dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ご自宅で使っていない不要なラジオを被災地に送ろう」と言う活動を、TBSラジオでやっていますが
(宅配等ではなく、赤坂まで、持参してほしいと呼びかけています)

中部、北陸、近畿、中国、九州地区でも、何か出来ると思うのですが?

A 回答 (11件中1~10件)

TBSラジオ(東京赤坂)で被災地にラジオを贈る取り組みは当初予定していた4月3日より早くおわりました


3月27日に終了しています
    • good
    • 0

TBSがJRNネットワークのキー局だから、既にある被災地域各局とのパイプや物送のルート等を活用できることで成り立っているのが今回の動きです。


各地でバラバラにやっても、動きを取りまとめる“核”となる会社や組織であり、物を効率的に動かすネットワークがないと、混乱する、あるいはそこまで行かなくとも実際に被災者の手へとは渡りにくいことにならないとも限りません。

バラバラに動きを立ち上げるのではなく、被災地/被災者への窓口を上手く一本化しないと。

個人的には、TBS以外であれば、日本コミュニティ放送協会/JCBAが同様のキャンペーンを行っており、被災地域へのルートも確立させているので、こちらを活用するのが非常に現実的ではないかと思います。
http://www.jcba.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

c9b_tmng 様 お礼が遅くなりすみませんでした。

日本コミュニティ放送協会もやっていたんでネ。

先日、文化放送とニッポン放送が、ラジオを被災地に送る活動をしている事を知りました。
http://www.joqr.co.jp/saigai/2011/03/post-24.html

また、手作りラジオを送る活動が全国に広がっているニュースも見ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000 …
LEDライト付きで、手回し式のハンドルで携帯電話の充電も可能だそうです。

しかし、TBSラジオを始め、山本シュウさん、全国FM放送協議会、日本コミュニティ放送協会、文化放送とニッポン放送、技術科を学ぶ全国各地の中学生や大学生達・・・・

まだ知らないところで活動されている団体があるかもしれませんが
結局、送り手側が、バラバラのような感じがします。

阪神淡路大震災の時もそうでしたが、誰かが、コントロールしていないので、
無意味になる可能性があるのでは無いかと、少し心配しています。

16年前、救援物資が、余っている避難所と、ほとんど届かない避難所が、ありました(水がいつ届くのか一切判らなかった)。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/30 17:40

No,7の補足をします。



山本シュウさんがTBSラジオと関係があるのかは存じませんが、
昨日(18日)のやまだひさしさんの番組では、山本シュウさんや
やまだひさしさんらラジオDJの話し合いでラジオを送ろうということに
なったようです。

質問者さんは
>中部、北陸、近畿、中国、九州地区でも、何か出来ると思うのですが?
と書かれておられますので恐らく赤坂までの持参ができない地域からの
発送を考えておられると思い回答しました。

こちらでは修理等は受け付けておられないようなので、先に書きましたように
ホームページに書かれている内容をしっかり読んで迷惑のかからないように
協力しましょう。

参考URL:http://www.yamamotoshoo.com/radiobaton.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zx555u8 様 ご回答ありがとうございます。

おっしゃるように、迷惑がかからないようにする事が大事ですネ。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/20 10:44

TBSラジオの呼びかけでは、



>(1)ラジオや電池の買い占めをしない

乾電池はTBSラジオが用意するので、不要。壊れていても、携帯ラジオ本体が欲しい。

>(2)発送する人が送料を負担する
発送では無く、赤坂まで持参(物流混乱を避ける)

>(3)ご存知の通りまだ物流が乱れているので、一つにまとめて送る

数の制限は無く、手に持ってこれるだけ
(遠距離にも関わらず、電車を乗り継いで、5個も持参したと毒蝮さんの番組で紹介されてました)

(4)壊れたものは送らない(廃品回収ではない!)

>壊れていても、TBSラジオのスタッフが修理して使えるようにしてから、被災地に送る。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031800534
**********************
TBSラジオは18日、家庭で使っていないラジオやラジカセをリスナーに持ち寄ってもらい、東日本大震災の被災地に送る活動を始めた。毎日午前10時~午後4時、TBS放送センター(東京・赤坂)前の特設会場で行う。ラジオやラジカセは電池で聞ける物に限る。電池が切れていたり、聞けなくなっていても、電池交換や修理して届ける。
 一方、全国FM放送協議会は同日、パナソニックと協力して宮城、福島、岩手の3県に各500台のラジオを送ることを決めた。(2011/03/18-13:45)
**********************

私の自治体では、個人からの救援物資受付は、まだ立ち上がって無いようです。当然、ラジオも送れません。

テレビやラジオの放送局としてのネットワークを活用して、ローカルな情報を伝える事は、義援金と同じと思います。
ただ、地方では、混乱を避ける為、物を送るよりも、お金を送る事が良いと思っているのでは?(温度差でしょうか)

私も、被災地にラジオを送る運動に、大賛成です。(赤坂まで持参出来ないのが残念)

今、お金も大事ですが、必要最小限な救援は、食料、医薬品、燃料、情報、動ける人だと思いますネ。

ネットに接続出来れば、ラジコを通じて情報が入るでしょうけど、果たして、ラジコだけで完璧な情報伝達なのか、疑問。(食料品店やお風呂屋まで、ラジコで聞ければ良いですケド?)

義援金も当然ですが、日本人として、被災者に向けて、何かアクションすべきでしょうネ!

参考URL:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031800534
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mr19m 様 ご回答ありがとうございます。

TBSラジオでは、ラジカセサイズの回収は、終了したようです。

輸送の関係で、ポケットに入るサイズが、良いそうです。

被災後、電気が来て、感動。(テレビで、被害が詳細まで判るようになった)

水が出るようになるまで、我慢。(朝、洗顔・歯磨きが出来た時、涙)

ガスが来て、初めて、人間らしい暮らしが出来る希望がわいてきました。

そんな不安な日々でも、ラジオが、唯一の情報源でした。

今、不安な思いをしている被災者が、少しでも、希望を持って頂けるようにみんなで支え合っていきたい気持ちで、いっぱいです。

お礼日時:2011/03/20 10:57

ラジオDJの山本シュウさんがラジオを集める活動を


はじめています。

山本シュウさんのHPやツイッターで告知されています。

ただし、これだけは守っていただきたいと思います。

(1)ラジオや電池の買い占めをしない
(2)発送する人が送料を負担する
(3)ご存知の通りまだ物流が乱れているので、
一つにまとめて送る
(4)壊れたものは送らない(廃品回収ではない!)

情報を発信する者の責任として上記のようなお願いを致します。

あくまでも不要だけどしっかり使えるラジオを集めています。
手元に新品の電池がない場合は店頭に買いに行ったりせず、
ラジオを送るのは見送り、募金等に回される方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zx555u8 様 ご回答ありがとうございます。

山本シュウさんのサイト、見ました、貴重な情報ありがとうございました。
私の自治体や放送局では、ラジオを送る運動は、やっていません。

で、送る為に、電池を買いに行ったのですが、売り切れで、入荷未定でした。
(こちらでも、箱で買って帰る人がいるそうです)

電池が手に入り次第、送付したいと思います。

お礼日時:2011/03/20 10:41

 被災したときの気持ちは分かりますが、ラジオは一人に一台も要りません。

ただ呼びかけても良いですが自治体単位になりますし、ある程度の所までは集積されているようですが、そこからが動けない状態のようです。
 それと不要のラジオということなのは、わざわざ買って来ないで欲しいという願いがあります。物資は自宅に余っている新品や新古品でおねがいのようです。
 以外と忘れ去られるのが電池です。ラジオと電池がセットでないと意味が有りません。

 一度に動き出すことで余計なエネルギーを消耗します。この余計な部分を使いたくないので、時間差で出来る事を考えましょう。

 子供達が楽しめる物など準備しても良いかもしれませんね。学用品とかも不足していると思うし、ラジオ以外で考えましょう。 体験された経験で支援物資が落ち着いて欲しかったものは何ですか?不足したのは何ですか?そこから自治体に提案しましょう。
    • good
    • 0

支援物資の取り纏めは、都道府県で行う様に統一されたのでは無いでしょうか?



まずは、自治体へそうでなければ都道府県へ相談してとりまとめてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

trajaa 様、ご回答ありがとうございます。

私は、阪神淡路大震災の時、電気ナシ、水道ナシ、電話不通、一切の情報が無い状態の中
自宅(半壊)で、おびえていました。
その時、たまたま暗闇で、見つけたラジオから、夙川の橋崩落、深江方面で阪神高速高架倒壊のニュースを聞き、地震被害の一部を知ることが出来ました。

また、明石消防局で、水を配っている事を、お昼頃聞き、夕方、並んで水を分けてもらいました。

自治体からの情報は、当日から数日間、一切ありませんし、水の配給情報は、道路事情が混乱していて
いつ届くのかも判りませんでした。

だだ唯一の情報源は、「ラジオ」だったのです。営業しているお風呂屋さんもラジオで聞きましたし
ダイエー等食料品店の営業もラジオで聞きました。

唯一、被災者とつながっているラジオを、一つでも、被災者に届けようというTBSラジオの活動は
とても重要だと思います。

豊岡市は、住民から集めた電池と粉ミルクなどを取りまとめて、今日出発するそうです。(何度も出ているようです)

私の地区も何かやっているとは思いますが、ラジオを被災者に送る活動も、お金と同じぐらい重要だと思うのですが、「ラジオ」の受付は無いようです。
市役所に問い合わせてみます。

お礼日時:2011/03/18 14:02

 今やるべき事は近くの方で。

遠方は今後の復興に向けて動くこと。長期戦なので遠方の方が力を蓄える必要が有る。

 今すぐしたいという気持ちもあると思いますが、今全力を使い切ることで助けきることが出来ません。これから多くの援助が必要になるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kyo-mogu 様、ご回答ありがとうございます。

私は、阪神淡路大震災の時、電気ナシ、水道ナシ、電話不通、一切の情報が無い状態の中
自宅(半壊)で、おびえていました。
その時、たまたま暗闇で、見つけたラジオから、夙川の橋崩落、深江方面で阪神高速高架倒壊のニュースを聞き、地震被害の一部を知ることが出来ました。

また、明石消防局で、水を配っている事を、お昼頃聞き、夕方、並んで水を分けてもらいました。

自治体からの情報は、当日から数日間、一切ありませんし、水の配給情報は、道路事情が混乱していて
いつ届くのかも判りませんでした。

だだ唯一の情報源は、「ラジオ」だったのです。営業しているお風呂屋さんもラジオで聞きましたし
ダイエー等食料品店の営業もラジオで聞きました。

唯一、被災者とつながっているラジオを、一つでも、被災者に届けようというTBSラジオの活動は
とても重要だと思います。

豊岡市は、住民から集めた電池と粉ミルクなどを取りまとめて、今日出発するそうです。(何度も出ているようです)

私の地区も何かやっているとは思いますが、ラジオを被災者に送る活動も、お金と同じぐらい重要だと思うのですが、「ラジオ」の受付は無いようです。
市役所に問い合わせてみます。

お礼日時:2011/03/18 14:01

取り敢えずは、新聞各紙や放送各社などの義援金…でしょうか。


ある程度移動手段が確保出来れば、直接何かしらの物資を運んで差し上げるのも宜しいのでは?

とはいえ、個人で出来ることは限られてしまうので、同じような気持ちでいる身近な人たちと協力して取り組むのがベストだと思い生ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Stereo-Composer様、ご回答ありがとうございます。

私は、阪神淡路大震災の時、電気ナシ、水道ナシ、電話不通、一切の情報が無い状態の中
自宅(半壊)で、おびえていました。
その時、たまたま暗闇で、見つけたラジオから、夙川の橋崩落、深江方面で阪神高速高架倒壊のニュースを聞き、地震被害の一部を知ることが出来ました。

また、明石消防局で、水を配っている事を、お昼頃聞き、夕方、並んで水を分けてもらいました。

自治体からの情報は、当日から数日間、一切ありませんし、水の配給情報は、道路事情が混乱していて
いつ届くのかも判りませんでした。

だだ唯一の情報源は、「ラジオ」だったのです。営業しているお風呂屋さんもラジオで聞きましたし
ダイエー等食料品店の営業もラジオで聞きました。

唯一、被災者とつながっているラジオを、一つでも、被災者に届けようというTBSラジオの活動は
とても重要だと思います。

豊岡市は、住民から集めた電池と粉ミルクなどを取りまとめて、今日出発するそうです。(何度も出ているようです)

私の地区も何かやっているとは思いますが、ラジオを被災者に送る活動も、お金と同じぐらい重要だと思うのですが、「ラジオ」の受付は無いようです。
市役所に問い合わせてみます。

お礼日時:2011/03/18 14:00

余計なエネルギーを使わずに、確実に汎用に、役に立ちたいのなら、義援金



更に、今まで通りに仕事や生活をして、経済を滞らせない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MVX250F001様、ご回答ありがとうございます。

私は、阪神淡路大震災の時、電気ナシ、水道ナシ、電話不通、一切の情報が無い状態の中
自宅(半壊)で、おびえていました。
その時、たまたま暗闇で、見つけたラジオから、夙川の橋崩落、深江方面で阪神高速高架倒壊のニュースを聞き、地震被害の一部を知ることが出来ました。

また、明石消防局で、水を配っている事を、お昼頃聞き、夕方、並んで水を分けてもらいました。

自治体からの情報は、当日から数日間、一切ありませんし、水の配給情報は、道路事情が混乱していて
いつ届くのかも判りませんでした。

だだ唯一の情報源は、「ラジオ」だったのです。営業しているお風呂屋さんもラジオで聞きましたし
ダイエー等食料品店の営業もラジオで聞きました。

唯一、被災者とつながっているラジオを、一つでも、被災者に届けようというTBSラジオの活動は
とても重要だと思います。

豊岡市は、住民から集めた電池と粉ミルクなどを取りまとめて、今日出発するそうです。(何度も出ているようです)

私の地区も何かやっているとは思いますが、ラジオを被災者に送る活動も、お金と同じぐらい重要だと思うのですが、「ラジオ」の受付は無いようです。
市役所に問い合わせてみます。

お礼日時:2011/03/18 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!