dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じような質問があったのですが、ぜひ教えて頂きたいです。
義弟が結婚をします。
式に出席するにあたっての服装ですが、
式は遠方で行うので移動に時間がかかります。
私は30歳手前で、小さい子どもがいるので、着物より、ワンピースドレスで出席したいと思っています。
膝下のワンピース、肩は何か羽織って隠すつもりです。
ですが、本来は和装をするべきだと思いますが
洋装でも大丈夫でしょうか?

A 回答 (4件)

小さなお子様連れならば、洋装に関しては、ご理解を得られやすいと思います。


あとは、洋装の選び方ですね。
一点目は「本来は黒留袖なのでしょうが、子どもがおりますので」と質問者様が思っていらっしゃることが伝わる服装であること、二点目はお子さんの面倒が見やすい服装であること、ではないかと思います。
一点目に関してはNo.1さんのお義姉さんのように、ワンピースや羽織る物の色などに気をお配りになることではないでしょうか。

二点目についてですが、質問者様はご出産後もスカートは履き慣れていらっしゃいますか?
もし、いつもパンツ姿で育児をしていらしたら、膝下とは言え、スカート、というのも、気をつけなければいけないんだ、と思った経験があります。
親族の写真付きハガキで見たのですが、一列目に座った母親が子どもを抱きかかえているのですが、足がそろってなくて、軽く開いた状態でした。
それは一例で、きっと立ったり座ったり、お子さんのお世話を慣れない服装でなさることは大変なのでしょう。

羽織物も、ボレロのように「着る」ものなら大丈夫でしょうが、ショールなどで、気をつけないと、ずれて行くものは、着慣れていらっしゃらなければ、お止めになった方が宜しいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になります。

確かに出産してから足ぐせが悪くなった気がします。
仕事の関係でたまにスカートを履きますが、
子どもと一緒だと気を抜いたら大変な足ぐせになってそうです…

ショールもそうですよね…
最初、着物の袖を気をつけながら、どうやってオムツ替えたり、食事を食べさせれいいのか不安でしたが
ショールもヒラヒラしていて動きにくいですよね。

親族の結婚式は初めてで持っている服も友人の結婚式に着ていく華やか、若めな服ばかりだったので
今、探し中だったので本当に参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/21 22:33

私が義理の弟さんだったら・・・、



身内の人には、それなりに、留袖または色留袖で出席してもらいたいな。
私にとっては、おそらく一生に一度のことだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
遠方で式を行うのと、去年産んだ子どもなので、離乳は大丈夫な月齢だと思うのですが、オムツもとれていないヨチヨチ歩きが出来るかな?ぐらいの手の掛かる幼児もいることもあるので、着慣れていない動きにくい和装を避けても理解してもらえると思うのですが
甘いですかね…

お礼日時:2011/02/18 15:32

40代既婚男性です。


〉義理母に着ていくものを報告するにも・・・〈
報告では無く、理由を言って「服装について」相談されたらいかがですか?
義理母さんのお考えもあると思いますので。
気にされる方でしたら、「報告」で気分を害される方もおられます。(相談が無かった!と言ってね)
チャンとご主人に味方になって貰う事を忘れずにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その通りだと思います。ただ、不快に思われるかも知れませんが、義理母とは仲違いをしています。
(報告)と言う言葉を選んだのは、全部を相談する気持ちにもなれなかったので使いました。
実際、義理母の意見も聞くことになると思いますが、先にある程度「こうしたい」という理由を固め、マナーについても知りたかったので質問させてもらいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/18 06:39

私の義姉は当時29歳でしたが、白いファーボレロ+紺の膝丈ワンピでしたよ(^-^)/



和服じゃなくても大丈夫!よっぽど変わってなければ、気にしなくても、皆さん花嫁さんに気が取られてますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考になります。
冠婚葬祭のマナーがあまり分かっていなくて、義理母に着ていくものを報告するにも、あまりにマナー違反だと恥ずかしかったので
洋装のマナーを気をつけて、報告出来ます。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/17 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!