重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

MBRの周辺の損傷と思われる為にHDDを換装したのですが、この際取り出したHDDが(別々のPCから取り出した物で)2台あります。
データの救出という問題はありませんでしたので、ただ捨てるのも惜しく、再利用できないかと考えました。
正常に機能している別のPCで、外部接続のデバイスとして専用の器具を使って認識できるかと接続しましたが、認識されません。
異音などは発生しておらず、ごくふつうの回転音がしていますのでタイトルのように先頭領域の不具合と思われます。

このような場合は破棄する以外ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

破棄してください。


認識されないとは、BIOS画面でもHDDの型式など表示されない状態でしょうか?

本当にMBR付近の損傷かどうかも不明ですし、BIOSでも表示されないなら、もしかするとコントローラー基板の不具合の可能性もあります。

2TBのHDDが1万円しないこのご時世、動作の怪しいHDDを再利用するなんてのは労が報われませんし、再利用できたところでいつまたクラッシュしてもおかしくない状況です。
    • good
    • 0

認識されないものはどうしようもありません。


そもそも先頭領域の不具合と判断する根拠が何もありません。
認識不可の場合はHDDそのものより制御基盤のほうの不具合の可能性も高いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!