、合格のために必要な知識を勉強するべきだろう。
というわけで、あとは志望の研究室に問い合わせて頂きたい。
No.2
- 回答日時:
> 可能でしょうか
可能です。経験者です。
> 数学への転科の一般論としてどうなりますか?
私は学部は工学、修士は数学でした。同じ年に、工学の別の学科から数学の修士に入った人が、もう1人いました。「数学から工学はよくいるけど、その逆は君たち2人が最初だ」と言われました。ずいぶん昔のことです。
> やめた方がいいのでしょうか。
どうしてですか?
> 学部からやってる人に軽蔑されたりするんでしょうか。
軽蔑じゃあないですけど。「ああ、工学出身ね」と、証明なんかの突込みは手加減してもらえました。
> 入試に関して面接時にどのような印象を持たれますか、
2人とも学内推薦だったので、試験は受けてません。面接では珍獣を見る目でした。
> どんなことを聞かれそうでしょうか。
動機ですね。「何のために数学なんて食えない分野にわざわざ来るの」という。当時は数学は、工学に比べると、食えなかったのです。
それから、「今から数学の専門家になるのは年齢的に難しいから、博士課程には進まずに就職してほしい。それで良いか?」という条件を提示されました。私はもともとそのつもりだったので、問題ありませんでした。
ただしこの「年齢的に難しい」は、うそです。なぜなら、私と同じ年齢で、2年遅れて数学に移り、今はまんまと数学屋になりおおせている人がいます。
> 数学以外の出身学科から数学に入った場合の傾向、注意などはありますか?
こういうわけで私も一緒に入った人も、数学の修士が終わったら就職しました。ずいぶん長いこと働いてから、私が論文博士をもらったのは、また工学でした。だから工学の人間関係は大切にしておくのがお勧めです。「あいつは数学に修行に行ってる。いずれまた、工学に帰って来る」という感じに見えると良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
定常波と定在波の違いについて
-
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
電気工学・電子工学のカテゴリ...
-
高専から経済学部への編入
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
河川の名称
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
電気通信大学と東京理科大学に...
-
何故日大理工は他の日東駒専の...
-
配電線の電線の太さ
-
日本大学(理工学部)と生産工...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
少し前まで医学部志望でした。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
河川の名称
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
博(工)と工博の違い
-
正四面体フライス加工で押さえ...
-
高専から経済学部への編入
-
工学専門用語、heavy dampingの...
おすすめ情報