重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ヤフオクなどを見ていると1円スタートの商品などがありますが、結局定価より低くなっていて儲かってないようにおもえます。
ペニーオークションなどなら入札するたびにお金を払うので儲かるのはわかりますが、ヤフオクの1円スタートの商品などはどうやって儲けているのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (5件)

私の経験したのはヤフオクではないんですが


ビッダーズっていうサイトなんですけどね。

当時使ってた自転車がボロボロになって
ネットで何かないかってことで
サイトで5000円で入札したら見事に購入することができました。
普通の新品の自転車です。

後々にてサイトのほうで落札者一覧がでてましたが
その自転車は3000円~7000円で入札してた100人位が
買えたようでした。

自転車なんて売れなければただの鉄くずですからね

ヤフオクはPCが1円~とかもありますけど
最新PCとかになると1円スタートでも最終的には10万近くまで
か普通の市販価格に近い値段になったりしますけど。

雑貨や自転車やテレビなど1ヶ月単位かそれ以上に新しいものが
次々と開発されていきますので、古いほうは売れ残って
売れ残って売れ残って在庫をかかえて全く売れなくなってしまうのです。

そんな中 普通に店頭販売やネットで通販の広告出すよりも、
「1円スタート」などでオークションすることのほうが売り上げが伸びます。

1円スタートは1円で買えないのがほとんどですからね。
結局多くの人が1円につられて入札していき
絶対誰かが購入するものになってしまうんですねぇ。

1円スタート
でも実際落札できたときは、それなりの金額になってますから、
このほうが売れるんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/04 13:10

あれは客寄せ用のタイトルです。


実際には最低落札金額を登録しています。

例えば最低落札金額を10000円に設定しておくと

1円スタート
(入札金額)10円
(システム)11円
(入札金額)20円
(システム)21円
  ・ 
  ・

と10000円に届くまで、システムが自動的に入札金額を更新していきます。

結局は入札者の希望金額まで上がって行くのです。
だまされないように注意です・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/04 13:09

定価からの儲けではなく、中古屋・リサイクルショップの買い取りよりも高ければ、という考えではないですかね。


また、単に捨てようとしても粗大ごみや産業廃棄物に当たる場合、処分費用がかかりますから、誰かが使ってくれるならタダで譲るよ、というパターンもあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/04 13:08

最低落札金額を設定してるんじゃないですかね。



または、人気のある商品なら、
入札数が増えて人の目に留まりやすくなり、
結果的に相場を下回ることはない、
という考えもあります。

市販されているものがオークションに出ている場合、
よほど入手困難でプレミアの付いたもの以外、
市価以上になることはないですよ。
市価を超えるならお店で買えばいいわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/04 13:07

・ヤフオクの1円スタートの商品などはどうやって儲けているのでしょうか?



不要のものを送料はらってくれて引き取ってくれて、おまけに一円くれる\(^^;)...
ゴミ捨てるのにも料金取られる市町村では、じゅうぶん儲けですね。

※ちなみに一番嫌われる方法だが
一円と書いといて、別に最低落札価格つける人も多い


zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/04 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!