dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもはヘッドホンで音楽を聴いていたのですが、
最近、ONKYOのD-052AXというブックシェルフ型スピーカーと
T2020系の小型デジタルアンプを安価で購入して音楽を聴くようになりました。

問題は・・・スピーカーの置き場です。ホームセンターや家具量販店を探したのですが適当な台が
見つからず、仕方なくですが、おそらく置き場としては最悪であるカラーボックスに現在置いています。

本当はスピーカースタンドを購入するのがベストなのですがスピーカー以上の値段のものを購入するのも気が引けます。そこで、ボックス-スピーカー間の振動伝達を減衰するインシュレーターを購入して共振を減らそうと思いますが、効果の方は見込めるのでしょうか?ちなみに購入予定のものはAUDIO TECHNICA のAT6099です。

初心者丸出し、無知丸出しな質問ですが、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>> 効果の方は見込めるのでしょうか? //



全く無いとは言いませんが、投資に見合う効果は得にくいでしょう。

カラーボックスだと、ものによりますが、天板の強度が足りないケースが多いでしょう。従って、たとえインシュレーターを置いたとしても、遮断しきれなかった振動や音波の影響で共振する可能性が高いです。

AT6099は実売3000円程度ですが、それだけお金をかけるなら、ホームセンターで木の板をカラーボックスの天板と同じサイズにカットしてもらって、カラーボックスの上に敷いたほうが良いでしょう(15~18mm程度のパイン集成材が安くて良いでしょう)。

木の板とカラーボックスの間には、フェルトかコルクを全体的に挟んでおくと、なお良いと思います。こちらは100円ショップで手に入ります(フェルトは習字用の下敷きで)。

木の板の上にスピーカーを置きますが、最初は10円玉でも良いでしょう。カラーボックスに振動が伝わるようなら、他の回答者も仰っているように、100円ショップなどで売っているゲル状の防振材などを。

100円ショップとホームセンターは、オーディオアクセサリーの宝庫ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先ほどホームセンターに行ってきましたが、AT6099買う値段で自作スピーカスタンドを1対作るぐらいの材料が手に入りそうですね。パイン集成材が思いのほか安く、これならスタンド自作した方がいいみたいです。

やはり、カラーボックスはデメリットが目立ちますね・・・インシュレータで工夫するよりも土台事情を改善した方がコスト的にも良さそうです。

皆さん、しょうもない質問に対し、貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/06 15:14

カラーボックスは音響には向いていません 使用するならローボードなど重量のある素材の上に1枚厚めの無垢板を置いて使用したほうがいいですよ。


インシュレーターはとりあえずオーディオを設置して音質を確認してから必要なら後から用意したほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

インシュレータより、やはりカラーボックスにおくのをやめた方が無難ですね。
とりあえず、インシュレータは10円からはじめてみたいと思います。

お礼日時:2011/02/06 15:10

カラーボックスは殆どが板の中は中空です。

従って剛性が低く共振も多いでしょう。

これにはインシュレーターはあまり効果ないのではと思います。

とりあえずそのボックスしかないのであれば、その中に本などの重量のあるものをできる限り詰め込んで動きにくいようにする、それにホームセンターでできる限りしっかりした厚みのある板を天板のサイズにきってもらい、これをスピーカーの下にしくというのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

う~ん、やはりカラーボックスでは限界がありそうですね。
ホームセンターで適当な板材を見つけてスタンド自作した方がいいですね。

お礼日時:2011/02/06 15:08

本来ブックシェルフタイプのスピーカーは本棚に置けるようになっていますから、カラーボックスの上でも問題はない筈なのですが、ビビリ音などがあるのでしたら対策は必要でしょうね。

費用を掛けないなら、100円ショップで四角のウレタンのクッション又は座布団などを探して見て下さい。それに乗せれば共振は防げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

100円ショップは万能ですね。空いた時間にいろいろ探してみようと思います。

お礼日時:2011/02/06 15:05

たぶん、色々わかっていらっしゃって、でも実際の配置的にカラーボックスの上が一番都合がいい場所なんでしょうね。



直接置いてボックスに変な鳴きが起きるであれば、家具の下にはさむ耐震用のマット(ブルーのジェルのやつ)がいいと思います。
そして、ボックスの中には何でもいいので空きビンを1本おいてください。共鳴を吸収してくれるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MUKM?tag=koware …

こういうやつですね。早速試してみます。

お礼日時:2011/02/06 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!