
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはいつやっても良いのですが
落葉樹の剪定は 12月~2月まで 3月以降は 切り口から樹液が大量に出てしまうので木にによくない
これは木を傷つける 環状はく離にも言えるのではないでしょうか
柿の花芽形成期は6~7月と言われます
秋にやると 落葉までに 栄養はたまり 芽が充実するかもしれません が花芽は形成されないです
花芽が出来るのは 早くて来年の夏
それが伸びるのは 再来年の春 ということ
他の方法として 枝を下に引っ張って 寝せ気味にする
枝って 若い元気なものほど上に伸びたがり 成熟しないものです
枝先が横か少し下向き加減に 誘引してやると ホルモンの関係で 成熟の方向にむかう
時期としては 5月頃か
No.4
- 回答日時:
肥料は油粕や鶏糞などを幹の周囲に1メートル以上離して環状に溝を掘って埋めるか周囲3~4箇所に穴を掘り埋める。
月に一度の割合で軽くスコップ1~2杯撒いても良い。(鶏糞だけ、油粕他有機肥料と草木灰などのミネラル類及びそれらの吸収を助ける石灰類など)柿は枇杷など多くの果樹同様樹勢が強いと実を生らせ難いので数本の根を環状剥離又は切除し、樹勢を落し子孫を残すように仕向けるのも良いでしょう。又、柿は一年毎に実を多く付けますので、毎年平均に生らせるには剪定が必要です。柿は今年伸びた枝に有る芽を来春伸ばし花芽を着けます。(2年目の枝に実を付ける)実を生らすには均等に枝を透かすように剪定するか、摘果、摘蕾すると良いでしょう。多くの果樹は一果に20~30枚をみて置けば良いでしょう。(病害虫は結構多いので改めて質問してください)
ありがとうございます。
近隣を見ると、ほとんど肥料などやっていないところに、よく実がなっています。うちでは肥料のやりすぎのように思うので、なるべくやらない方向でようすを見たいと思います。
No.2
- 回答日時:
環状剥離 樹皮の下の形成層(薄緑色)を削らないと意味がない
主幹にはやらない方が善いです
環状はく離をすると 葉で作られた糖分が 下の部分に行かなくなり
上は部分的に C/N比が高くなり 成熟するので花が咲きやすくなりますが
下には行かないので 幹でやると
環状はく離した部分はもちろん太くなりませんし
下の幹や根の生育はほぼ止まります
糖分がまわってこないんだから当然だが・・・・・・・・・・
将来的には木がダメになります
ヤルのでしたら 要らない枝でやりましょう
削る幅が狭いと 上下の傷口が盛上がり くっついてしまい 効果がなくなりますので 茎の直径の3倍以上の幅で削ること
昔要らない副幹でやった事がありますが
枝はあまり伸びずに 無茶苦茶成りました
けど太くならないので 何年か後に そこから折れてしまいました(>_<)
基本的に剪定のしすぎて 木が若がえってしまっている
案
1.4~5月頃に 窒素を含まない 葉面散布用の液肥を
葉の裏 重点に 数回撒布
2.根の制限 幹の半径の 4~5倍離れた場所で 土を掘り 柿の太い根を 地下で環状はく離 又は切断
一度にはやらず 1/3くらいづつ 数年にわけて行なう
3.寒肥えに リン酸・カリの多い肥料を施す
この回答への補足
非常に具体的なご説明で、よく分かります。
>剪定のしすぎで、若返っている。
まさに、そういう感じです。
ところで「環状剥皮」は何月が適当でしょうか。あるサイトで9~10月と書いてあったのですが。
実の成らない木があっても意味がないので「枯れて元々」と思い、多少荒療治をやってもいいと思っています。
No.1
- 回答日時:
元気が良いなら枝の切り過ぎじゃないですか?柿は剪定をするのが良いですが太い枝を切ると元気そうに見えても実を付けなくなりますよ。
枝を剪定するのは2月頃が良いのでしょうね。かまわないでおけば二年後にはなると思いますよ。この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
かつて2~3年ほうっておいたことがありましたが、伸び放題で、手に負えない巨木になってなってしまうので、必要最小限の剪定は、やっています。むしろ太い枝を切り、来年の成り枝を残すように心がけています。「いじめることによって結実をうながす」方法(例えば環状剥皮や、根を切る方法)がある、と聞いているので、それを探しているところです。近隣には、日陰で、栄養も不十分らしく、弱弱しく立っていて、しかも実をたくさん付ける木が多いので、ほんとに困惑しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
落葉しないもみじの葉
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
柿の木は植え替え可能ですか?
-
折れた枝の修復は?
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
一部の枝が枯れた松
-
庭のバラが大きくなりすぎて
-
ウッドチップを自作したいので...
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
小枝についた虫の処理
-
コニファー(エレガンテシマ)...
-
幹の曲がり矯正方法は?
-
ジューンベリーを株立ちにでき...
-
巨大になったゴールドクレスト...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
栗の木の寿命は?
-
これは、何の植物ですか、、? ...
-
柿の木は植え替え可能ですか?
-
もみじが枯れてしまいました
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
一部の枝が枯れた松
-
落葉しないもみじの葉
-
柿の実がゼロ個です。昔、たく...
-
剪定枝を早く腐らせるためにぬ...
-
金のなる木について質問です。...
-
マサキの害虫
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
ミモザを復活させたい
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
ヒメシャラが黄葉せず、葉が黒...
おすすめ情報