
PCの調子が悪いため、OS再インストールをしたが、インターネットに接続できなくなりました。
どのようにすればよいかをアドバイスください。
1.PCが不安定なため、使わなくなった友人のwindowsXPのCD-ROMで
再インストールした。その後、インターネット接続ができなくなった。
PCの情報
東芝 dynatebook satellite J50 windowsXP SP2
有線LAN、無線LAN共に利用可能
購入時のCD-ROMは紛失
2.東芝のサイトでドライバ(?)を検索して解凍したがうまくいかず。
対象ファイル:xp5553.exe
東芝サイト内の説明どおり実施した手順
モジュールをハードディスクの任意のフォルダに保存します。
保存したモジュールをエクスプローラ等からダブルクリックして実行します。
解凍先が「c:\temp」と表示されるので、そのまま[OK]ボタンをクリックします。
「c:\temp\lan5553」フォルダが作成され、その中にモジュールが解凍されます。
3.東芝サイト内で2以降に実施した手順
[スタート]ボタン→[コントロールパネル(C)]の順にクリックします。
「コントロールパネル」画面内の、「パフォーマンスとメンテナンス」を実行すると、「システム」アイコンが表示されます。
「システムのプロパティ」画面が表示されましたら、[ハードウェア]タブをクリックします。
"デバイスマネージャ"項目内の[デバイスマネージャ(D)]ボタンをクリックします。
[ネットワーク アダプタ]をダブルクリックし、階層表示にします。
※ここでネットワークアダプタが存在しませんでした。
上記の手順は、そもそもネットワークアダプターが存在している場合の手順のようで、
そちらが存在しないとダメなようですが・・・・
具体的に何をすればいいか、わかりません。教えてください。
また、不足している情報はありますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>[ネットワーク アダプタ]をダブルクリックし、階層表示にします。
>※ここでネットワークアダプタが存在しませんでした。
デバイスマネージャで、不明なデバイスやその他のデバイスで「?や!」印の付いた物はありませんか。
あったらそこからドライバの更新を実行してみる。
>無線カードには以下のような記載がありました。
取り外し可能であればPC電源をきりカードを取り外し1時間ぐらい放置、再取り付けし、無線LANアダプタが表示されるか確認。
新規に無線LAN子機を購入されたほうが解決が早いと思いますが。
どうしても内臓LANで解決したいのなら、再度リカバリを実行する、無線LANアダプタのハード的な故障でないかぎり、システム上再インストール時デバイスを認識されるようになっているので。
メーカサポートでドライバのCD-ROMが入手可能か確認する。
中古PCショップ等でドライバのCD-ROMを探す。
こんなとこででしょうか。
No.5
- 回答日時:
>PCでは無線機能が使えていないのですが、どうしたらよいでしょうか?
こちら取説のP91から参照を。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/051101j5 …
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/manupdf/ …
メーカは異なりますがこちらも参考までに。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qa …
無線ルータのマニュアルも参照してみてください。
この回答への補足
情報ありがとうございます。
マニュアルをみてP91を試したのですが、まだ、その状態になっていないようです。
まず、『ネットワーク接続』をみてローカルエリア接続のみの表示で、
ワイヤレスネットワークが表示されません。
再インストールをした際にドライバがなくなったように思います。
ちなみに、無線カードには以下のような記載がありました。
PA3458U-1MPC
PPD-AR5BMB5/Atheros
4140A-AR5BMB5
できましたら、ドライバとその設定の仕方を教えていただけると助かります。
No.4
- 回答日時:
>1.PCが不安定なため、使わなくなった友人のwindowsXPのCD-ROMで
再インストールした。その後、インターネット接続ができなくなった。
そもそもの原因が「友人のwindowsXPのCD-ROMで」。
正規WindouwsXPパッケージ盤ですか。
それとも、メーカ付属のリカバリディスクですか?
XPをリカバリすると、デバイスは自動的に認識されることになっております。
ローカルエリア接続のアイコンは表示されているのでしょうか?
表示されていれば「修復」ボタンを押してみる。
またプロパティを開き、接続方法で「構成」をクリックし、ドライバタブの、ドライバの更新を実行で、保存先を参照し実行する。
もしくは、再度インストールをし直す。
これでもデバイスが表示されなければ、メーカサポートに相談、リカバリCDは購入できると思いますが、確認してみてください。
LANカードを購入すればドライバも付属しているので回復はされると思いますが、ネットワークアダプタを認識されていないので確証は出来ません。
再度インストールされて[ネットワーク アダプタ]が検出されなければメーカサポート及び修理されたほうがよろしいかと思います。
この回答への補足
デバイスマネージャーに『?』がついています。と、No2のmikinonさんにも答えたのですが、それは『その他のデバイス』というものでした。
デバイスマネージャーのその?のところから、『イーサネットコントローラ』を選んで、先ほどダウンロードしたファイルを指定すると、うまくいったようで、『ネットワークアダプタ』が表示されました。
結果、有線LANでのインターネット接続ができました。
あとは、無線LANです・・・
ルータは、ほかの機器で無線機能が使えているので、ルータ設定は、不要だと思いますが、PCでは無線機能が使えていないのですが、どうしたらよいでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>また、不足している情報はありますか?
特に無いです。
ノートパソコンの各種ドライバーはそれ専用で作られています。
ダウンロードできないのであれば買うしかありません。
修理に出すか、ネットでリカバリーディスクを購入してください。
No.2
- 回答日時:
デバイスマネージャに!マークや?マークがありませんか?
あれば、それらがネットワークドライバの可能性があります。それらから、ドライバの更新で、解凍したフォルダを指定してみれば出来るかもしれません。
無線LANドライバもあるようです。
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/read …
この回答への補足
?がついているものがあります。
今は、そのPCは側にないので、別途お答えします。
>ドライバの更新で、解凍したフォルダを指定してみれば出来るかもしれません。
これはどうすればよいかもう少し詳しく教えてください。
宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
Windowsは起動時に接続している周辺装置に信号を送り、繋がっている装置から「私は○○です」という共通化した信号を受け取り、その結果を受けてドライバの有無などをチェックしに行きます。
ですので、コンパネに「ネットワークアダプタ」が無いということは、周辺装置に投げた信号が帰ってこない=ネットワークアダプタが反応していない=ネットワークアダプタが故障している、と考えて差し支えありません。
別途外付けのネットワークアダプタを用意した方が良いようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- マウス・キーボード Bluetoothのクイックペアリングについて 8 2023/03/25 16:50
- Windows 10 Windows PC 「スタート」の表示 1 2022/05/14 14:27
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- Windows 10 外付けハードディスクの使いまわし方 1 2022/09/09 12:43
- Windows 8 動画の再生とタイトルの変更方法を教えてください。 3 2022/08/01 14:51
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- その他(データベース) Accessフォームからパラメーターで表示したレコードを指定のExcelのセルへ転送する方法について 2 2022/08/22 18:04
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
windows10でイヤホンジャックを...
-
EpsonのGT-7600U(中古)がXP環...
-
新しいハードウェアを接続して...
-
音が出ません。
-
カメラを付けたらネットに繋が...
-
デバイスマネージャーのPCカー...
-
Windows10のcomポートに関する...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
pci expressからの起動
-
ノーツの初期画面
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
BIOSがマルウェアに感染してし...
-
LAN内のパソコン一覧取得ソフト
-
EPSONのプリンタドライバアップ...
-
64bitのCPUをもつマシンに3...
-
自作PCのOS(XP)をリカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
USB/ATA Bridge の再インスト...
-
Wan Miniport(IKEv2)を削除し...
-
windows10でイヤホンジャックを...
-
ハードオフでグラフィックボー...
-
マスストレージが!で認識しません
-
Linux mint 音がでない
-
Ubuntuで音が出ません
-
Bluetooth マウスとPCがペア...
-
Aser aspire one AOA150のVista...
-
Windows10のcomポートに関する...
-
【CPUはX86であるか否かを確認...
-
windows10へのバージョンアップ...
-
WindowsXP SP2にて音が出ない
-
Macでのデバイスマネージャの開...
-
ノートパソコンでwindowsを再イ...
-
USBオーディオ、ONKYO SE-U55の...
-
wi-fiアダプタのセットアップに...
-
イコライザーについて
-
DVD/RWを認識しない(CDブート...
おすすめ情報