dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼女と結婚に踏み切れなくて悩んでいます。
子連れの方との結婚ということで、待ち受けるさまざまな困難に押しつぶれそうです。
子連れ女性との結婚に関して、デメリット、メリットを経験豊かなお答えをいただけるとうれしいです。
将来予想できる困難と問題点、こういう面でいいところがあるなどです。
私の現状も書いておきますが、私の現状に踏まえないお答えでもかまいません。
どうかよろしくおねがいします。


私は35の結婚歴はありません。相手は37歳の中学生男と高校生女の子持ちです。
前夫とは母子ともに完全に絶縁状態で、養育費も一切ありません。
私と子供とは仲が特別いいというわけではありませんが、本の貸し借りをしたり、たまに食事をしたり一緒に旅行ぐらいはしています。
彼女は同じ会社の正社員であります。同居しているわけではありません。別々です。
五、六年のお付き合いがあり、そろそろ結論を出さねばならないと思っています。
収入は同じくらいです。これぐらいかメリットは。

自分なりにここ数年本を読んだりネットの経験者の書き込みを見たりはしていますが、
直接お聞きしたいと思っています。
役所の人生相談にも行こうかと思っていますが。気持ちを整理してみました。

・父親の代わりになるのは無理だと思うのですが、兄貴ぐらいならできると思うのですが。
もちろん生活費や学費程度の負担はまったくかまわないのですが。

・結婚は同居することになりますが、子供とうまくやっていけるか自信がない。
非行に走ったり問題行動を起こしたり。自分自身が厳しいしつけの家で育ったもので、
行儀や、挨拶礼儀に関してかなり子供の素行が気になり我慢ならない現状です。

・子供ができたときに(つか40前で子供生めるのかも不安だが)また相手の子供との私と子との関係が複雑になり将来不安の火種にならないかと、心配です。

・私は養子縁組しようとは思っていません。他人で同居人で家族という共生している関係でないと自分がつぶれてしまうと思います。非常に自分の心もさだまらず不安ばかりです。


・自分は父親面するつもりはないのですが、ゆうべきことは言いたいのですが。

・子供の味方をする彼女にいい思いはしないし、甘やかしていると思う。ことがある。
・新婚さんのような二人でべったりできないですよね。

私に甘さやいたらないところがあるのは重々承知です。批判してぜひ意見をください。
ただそのときは具体的な根拠と説得をお願いします。
おそらく人生で一番悩んでいます。

A 回答 (14件中1~10件)

結婚って相手のすべてを受け入れることだと思います


その覚悟がないとお互い不幸です

逆に、相手を思えるのであれば全部ひっくるめて愛してるです

迷いがある事を正直に話してしっかりとお互いの気持や思いを固めていくことをおすすめします

意外と相手はあなたに思っているようなことを求めていないかも知れませんし方向がずれている可能性はあります
    • good
    • 1

私は子持ち二人で九つ年下の男性と再婚しました。


付き合う年数で決して結婚を決意しては駄目です
不安な事は結婚に関わる人皆に出てきます。
あなた自身が迷っているのならやめといた方がよいと思いますよ
私自身今の主人とは結婚という形にはこだわらなかったし。
私の子供は今の血の繋がりのない主人義母たちにはとても感謝しています。社会にでても恥ずかしくない人間にそだててくれたと!よく叱られたことも今では口に出して感謝しています
あなたの事をどう 相手のお子さんが思うかはあなたの真剣さと思いやりが通じれば大丈夫です。後はお子さんの考え方受けとめ方しだいではないでしようか?結婚したいと強く思ったときに行動を。きっと彼女もそれを望んでいますよ。
あせらず 彼女と癒される時間を過ごすことだけで彼女は幸せを感じていると思いますけど。
    • good
    • 4

文章の書き方なのかもしれませんが、「5~6年つき合っているからそろそろ結論を」って……、結婚って結論とか責任を感じてで、するものではありませんよ。



したくて、するものです。

文章からは結婚しないといけない感じだけど、問題が多々あり悩んでるって感じです。

相手が独身だとしても、義務や5年も付き合ったから結婚が責任かなっていう風に思う人は、結局うまく行きませんよ。

私の周りのバツ1軍団も、「結婚しないといけないかなと思った」とか「雰囲気的にそんな感じだった」とか「流れで…」など、好きだったけど結婚したいと強く思ったかと言われれば、そうではなかったと言います。

何か質問者様はその人達に似てる感じがします。
違ってたらゴメンなさい。

私は、「結婚したい!」って感じが全く感じとれなかったので、そんな人がそんな面倒くさい結婚に、わざわざ自分から足を突っ込まなければいいのに…と思います。
    • good
    • 0

彼女に結婚は必要ないのでは?と思っています。


女一人で子供を育てていく心細さを抱えているのかもしれませんが、
もう、十分育てていますし、これからもなんとかなると思います。
あなたに依存してはいけないと思います。
逆に思春期の下の男の子の事が心配になります。(母親を取られたと。)

質問者さんは、本音を理性で隠している気もします。
本気で彼女と結婚して家庭を築きたいというより、
もういい年だし、長年つきあっているし、男としての責任を考えたら。。とか、
そろそろ落ち着かなくては、両親も安心するだろうし。。とか、
そんなこと考えていませんか?
私は、恋愛と結婚は別だと思います。
ちゃんと築きたい家庭のビジョンを持って女性を選んでいたら、
今のような悩みは無かったと思いますよ。
男性での30代独身は当たり前の時代です。
将来の身の振り方をきちんと考えるためにも、今の女性とは一旦距離を置いたほうがいいと思います。
そして、心の整理がついたとき、結婚を具体的に考えてください。
焦らないでください。
    • good
    • 2

子持ちの女性との結婚なんてデメリットばかりで、メリットなんて思い浮かびませんよ。


他人からみればね。
その女性が美しく女として魅力があっても、あきらめろって他人は言うでしょう。

それでも、結婚する・・・彼女のことを心から愛し、彼女を守りたいという思いがわきあがってくるから・・・なのではないのですか?
彼女に子どもがいるのであれば、それは彼女の一部でもあるのです。
問題行動をおこしているのであれば、彼女も心を痛めているでしょう。
彼女を思うのあれば、なんとかしたいしてあげたい!と思わないのですか?

そんな、きれいごと言うなよ・・・そう思いますか?
彼女にとっては、子どもがいる、問題行動をおこしているというのは今おこっている現実です。

その問題行動の原因は母親の恋愛じゃないのですか?
5,6年も続いているというその関係・・・
母親が自分たちと父親の違う子ども産むかもしれないという不安・・・彼らの方がよっぽど不安でたまらない思いをかかえているでしょう。
お前らも自分の子だ!!そういいきってくれる男でなければ、その不安はぬぐえないでしょうね。

あなたが不安に思う気持ちはわかりますよ。
私があなたの立場だったら、その女性と結婚は考えないです。
打算的かもしれませんが、恋人同士という関係でいいのならつきあうでしょう。
彼女のすべては背負うことはできない・・・それで縁がきれるならそれで仕方がないと思います。
甘さやいたらなさがある・・・もっともです。

あなたは厳しいしつけの家で育ったとあります。
あなたの親兄弟は結婚に反対するでしょうね。
二十歳そこそこで子どもを作り、産む。
別にそれはいいのです。離婚せず、ちゃんと育てていけるような男を夫にしていたのならね。
でも、その男は養育費も払わず逃げ出すような男・・・そんな男の子どもを産むような女を息子の妻に迎えたいと思いますか?
あなた自身も彼女の子どもたちと同じような育ちをしたのであれば、うまくいくかも?と少しは思いますけどね。

結婚したところで、彼女や彼女の子どもは幸せにはなれないでしょうね。
結婚のメリットデメリットなんて考えている時点で終わりなんです。
あなた自身のためにもこの彼女とは縁を切ったほうがいいですよ。
    • good
    • 8

シングルマザーです。



子連れ女性との結婚が無理な人は、無理しない方がいいです。
私はバツがついてますので、わかることは、結婚前の不安はほぼ当たるってことです。
彼女が結婚したがっているのかイマイチわかりませんが、
結婚したがってるとしても、別れたら罵られるとしても、
その方が彼女の為にもいいです。

再婚→離婚
では彼女もバツ2になるし、
お子さんも振り回してしまうことになりますから。
    • good
    • 5

高校生の娘と、中学生の息子ならもう、一人前です。



だから、自分の「子供」にするのではなく、まさに、同居人としての仁義を切ってみたらどうでしょう?

親切な、おじさん=おにいさんがいて、自分たちのお母さんを支援してくれる。
親(=あなた)ではないが、社会の中であしながおじさんがいるように、
家庭のなかでも、親ではないが、「支援者」がいるというスタンスです。

スポンサーを名乗るなら、それなりの責務を、相手(=子供たち)も果たす覚悟が必要です。

そういう、親子という関係以外の「ファミリー」を目指してもいいと思う。

日本には、核家族としての父の役割、母の役割、子供の役割に縛られすぎです。
社会保障が、世帯単位だからどうしてもそうなるのでしょうけど、いずれ、単身世帯が増えてくると、
この、単身者をどうにかして複数にしてという政策にならざるをえない、するとね、世帯としての構成人員の
役者が変わります。

親子でも、好き嫌いは当然にあるし、相性もある。
そして、できることの適性もあるが、それを超越しても、伝統のプライドにしがみついて
失敗して、乗り越えることのできない「実父」というのもあるのです。
我が家の「だんな=おとうさん」ですが。

反抗期はあるのが当然、そして、それで子供は一皮むける。
反抗期がないと、困る。
だから、アナタにも当然に、親でなくても、社会的「おとな」なら、反抗はするものなのです。

そういうときに、「俺は親父ではないし、親になろうとも思わない、でも、大人として言わせてもらう」という
スタンスでいいと思う。
「俺は、反対だ、なぜなら・・・」であり、「大人として、そういうのは子供の立場の者に許してはいけないとおもう、
なぜなら、君たちはコドモで本来社会から、責任を問われないのだから、だめなものはだめなんだ」で良いと。

そして、「男として、女の君たちのママが好きなんだ、だって、かっこいいだろう」ということでいいじゃないですか?

悩む35歳のあなたは等身大でとてもかっこいい男だと子供たちには見えると思う。

父親になる必要はないですし、子供に父親は必要ないです。
「おとな」の理解者が必要なだけです。

だから、本物の【自分】というスタンスのある、「大人の男」その一人であるところを、等身大に
見せると、子供は納得できます。
揺らがない、相手=コドモにも条件を飲ませることです。
彼女=ママには女として、きちんとほれさせることです。
そして、ママは彼らのママでアナタにはちゃんと、妻として女を要求する。

だから「男の大人」でいいんです。
等身大で、がんばれる人が少ないから、妙に妥協して、すぐに、「父親」をやりたがりますが、子供はそんなものは求めてないです。
    • good
    • 7

No.6です。


すみません、訂正です。

×子供はあなたの実施と同様とみなされます
○子供はあなたの実子と同様とみなされます
    • good
    • 0

一つだけ気になった事を。


養子縁組はよく考えた方がいいです。

あなたが一生絶対離婚しないという確証がある結婚ならまだしも、今の状態では勧めません。
もし、養子縁組をしてしまうと、子供はあなたの実施と同様とみなされます。それはもし、あなたが彼女と離婚する事になった場合でも、あなたに養育費の負担が行くことになります。つまり、子が成人するまで、血がつながっていなくても、父親としての扶養義務が生じるわけです。あなたが拒否しても強制的に取り立てられる場合もあります。

また、相続権も発生しますから、将来あなたに(彼女、または彼女以外の人との)実子が出来て、その子だけに遺産、不動産など相続させたいと思っても、養子縁組した子供たちを無視できなくなります。

今ですら素行に問題がありそうな子供たちのようですが、うまくやっていけますか?
例え養子縁組しても、そんな子供たちが老後の面倒を見てくれるという保障もありませんし、義務もありません。実の子供が居ても、同居を拒否され一人で亡くなられる方が少なくないのが実情です。

今でも質問者さんは悩んでいるようですから、結婚自体勧めませんし、結婚される場合でも、養子縁組を同時にする必要はありません。質問者さんが納得されるまで、何年でも様子を見たほうがいいと思います。
    • good
    • 1

連れ子と暮らしています。

小学5年の娘。自分の子供の心算であたっていますが、最後のところで叱り飛ばすことが出来ていません。相手も実の父親で無いことを意識しています。普段はそんな素振りを見せませんが、判ります。自分の子はいません。いたら複雑でしょうね。可愛がり方が連れ子をより可愛がって丁度位でしょうね。貴方の場合はこれから子供が出来ても年が離れているので、嫉妬とか苛めはないと思います。でも養子縁組をしないともっと難しいかもしれませんよ。貴方が同居人という立ち位置では、溶け込むことは難しいかも判りませんね。いずれにしろ、気持が固まらないなら見送るほうが良いと思います。見切り発車で後悔するより余程良いでしょうね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!