dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年ホームセンターにてみかんの木を買ってきました。買った時点で数個の実が付いており品種は不明です。今年になってから、当初付いていた枝とは感じが違う、3cm程の刺が無数に付いた枝が伸びだし、葉っぱの形状も違います。今年春に花は咲かず、実は生らなそうですが、この枝は何でしょうか?実の付かない事に関係有るのでしょうか?教えてください。

A 回答 (2件)

ミカンの木そのものは、台木(接木の台にする木)に接木をして育成しますが、その元になる台木にカラタチ(キコクとも言う)といって生垣などにする落葉低木で刺が多く、春、白い花を開く〔ミカン科〕木を使いますが、品質の良い物が生るので現在において、主流をなしています。

カラタチは、勢いが強いので往々にしてそういった状態が見受けられますが、そういった例は、めったに無いと思います。それでそのままにして置くと木の養分がカラタチ(キコク)の方へ移行してミカンの木そのものは負けて樹勢が弱くなってきます。
それでカラタチの枝の部分を切って下さい。それでも
又、何回か出てくる可能性がありますので、その都度
切って下さい。そうしてミカンの木が、大きくなって
台木を包み込んでしまったら刺付き枝は出なくなります。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お二人の回答を元にカラタチで調べてみました。まさにカラタチが生えている様です。根元付近より発育もよく!
早速切ってしまおうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/17 12:37

研げ付きの枝は根元のほうから生えていませんか?


みかんの木は、病気の予防のため、からたちの木を台木に接木してあることが多く、まれに、台木からからたちの枝が伸びてくる場合があります。

台木の方が樹勢が強いのでみかんの生育が負けてしまいますので、早めに切ってしまった方が良いと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。言われるとうり、根元から生えておます。早々に切り取ってしまいます。

お礼日時:2003/09/17 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!