
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まず、窓に関してですが、一般的にいえば、窓は音響的には好ましくありません。
低音に対しては「のれんに腕押し」状態に近く、中高音は比較的強く反射されるので、相対的に低音が弱まって聞こえやすくなります。また、スピーカー後方に、そのような中高音を反射する物を置くことも、好ましくありません。スピーカー正面の壁(リスナーの背中側の壁)に反射され、もう一度スピーカー後方の壁で反射された音を、スピーカーからの音と同時に聴くことになり、端的にいえば定位感が悪くなります。
どうしても窓際に置かざるを得ない場合は、最低限、定位を悪くする中高音の反射を抑える意味で、少し厚めのカーテン(遮光カーテンなど)を引くのが良いでしょう。スズメの涙程度ですが、低音も逃げにくくなります。
スピーカーと左右の壁に関しては、これも部屋によってまちまちなのでケースバイケースではありますが、左右の壁が近ければ即アウト、というほどでもありません。しかし、後ろも横も距離がとれないという状況は、好ましくありません。
左右の壁からの中高音の反射に関しては、一次反射(最初の反射)を起こす位置付近に吸音性のもの(タペストリやぬいぐるみなど)を置くことがあります。だいたいの場所に目星を付けてアルミホイルを壁に貼り、リスニングポイントから見てスピーカーが見えれば、その辺りに対策をすれば良い、という方法が有名かと思います(海外でも比較的メジャー?なようです)。
バスレフポートへの詰め物は、置き場所、角度、その他一切の条件と組み合わせて、使ったり使わなかったり、いろいろ試してみるしかありません。基本的にはポートの効率を悪くするために使いますが、同時にウーファーの動作にも影響するので、中低音全般に変化が出ます(つまり、低音は改善しても中音域が濁る場合がある、ということ)。
吸音材に関しては、「吸音したい周波数」と「設置位置」が問題になります。特に、低音を吸うにはある程度の空気の層が必要なので、それ用に作られた防音カーテンなどでないとほとんど効果はありません(中高音に対しては、厚めのカーテンであればそこそこ効果があります)。また、音さえ吸えばどこに置いても良い、という話でもありません。いずれにせよ、部屋と置き方の状態次第で、実際に使うものや場所は変わってきます。
No.4
- 回答日時:
はじめまして♪
リアダクトのスピーカーで後ろが窓ガラスについてですが、音を出していて後ろのダクト付近に手のひらをあてて ブフぉ!と言う感じの風圧が有るのなら 考えものですが、それほどの音量でもなければあまり深刻に考えなくても良いかもしれませんね♪
むしろ ウレタンプラグ付きのスピーカーのようですので、ウレタンでダンプドバスレフ状態で 壁や窓に近づけた音はいかがでしょうか?
低音感が減った分以上にボーカルや高音がきれいに聞こえる場合も有るかもしれません。
昔の木枠ガラス戸なら ガタガタ雑音の心配もおおいに有りますが、音が悪くないなら いろいろ試してみましょう♪
ツイーターが耳の高さ セオリー通り正解です。でも たまに少しズレた方が聞きやすいスピーカーも有りますし、横の壁が間近って言う方が気になります。指向性が広いドームツイーター等では影響が大きいかもしれませんので、反射面と思えそうな壁に高音を吸収しやすいもの(一般的にふわふわしたもの)を付けたり外したりで 音が変わるかもしれませんよ~
いろいろ試して より心地よい音楽を楽しんでください。
No.3
- 回答日時:
オーディオには、特に決められたルールと言う物はありませんので、結果オーライで大丈夫です。
ヽ(^o^)丿しかし、初心者の方には悩ましい所でしょう。 バスレフポートが何の為に有るのかが解ってしまうと尚更かもしれませんね。 もしかしたら、後ろとの壁からの距離を変える事で、音質が変化する事は体感されましたか? ココだけがキーポイントです。 貴方の「好み」が合った所がベストポイントです。
スピーカーのセッティングに関して、基本的な事だけご説明します。
極力スピーカーの周りにはモノを置かない事です。 本来スピーカーからの音のみを聴きたい所ですが・・・ 周りにモノが有ると、そこに反射した音までも聴いてしまっているのです。 (コレを逆手にとって好みに近づける事も可能) 周りの影響を極力抑えることがスピーカー本来の実力を引き出す手段です。
高さは耳の高さ、間隔は1mは最低欲しい所・・・・。
こんな所でしょうか。 バスレフポートにタオル等を詰めても良い結果が得られるかも? 色々試して最良の状態を見付けて下さい。 (^_-)-☆ ガンバって。
この回答への補足
#1・#2さんと同じ内容で申し訳ないですが…
ちなみに、後ろがガラス窓ではまた違うでしょうか?
(この前測ったら、ポートと窓は20cm以上の間隔が取れる予定です)
今度(と言っても来年ですが…)、自宅リビングの大改造をするんですが…
その時置くスピーカーを、リアバスレフにするかフロントバスレフにするか悩んでます。
影響がありそうならフロントバスレフ。
影響がないようならリアバスレフにしようと思ってます。
自分が満足できればいい…ってのはわかるんですが。
やっぱり初心者ですから、何となく気になりませんね(苦笑)
音質と言うのかはわかりませんが、近づけるとボンつく?感じはしました。
あまり好きな響きじゃなかったので、今はギリギリまで離してます。
基本的なセッティングが、なかなか出来ないんですよね…(笑)
部屋が狭いのでオーディオだけに贅沢なスペースを与える事もできませんし。
それに壁も迫ってるので、ハマる環境としてはいい方ではないと思います。
ただ、ツイーターの位置は耳とほぼ同じ高さですし、間隔も1.2m開けてます。
バスレフポートはウレタンみたいなのが付属でついてます。
ただこれを使うと低域が弱くなる?ような気がしたので、今は使ってませんが…
ご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
バスレフポートの、「ポートとして動作に関して」離すべき距離と、「定在波(あるいは部屋全体)との関係で」離すべき距離とは、話が異なります。
前者についていえば、ポート直径と同等以上の距離が開いていれば、ほぼ壁の影響は無視できると思われます。壁から数cm以内だとポートが延長されたのと同じことになり、共振周波数が下がって聞こえ方に悪影響を与えます。また、気柱共振は、ポートの先端よりポート直径の1/2程度先までが関わるとされますから、この範囲も外すべきでしょう。
したがって、一部、大口径のバスレフポートを持ったエンクロージャーもありますが、ふつうは5cm程度、大きくても7cm程度でしょうから、5cmも開けておけば概ね問題ないと考えられます。ただし、ポートから漏れてくる中高音の反射という点を考えれば、壁からの距離が遠い方が有利であるとはいえるでしょう。
後者に関しては、話が複雑です。ポート共振周波数と定在波が一致(あるいは近似)する場合には、壁との距離によって相互に干渉しあい、音を濁す原因となります。しかも、背後の壁だけでなく、横方向、高さ方向、斜め方向など、あらゆる方向に関して問題になりますから、単に後ろの壁から離せば良いという話ではありませんし、もちろん左右の壁からの距離に関しても同じです。この点に関しては、まったく部屋ごと、スピーカーごとに異なりますから、何cmが良いと定量的に示すことは困難です。
加えて、最初のポイントでいった5cm程度だと、スピーカーの背面と壁との間に狭い隙間ができますが、この幅に応じて(その隙間に)定在波が生じます。そのため、けっきょくポートの動作に干渉してしまう可能性もあるでしょう。
したがって、結論的に、「ポートの動作としては」10cmもあれば十分であると思われますが、エンクロージャーの大きさによってはもっと開けないとポートの動作に干渉することが考えられ、また「定在波との関係では」ケースバイケースで対応するしかない、ということになると思われます。
なお、当方の環境では、6帖の洋室に6inchダブルウーファーのトールボーイ(リアバスレフ)を置いていますが、後ろの壁からエンクロージャーの背面まで約10cmです(ただし、それだけだと音が濁るので、握りこぶし大の吸音材を左右1個ずつ壁に貼っています)。ご参考までに。
この回答への補足
#1さんと同じ内容で、もう1つ質問させて頂きますが…
ちなみに、後ろがガラス窓ではまた違うでしょうか?
(この前測ったら、ポートと窓は20cm以上の間隔が取れる予定です)
今度(と言っても来年ですが…)、自宅リビングの大改造をするんですが…
その時置くスピーカーを、リアバスレフにするかフロントバスレフにするか悩んでます。
影響がありそうならフロントバスレフ。
影響がないようならリアバスレフにしようと思ってます。
毎回ありがとうございます。
回答を読ませて頂いて、本当の問題は「側壁」だと思い直しました(^o^;)
電源や家具との関係上、どうしても今の場所からは動かせないんですが…
出っ張りがある場所で、どうしても片方の数センチ横まできてるんです。
出来るだけ離してるんですが、それでも7cmぐらいしか離せなくて…
吸音材ですか…真上にカーテンがあるんですが、これじゃ代用になりませんかね?
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
結論から言いますとポートと壁の間は10~15cmぐらいで十分です。
理論的にも十分です。
実際に自分の手持ちのSPでいろいろ試してみました。さすがにぴったりつけると低音に大きな変化がありましたが50mm以上離れれば音の変化に影響はほとんどないとわかりました、変化が大きいのはむしろ側壁からの距離でした。
SPの大きさにもよると思いますが参考までに。
この回答への補足
ちなみに、後ろがガラス窓ではまた違うでしょうか?
(この前測ったら、ポートと窓は20cm以上の間隔が取れる予定です)
今度(と言っても来年ですが…)、自宅リビングの大改造をするんですが…
その時置くスピーカーを、リアバスレフにするかフロントバスレフにするか悩んでます。
影響がありそうならフロントバスレフ。
影響がないようならリアバスレフにしようと思ってます。
そうなんですか。そしたら、特に心配する事もなさそうですね…
壁にくっつけた事ないので、礼を書いたら試してみようと思います(笑)
実は、側壁が結構近いのでこれをどうにかしたいんですよ。
配置を変える訳にもいかないので、どうしようもないんですが…
壁をぶち抜く訳にもいきませんし(苦笑)
ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーはある程度離れた方が音が良く聴こえる? 3 2022/05/28 11:22
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- FTTH・光回線 光コンセントとlanポートがある場合 5 2022/04/18 12:46
- その他(住宅・住まい) 壁際(野外)での騒音計測について 1 2023/04/20 16:55
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHA RTX1210について初歩的な質問 1 2022/05/26 23:06
- 団地・UR賃貸 賃貸でどこにテレビを配置するか 2 2023/01/23 23:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーユニット10F20の代替品 3 2022/04/11 10:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
スピーカーの階下への防振対策
-
騒音で苦情が来ました。
-
スピーカーのインシュレーター...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
スピーカーの土台にコンクリー...
-
プレーヤー同士を重ねて設置したい
-
ウーファーBOXの吸音材について
-
低音のしまりが悪くなりました。
-
手作りスピーカーボックスにつ...
-
スピーカーのインシュレーター...
-
コンクリートブロックのスピー...
-
スパイク受けを変えると音質は...
-
二階のステレオの低音が一階に...
-
スピーカーとタバコの煙
-
スパイク受けの材質は何がよい...
-
湾曲振動版スピーカーが他者の...
-
スピーカーの台にブロックは?
-
【防音対策】スピーカーの下に...
-
指向性を感じられなくなるのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
騒音で苦情が来ました。
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
スピーカーの土台にコンクリー...
-
ウーファーBOXの吸音材について
-
バスレフポート…
-
スピーカーの台にブロックは?
-
畳の上にサブウーファーを設置...
-
ステレオのスピーカーに突然音...
-
CDプレイヤーにアクティブスピ...
-
コンクリートブロックのスピー...
-
平面スピーカーはなぜ少ないの...
-
二階のステレオの低音が一階に...
-
オーディオボードの音質の違い
-
スピーカーをカーペット上に置...
-
三点支持と四点支持。
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
スピーカーは重い方が音がいい?
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
プレーヤー同士を重ねて設置したい
-
スパイク受けの材質は何がよい...
おすすめ情報