重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

楽天オークションで、一円落札をしたのですが、安心取引手数料だけで178円も請求されました。

馬鹿の一つ覚えで法的知識も無い人が、規約を読んでないのが悪いとご指摘がありますが、
規約や約款に記されていても、常識を逸脱したものや法に抵触するものは無効と
最高裁でも判断されています。

一円の商品に対して、178倍の手数料は常識的といえるのですか?

A 回答 (7件)

手数料というものは落札金額に応じて発生するものではなく、


システムの利用(ここでは安心取引)に応じて発生するものです。
1回の利用に付きいくら、という請求になります。
安価ですし、常識的な手数料と言えるでしょう。

それが理解できないのは非常識と言われてもしかたないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は非常識で貧乏な人間です。一円で買えた!っと思ってたら保険に178倍の請求はショックです。私は178回、詐欺に会った方が納得できます。これを見た方は、くれぐれも楽天にはご注意を

お礼日時:2011/03/22 16:01

コンビニ決済にしただろ。



http://auction.rakuten.co.jp/guide/new/20080826/

はい、楽天は悪くない。
操作ミス、及び、確認作業の不履行だろ。単純に。

この回答への補足

補足日時:2011/03/23 09:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2011/03/23 13:25

手数料を、落札代金と比較計算する方が異常


1円でも178円、1000円でも178円なんだよ。わかる?
1000円で落札したなら0.178倍で、とても良心的・・・という話しになるのかい?
電気代やガス代は使用量ゼロでも、基本料が必要って知ってる?
これは178倍どころか、∞倍、これには文句無いのかよ?
それとも、使用料と基本料は異なる性質ものだから許せる?(爆笑)

たまたま目に付いた部分だけ指摘して詐欺呼ばわり、都合良すぎなんだよ・・・

この回答への補足

補足日時:2011/03/22 23:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2011/03/23 07:48

常識的です。

むしろ「手数料」としては良心的ですけどね。178倍とか、屁理屈もいい所。
貴方にとっては178円って数十万円、数百万円の意味なんですかね?

貴方自身、「手数料」の何たるかを知ったほうが良いかと。
ネット通販にしろ、手数料が掛かる場合、商品の値段に関係なく、同じ条件下なら、特定の手数料が掛かります。
つまり、商品が1円だろうが、1000万円だろうが、同じ条件下なら、同じ手数料です。

手数料って、言い換えると「事務手続きに掛かる諸経費」なんですよ。
つまり商品の価格は全く関係が無い費用なんですよ。
費用のタイプとしては送料等と同系統のもの。

「法律がー、法律がー」と言う人に限って、
法の『一部だけ』を抜き出して声高々に俺は間違ってないと間違いを言うんですよねぇ、困った事に。
お前はどこの法律に関する権威の人かと。六法全部頭の中に入ってるのかと。
本件とは関係ないですが、特に著作権関係では、それが特に酷いですね(曖昧要素が多いだけに)。
そこまで声高々に言うなら、法廷で争って実証してくださいな。って思いますけど。

この回答への補足

>178倍とか、屁理屈もいい所。
178円は1円の何倍ですか?屁理屈じゃなく事実なんですよね。

>商品が1円だろうが、1000万円だろうが、同じ条件下なら、同じ手数料です。
■手数料
楽天あんしん決済サービスをご利用いただく際のサービス手数料で、落札者に対し発生します。

3,000円以内 102円(税込)
3,001円~6,000円197円(税込)
6,001円~10,000円302円(税込)
10,001円~商品代金、消費税、送料の合計金額の3.78%(税込)
何の事を言ってます?どこを見てるんです?

補足日時:2011/03/22 17:27
    • good
    • 0

その手数料のほかに「送料」もかかりますよね?



(送料のかからないデジタル作品とかかな?)

1円オークションはどこで利益を出すかといえば「送料」なんですよね。

1落札につき必ず1,000円がかかる・・・というものが多いです。

だから1円落札で10商品落として「ラッキー」って思っていたら送料で10,000円・・・これはビックリですよね。

しかも以前は「代引きで問答無用に発送」でしたからかなりのトラブルがあったんです。

それでも落札の注意というところできちんと明記されていましたから法的に考えれば出品者は悪くないんですよね。

楽天に限らず「法の抜け道」で商売しているところは多いですからね、「うまい話にはウラがある」ということです。

こういう商売していれば顧客離れがあるでしょう。

でも、それ以上に売り上げがあるから痛くもかゆくもないのでしょう。

良心的な出品者なら「178倍の手数料なんて想定していなかった」って言えばキャンセルしてくれるはずですけどね。もちろん、それによってこちらに「悪い」評価がついてしまいますがそれは仕方ないことでしょう。

で、質問の回答ですが、商品の金額と手数料は別に考えるべきなので今回のケースは仕方ないと思うべきです。

アマゾンも個人出品だと1円の本に240円の送料が無条件で加算されますからね、そういうやりかたもあるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トラブルの温床ですよね、送料などへの利益の付け替えは悪質と言わざるおえないですよね。
私は、送料、梱包手数料までは確認してるのですが
・・・まさか1円の物に178円の保険料がかかるとは・・
178回、詐欺に会った方が納得できます。

これを見た方は、くれぐれも楽天にはご注意を

お礼日時:2011/03/22 17:38

保険のようなものですから仕方がないでしょう。


掛け捨て保険を契約して無事故だったら、保険料は丸損と考える事も出来ますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一円の落札でさえも、ゴールド免許割引が効かないようです。これを見た方は、くれぐれもご注意を

お礼日時:2011/03/22 16:04

一円でなく


入札競えば
千円でも万円にもなっていますから
妥当です。


公共事業でも
最近 一円落札ありますが
その是非はともかく、
手数料など諸経費は
万円単位です\(^^;)...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽オクを、仕分け事業の対象にしてもらいたいです。
これを見た方は、くれぐれもご注意を

お礼日時:2011/03/22 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!