
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
どうしてもExcel2010自体のウィンドウを複数立ち上げたいときは、Excel2010を2回立ち上げ、開きたいファイルを別々のウィンドウにドラッグ&ドロップするのが1番簡単と思います。
同じアプリケーションを複数立ち上げられるウィンドウズの仕様がおかしいという人もおられるかもしれませんが。No.7
- 回答日時:
さらにNo.6への追記です。
リサイズするのはウィンドウの上辺をつかんでも出来ることを今確認しました。あとはいろいろと応用があると思いますが、やっていただけば自ずからお解りになると思いますのでこれくらいにしておきます。No.6
- 回答日時:
No.5に追記します。
Excel2010のウィンドウ内に開いたウィンドウが大きすぎるときは、そのウィンドウの右上か左上のコーナーをつかんで調整すればリサイズできます。No.5
- 回答日時:
右上の上から2番目の「ウインドウを元のサイズに戻す」というヘルプが出るウィンドウが2個重なったようなアイコンをクリックします。
すると、Excel2010のウィンドウ内で、ファイルのウィンドウがいくつでも自由に開けます。説明が悪いかもしれませんが、やってみると非常に簡単なのでトライしてみてください。No.4
- 回答日時:
No.3は2007の場合の話。
Excelの場合、2007,2010共に、
SDI(Wordのような感じSingle Document Interface)にするか、
MDI(2007以前のPPTのような感じMultiple Document Interface)にするかは、
Excelに関連付けられた拡張子ごとに設定する必要があるが、さしあたり、
.xls,xlsx,xlsm,csv
について、設定しとけば問題ないと思う。
私の場合、なんとなくいじってたらうまくいってたという感じですが、
多分2007のときにいろいろいじったのの後遺症だと思いますが…。
いずれの場合にもレジストリをいじるので、自己責任で。
Windows 7 64bit(64bitの場合に有効)の場合で、
.xlsxの場合については、以下の方法(1)か方法(2)の方法で出来ると思います。
それ以外の拡張子も、似たような方法やれますが…。
(1)方法2regeditを使う方法:
http://raizo.blog21.fc2.com/blog-entry-1220.html
*regedit を起動します。
→[Win Key] + [R] を押して、"regedit"と入力してエンター。
*HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\Excel.Sheet.12\shell に移動します。
*shellを右クリックしてメニューから[新規 - キー]を選択します。
*新しいキーに適当な名前を付けます。ここでは"SDI"としています。
*[SDI]を選択して、右ペインの"(既定)"をダブルクリックし、値のデータに"SDIで開く(&S)"と入力し、[OK]をクリックします。
*左ペインの[SDI]を右クリックし、メニューから[新規 - キー]を選択します。
*新しいキー名を "command" とします。
*[SDI - commmand]を選択して、右ペインの"(既定)"をダブルクリックし、値のデータに次の1行を入力します。
"C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office14\EXCEL.EXE" "%1" /dde
↑この場所にexcel.exeがあることが前提です。/dde 以外はダブルクォートで囲む事をお忘れなく。
(2)方法2 .regを使う方法:
恐らくだけども、以下の内容をテキスト文章に張り付けて
「所望の名前.reg」に拡張子ごとリネームしたものを実行すれば、
xlsファイルがSDIになると思う。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell]
@="OpenNew"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell\OpenNew]
@="別ウィンドウで開く"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell\OpenNew\command]
@="\"C:\\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office14\EXCEL.EXE\" \"%1\""
[HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell\OpenNew\ddeexec]
[HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell\OpenNew\ddeexec\application]
@="Excel"
[HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell\OpenNew\ddeexec\topic]
@="system"
http://tkoshima.net/wp/archives/486
【参考1】各拡張子の設定法:
各拡張子のファイルを開く際の、各拡張子をクリックした場合の
動作オプションは、
xlsx: HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12
xls: HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.8
xlsmとcsvは、拡張子のキーそのものに、
"C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office14\EXCEL.EXE" "%1"/dde
を記載し、ddtの中を空([open("%1")]を記載しない)設定に
なっているが、多分、正しいやりかたではない。
と思う。動作オプションのキーがどこかは詳細は、各拡張子のキー即ち、
の値をみるとわかると思う。
【参考2】FileTypesManを使う。:
以下のところからFileTypesManをダウンロードする
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/ …
http://tkoshima.net/wp/archives/486
の方法単独では少なくともWindows7 64 bit office2010 standerdの場合、
うまくいかなかったが、レジストリキーの場所にアクセスするとき便利。
P.s
検索するとノイズ情報として、
ノイズ1:毎回Excelを起動しエクセルファイルを、Excelに張り付ける。
⇒たしかにSDIになるが、メンドクサイ上ミスの元
ノイズ2「詳細設定」から「表示」の項目で「すべてのウィンドウをタスクバーに表示する」(Altキーを押しながらT,Oをクリックし、<http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5648367.html>)
⇒SDIにならない。マルチディスプレーで別のディスプレーに表示とかできない中途半端な状態になる。
が出てくる。注意のこと。
No.3
- 回答日時:
No.1回答者です。
windows7にてExcelを別ウインドウで開く方法は、
こちらに記載されています。
http://fiorentina64.blog10.fc2.com/blog-entry-52 …
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
早速の回答有難うございます。
しかしながら、私の持っているwindows7ではこの「ファイルの種類」というのがはじめから無くこの操作ができません。
どうしたらよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン EXCEL のドキュメントの回復について 2 2023/03/19 17:16
- PostgreSQL ポストグレにあるExcelファイルを開くには 1 2022/12/13 18:07
- Excel(エクセル) エクセルのファイルが開かない 4 2022/04/22 15:07
- Excel(エクセル) Excelを開くとエラーが出る 2 2022/10/03 16:13
- その他(Microsoft Office) WordやExcelについての質問です。先日姉から授業で使うという理由でパソコンを借りました。そして 3 2022/06/20 15:32
- Word(ワード) Microsoft Word2023で、修正箇所を表示させたい 1 2023/02/09 10:07
- Excel(エクセル) マクロVBAのフォルダ階層別で検索の方法 4 2022/04/03 23:23
- その他(ソフトウェア) IndesignのGPUは色?CMYKなの?RGBなの? 1 2022/05/09 19:13
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) CMD等でPC操作(excel開く等)を自動化させたい 1 2023/03/15 09:53
- Excel(エクセル) WPSスプレッドシートの起動オプションの設定は可能ですか? 1 2023/02/11 19:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wordで、選択していない部分の...
-
一太郎2017年、メニューバ...
-
IEのおせっかいな機能
-
iPhoneのsafariにあるリーディ...
-
アマゾンで中古で買ったノートP...
-
グーグルとマイクロソフトアカ...
-
Mac メールドレスのコピペが出...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
写真入りWord文書の印刷方法
-
ASUSのマザーボードのBIOS設定...
-
PDFファイルをA4で印刷したいの...
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
PowerDirector14 設定の初期化
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
インターネットエクスプローラ...
-
Hメールが大量に送られて困って...
-
ネットワーク検出設定どうすれ...
-
プルダウンメニューから選択が...
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクスプローラでたくさんある...
-
Excel 「並び替えの前に」を...
-
一太郎2017年、メニューバ...
-
ワードの右クリックメニューに...
-
iPhoneのsafariにあるリーディ...
-
検索画面が開いてしまいます。
-
エクスプローラの背景色を任意...
-
アイコンがWindowsのマ...
-
PNG画像の透過色
-
英語版『Windows 10 Pro』を日...
-
PC windows95の初期化
-
添付ファイルのドラッグができない
-
IME2002言語バーの不具合
-
プルダウン選択のショートカッ...
-
Wordで、選択していない部分の...
-
GIFイメージの色を変える方法
-
Word2003 FAX送付状ウィザード...
-
Windows98でメモ帳をショートカ...
-
ituneの操作方法を教えて下さい
-
「最近使った言葉」の履歴を消...
おすすめ情報