dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

20代女、実家住まいです。

長年付き合っている彼氏と、そろそろ結婚したいね、という話をします。
具体的な話はまだしていない段階ですが、どうしても気になっていることがあります。
それは、弟と友人達は呼びたいけれど、私の実の両親は結婚式や披露宴等に絶対に呼びたくない、ということです。

私は長いこと母親とそりが合わず、よくモメます。
その際に大声を出していがみ合い、よく叩かれます。
(私は決して手を上げません)
それ以外は家での目立った会話も特になく、話したとしても一言二言で終わる程度です。
以前「あんたなんか生まなきゃよかった」「お前のことなんか××のとき(10年以上前)から一切信用していない」と言われ、そのとき、私から母への愛情のようなものも消えうせました。
一昨年の話です。
幼少のときから、些細なことでも「○○なら縁を切る」「家から出てけ」等と言われ、年齢を重ねるごとにそれらを実践しようとして、またモメて…の繰り返しです。
実際に家出もしています。
心機一転、一人暮らしをしようとして、大反対されました。
「アンタには絶対無理だから家にいろ」と。
憧れの企業に内定をいただきましたが、大反対されました。
いろいろとあり、結局、泣く泣く辞退しました。
そのようなことがあっても母を嫌いにならなかったのは、やはり、どこかに「もしかしたらこの先好転するかも…?」という思いがあったからだと思います。
しかし、先述のようなことをストレートに言われたら…
ハッキリ言って、今私は、母が怖いです。
些細なことでも「○○をしたらまた怒鳴られるんじゃないか」「また叩かれるんじゃないか」等とビクついています。
自分でも、去勢でもされたのか?ってくらいビクつきながら、いざ家を出るってなったときに困らないよう準備を進めています。
だから、おとなしく家にいます。
母が怖いから、ただそれだけの理由で。
このような年になっても、母ともっとマシな関係を築けていない自分のことを、情けないと同時に恥ずかしくも思います。
甘えや矛盾に満ちた行動をしている自分に、ほとほと嫌気が差します。
モメる度に泣きつかれているので、彼氏も母と不仲なことは知っています。
彼氏にはその度に「俺がいつもついてるから安心しな」と言われ、なんとか心の均衡を保っています。
仲のいい友人にも支えられ、何とか生きていられます。
どっちもいなかったら…多分、この世にはいないでしょう。

何を言おうと、何をやろうと、両親のおかげで今の私があることは確かです。
周りから「育ちのいいお嬢さん」扱いされるのも、やはり、両親のおかげです。
もちろん、感謝の気持ちはあります。
しかし、先のことを平気で言うような、そして翌日には何もなかったように友人と出かけていくような母と共に、新生活へ1歩踏み出す気にはれません。
法的に親と縁を切ることが出来ないのは知っていますが、早く絶縁したいという思いが日々募っています。

父とはそこまで不仲ではありませんが、いろいろとあり、来てほしくありません。
弟とは仲がいいので、ぜひ来てほしいと思っています。


質問です。


呼ばない式、というのは出来るのでしょうか。
理論上は可能でしょうが、会場のスタッフが嫌がられたりするのでしょうか。


実際に、そのような式に行かれたことはありますか?
検索かけると、「呼ばない式もある」という文言は見つかりますが、「実際にやった」というのは見かけません。 


実際にそのような式に行ったら、あなたはどう思いますか?
「どのような立場だったら…」を含めて教えてください。
彼氏や友人は、母と不仲なことは知っていますが、彼氏の親や職場の人は今のところ知りません。


その他、なにかあればお願いします。
尚、批判は一切受け付けません。
ご遠慮ください。



支離滅裂な文章ですが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
幸せそうな質問が多くある中、私が一人、このような質問をすることを心苦しく思います。

以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

結婚式の衣装について、神前式の場合、新郎は紋付羽織袴、新婦は白無垢打掛に綿帽子、あるいは色打掛に角隠しであることが多い。

キリスト教式の場合、新郎はモーニングコート(昼間)かタキシード(夜間)、新婦は純白のウェディングドレスを着る。新郎新婦の両親や親族の服装について、男性は紋付羽織袴かモーニングコート、あるいは黒いスーツに白いネクタイを着けることが多く、女性は和服ならば五つ紋の留袖(黒留袖、色留袖)か訪問着、振袖(未婚者)、洋服ならば純白以外の派手にならないドレスを着ることが多い。 その他の招待客の服装は、男性は黒いスーツかダーク・スーツに白や明るい色のネクタイを着けることが多く、女性は和服ならば色留袖か訪問着、中振袖、一つ紋の色無地、付け下げなど、洋服ならば純白以外(白は新婦の色である)の派手にならないドレスを着ることが多い。
    • good
    • 3

1.


別にスタッフに嫌がられることはないでしょう。
スタッフもいろんな挙式を経験してるんですから。

2.3.
行ったことあります。
事情は知っていたので何も思いませんでした。

4.
1~3の質問をされてますが、この質問では根本的な解決にならないのでは?
世界中の人が「親を結婚式に呼ばないのはおかしくありません」
と言ったところで何か解決しますか?
他の回答者様たちが、二人だけの結婚式、人前式などアイデアを出して下さってますが
それで何かが解決しますか?
そうあなた自身が今後お母様とどのように向き合うか腹をくくらないと
何も解決しませんし、せっかくの回答下さったアイデアも意味をなしません。

いくら「入籍だけ」「親を呼ばない」「パーティーを分ける」と決めても
母親が反対したらどうするんです?
招待する人が、親のいない結婚式に理解を示してくれたとしても
母親が反対したらどうするんです?
そもそも結婚自体に母親が反対したらどうするんです?
一人暮らしや就職の時のように涙を飲んで辞めるんですか?
ご自身でもわかっているとは思いますが、
いくらここで質問したとしても、あなた自身が親とどう向き合っていくか
それを決めて実行しないと何も解決しないんですよ。

親子の関係は、他人にはうかがい知ることはできません。
ただひとつ言えることは「共存しましょう」「歩み寄りましょう」
というセリフは強い者が弱い者に言った場合にのみ成立するということです。
戦争で負けそうな国が、勝ちそうな国に
「話し合いましょう。お互い共存できる道を探しましょう。」と言って
勝ちそうな国がそれを聞き入れると思いますか?
イジメられている子供が、イジメている子供にたいして
「お互い仲良くなれる道を探しましょう。」と言って
いじめっ子はいじめをやめると思いますか?
残念ながらそれが現実です。
強いものが弱いものに「対等の関係になりましょう」と言わないと
共存の道なんてないんです。
非常に悲しいですが、それが現実。

今の親子関係をみると、あなたから母親に歩み寄ろうとしても難しいでしょう。
なぜなら母親が強者であなたが弱者。
あなたを支配している母親が、わざわざ歩み寄って対等の関係になる必要性は
たぶん感じることはないでしょうね。

残念ながら今のところあなたに必要なのは、
母親の反対を押し切って行動できる強さです。
もしくはなんとしても説得する強さ。
母親が「もう娘は支配できない。自分の言う通りにはならない。」と
娘が自分と同等、もしくはそれ以上の強さをつけたとわかったとき
対等の関係で話し合い、共存の道を探すようになるかもしれません。

あなたが「強さ」を身につけ実行しないかぎり
「親のいない結婚式」も他の方がおっしゃっている
「人前式」「入籍のみ」「写真のみ」「パーティーを分ける」
これらすべて実現しません。
もしかしたら彼との結婚すら実現しないかもしれない。

親のいない結婚式について、誰がどう思っていようが問題ではない。
親のいない結婚式を実際やったことがある人がいるのかどうかも関係ない。
あなたが変わらない限り、何も実現しないんだから。
    • good
    • 23

相手側のご両親の賛成さえ得られれば、


結婚式と披露宴を分けてされてはいかがでしょうか?

私自身、特に親と仲が悪い訳ではないのですが
結婚式と披露宴を分けてやりました

結婚式は家族と兄弟だけ、その後食事会
同僚と友人を呼んで結婚披露パーティをしました
ので披露パーティの方は親が来ていないので
親を呼ばない式、といえば式ですね
友人や同僚には「挙式は家族のみで行いました」と言えば
特に変だと思われることもないですよ
スタッフさんにもそのように説明すれば、不審に思われることもありません

式の方は相手のご両親、きょうだい、質問者様の弟さんだけで
行えばいいのではないでしょうか?
最悪、ご両親も呼ばざるを得ないこともあるかもしれませんが
それでも「両親への手紙」とか「母親と一緒に退場する」とか
質問者様が嫌であろう演出は避けられますよ
    • good
    • 3

お気持ち、よく分かりました。

まず、3つ提案させてください。

 〈結婚式をしない〉
 結婚式とは、自分たちのためにするもの、というより、親やまわりのお世話になった方々のために行うものと考えたほうが現実的です。
ですから、お母様を呼ばずに式を行うことは不自然だと思いますし、「病気で入院中」とかやむを得ない事情をいいわけにしたとしても、人には「そんなときにによく結婚式なんて・・」などの印象を与えかねないし、あらぬうわさの源になりかねません。そして、ご主人側にも気まずい思いをさせてしまうのではないでしょうか。
お母様を呼びたくないと言うことでそれほど悩んでおられるのなら、いっそ式はしないで籍だけ入れてしまうことも、今の時代全然ありだと思います。最近は、(ウエディングの)写真だけ撮って式はしない、というスタイルが若い人の間では増えてきているそうですし、私の兄もそうしましたよ。
あと、一番心配なのは、他の家族はみんな呼ぶのに、お母様だけ呼ばない、という行動が、質問者様とお母様の関係を今よりもっと悪化させてしまうのでは・・ということです。お母様が気を悪くされてしまうと、これから先質問者様にとって不利益な結果になってしまうのでは・・?

〈我慢してお母様を呼ぶ〉
上のような理由で、お母様に出席いただいた方が、いろいろとスムーズに行くと思うからです。
ただ、質問者様の心情を考えると、難しい点があると思いますが、、そこは考え方を変えて「今日は、この母から卒業できるめでたい日だ」と、決別を祝うような気持ちで来ていただいたらいかがでしょうか。

〈誰も呼ばずに式をする〉
海外の教会で2人だけで愛を誓うというパターンですが、ロマンチックなうえに、これなら、誰も招待しなくても体裁が保てます。
祝って欲しかった方々もいると思いますが、一方を立てれば、もう一方が立たない、という状況の中ですから、いっそ誰も招待しないという選択もあります。それに、新婚旅行とかねてすれば、費用のほうもそれほどかからなくて済むのではないでしょうか。

あとは、彼氏とよくご相談されてみてください。お幸せを祈ります。
    • good
    • 8

 大変な親子ですね。



 修復は無理ですかね。確かに親は親。子は子です。

 何らかの原因がお互いにあるのではないでしょうか。親も子も何かにとらわれているような気がします。

 結論から申しますと、「人前結婚」があります。招待した人しか呼ばないのです。

 ですから、弟には内緒で来てもらう。わかった場合はしょうがないですけれど出席はできません。

 後輩の結婚式がそうでしたが、親も招待されていました。

 式のプログラムはどうにでもなりますので、スタッフには気兼ねなしでいいんです。また、来客者に対しても

 披露宴の二次会的な雰囲気ですれば、差しさわりがないです。

 ただ、心配なのは結婚して子供が出来て、出産前後の面倒は誰が見るの?

 彼の親ですかね。そこまで行きとどいていたら大丈夫と思いますが。

 できれば親子の間柄を修復してほしいと思います。




























































































































































 


 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!