重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

主人と娘の3人でアパートで暮らしている主婦です。
この度(旧暦で行うので4月3日)、娘が初節句を迎えます。
主人の実家はゴミ屋敷寸前なので、私たちのアパートですることになっています。

義母は基本的に義姉(義母からみると娘)優先で、週1日~2日は義姉宅へ泊まりに行くほど密着しています。
義姉には5歳と3歳の子がいて、義母は何かと引き合いに出し、娘と比べます。
例えば、
「○○(義姉の子の女の子の方)はこの頃にはもう目がぱっちりしていたのに、××(娘)は目が細くてかわいそう。□□(主人)に似たらかわいい子になるよ~。」
「○○と△△(義姉の子の男の子の方)は人見知りしていたけど、××は人見知りがないから自閉症では」
「××は下ぶくれで目が細くておかめさん。○○はフランス人形。」
など、とにかく無神経です。

お食い初めの時は、義姉の家に泊まっていて子守りで手間取ってる(義姉や義兄も一緒にいるのに)とのことで、約束の時間より2時間も遅れてやってきました。
また、ビデオカメラを持ってきて、娘を撮るためかと思いきや、前日に義姉のこの運動会だったとのことで、延々とその話&その映像を私や実父母に見せてきました。

そんな義母なのですが、今朝6時に主人に電話があり、娘の初節句に義姉の子二人を連れて行くとのこと。
「義姉の子は自分たち以外の初節句というものを経験したことがないから、経験させてやりたい。」と...。
前日に義姉宅へ泊まりに行くそうなので、そのついでに連れてきたいと...。

お祝いをもらったら招待するものだと聞いた事がありますが、義姉からお祝いなど全くもらっていません。
結婚、出産、お食い初めなど行事すべてもらっていないので、今回もないです。
初節句は娘が主役なのに、義姉の子が来ると義家族がその子達中心の言動になるので、すごく憂鬱です。
男の子の方は大声で奇声をあげるし、乱暴でいろんなものをよく壊しているので、それも不安です。
普段義姉の子優先なんだから、初節句くらい娘中心でもいいじゃないかって思います。

なんかすごく悲しくて腹が立ってイライラして、朝から主人に当たってしまいました。
主人は姪や甥のことがかわいいので、相談も無く二つ返事で承諾してしまっています。
なので、「そんなことですねるなんて心が狭い。甥や姪がかわいそうだろ!」と怒られました。
あげくの果てに「嫌がってるから、おかんにそう言って断る。」と言い出し、「私が糸引いてるって思われるからそんなのやめて。」と押し問答。
一応、夜また話そうということになり、主人は会社へ行きました。

どうしてもイライラモヤモヤしてしまって、質問しました。
初節句は我慢するしかないとして、せめて主人に上手く自分の気持ちをわかってもらいたいのですが、どのように言えば効果的でしょうか。
わりとおかん大好きな主人なので、悪く言うと機嫌が悪くなります。
このような経験をされた方もいろいろ教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

他の子の節句に参加させたいって、子供に節句の何がわかると言うんでしょうね。

ただのパーティーくらいにしか思いませんよねえ。
せっかく娘のお祝いをしたいのに、甥のおいたが気になってそれどころじゃないって最悪です。
どんなに悪者になってもはっきり姑に言いましょうよ!それだけ遠慮のない姑なら言っても罪悪感はなさそう…。
基本は質問者さんと旦那さんと娘さんという家族です。姑にぐちゃぐちゃにされたくないです。


あと、顔のことを言われるなら、
「お義母さんの写真を見た友人が、娘のことを、おばあちゃんにそっくりだねって言ってました」
とか言ってみたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜主人と話し合いました。
義母への思い、それに伴う主人へのいらだちをすべてぶちまけました。
norico123様、気持ちをわかってくださりすごくうれしかったです!!
本当にありがとうございました。
元気がでました。
誕生の祝いの会にもまた一波乱ありそうですが、今度から、自分の意見をはっきり義母に伝えて行こうとおもいます。
ありがとうございました!!

補足ですが、義母がうちの両親に電話をして、「娘の子に初節句見せてやりたいから連れていきますから。娘の子の成長見て欲しいから。」と言ったらしく、両親は、「どっちがメインなんだ!不愉快だから行かない。後日孫とワシとばあさん3人でお祝いするっ」と言ってきました。
それがなんだか、嬉しく思いました。

お礼日時:2011/03/24 10:31

この親にしてこの子ありですね。

そういうご主人と結婚されたので少しここは、気持を冷静にして、うまく立ち回ることを考えましょう。例えば、初節句に姉の子供も来ると聞いた場合、『嬉しい。ご祝儀たっぷり貰えるね』と言ってみる。ご主人から言わせるように仕向ける。家計の中から貯金を密かにしておき、いつもギリギリの状態にしておき、ご主人に余裕が無いと思わせる。家計簿には保険などで工夫する。しかし、結婚のお祝いもないとはどういう神経でしょうかね。こういう家族とのお付合いではこれからも同じようなことでお怒りになることが必ずでて来ます。来るのを拒むではなく、来るならお祝いを持って来るのは当然とご主人に理解させることからスタートでしょうか。姪や甥など出なくっても、ちっとも可哀相じゃないですからね。貴女の仰るとおり貴方の子供が主役ですからね。これから、幼稚園入学などお祝いの機会が多く出てくるのにご祝儀無しでは困りますから、まずはご主人にご祝儀のことは強く要求させましょう。常識ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜主人と話し合いました。
ご祝儀のことも言ってやりました。
義母も義姉も常識がわかってないところがあるから...とか言ってましたが、所詮は自分の身内の事。
そこまで非常識だとはおもっていないんじゃないかな、とも思いました。
rowena119のおっしゃったように、気持ちを冷静にしてうまく立ち回って行こうと思います。
誕生のお祝いの時もまた連れてきそうな予感です。
気持ちをわかって頂いてうれしかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/24 10:24

こんにちは。



お話よく分かります。
我が家の義母もあなたのお義母さんのような感じでした。
主人も母や姉に頭が上がらず、
私の意見も聞いて…というような態度ではありませんでした。

子供が小さい時は私も非常にイライラしました。
主人に「どっちの味方なの!?」とドラマのようなセリフも言ったものです(^^;)

しかし子供が大きくなり、子供自身の性格や主張がはっきりしてくるにつれ
私も気にならなくなりました。
というか、もうそんな風に義母にちやほやして認めてもらう必要がなくなったからです。
母親としての自分の存在意義も、ある程度確立したからかもしれません。
子供も行事などに同席することがなくなりました。
義姉のうちも同じようになり、もう子供は子供の世界があるねって感じになると
本当にどうでもよくなりました。

ご主人がおかん大好きなのは
まあ自分も自分の親を無視できないのと同様
当たり前のことですよ。
特に男性は、母親を基本的に大好きですよね(^^;)
それでこちらの家庭までズイズイ入ってこられるのでは困りますが
ある意味では実の娘さん(義理のお姉さん)がいることで
その防波堤になってくれているという面もあります。

義母や義理のお姉さんが集まる場では
あなたはアウェーだと思いますが
アウェーのほうが気楽です。
自分の家庭ではあなたが主役なのですから自信を持って。

お義母さん世代になるとどうしても
自分がアウェーになることを恐れます。
お義母さんも、あなたが中心の家庭の中に単身入ってくる度胸はないんですよ。
でも、そんなお義母さんの気持ちも、
あなたがある程度歳をとったら分かるんじゃないかしら。
今は辛いと思いますが
どうか少し譲歩の気持ちで見てあげてください。

ちなみに、子供は小さなときに色々してもらったことなど
きれいさっぱり忘れます…^^;
「あの時皆がこんなことしてくれたんだよ」とか言っても
全く覚えていません。
だからそれはあまり気にせずに、
日々の生活で思いっきりお嬢さんを愛していれば
それで充分だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜主人と話し合いました。
義母への思い、我慢してきたこと、それに伴う主人へのいらだちを伝えました。
主人は私の気持ちをわかってくれたようです。
私も昨日はカッとなって、すごく感情的に考えて悪い方悪い方へ行ってしまっていました。
ここで相談して冷静さを取り戻す事が出来ました。

jorai様の「子供が大きくなり、子供自身の性格や主張がはっきりしてくるにつれ
私も気にならなくなりました。
というか、もうそんな風に義母にちやほやして認めてもらう必要がなくなったからです。」という言葉にすごく希望を持たせて頂きました。

今はまだ子どもが小さいから気になるのだ、と。
これからだんだん気にならなくなり、義母ともうまくつきあえるようになればいいなと思いました。
私も悪いことばかり考えるのではなく、がんばっていこうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/24 10:19

そういうご主人を持つと大変ですね。


問題は、お義母様の無神経な態度とそれを何とも思わないご主人、というところにありそうですね。
さらに言えば、あなたがお義姉さんの子供達を好きじゃないということが悲劇に輪をかけてますね。

お義母様の態度は、本人に悪気がないとはいえ、大人の態度ではないですね。
でも一番の問題は、それに対してご主人が何とも思っていないどころか、むしろ好意的に受け取っていることですね。
老人が孫をえこひいきするのはよくあることのようですが、それにご主人が何とも思わないというのは何故なんでしょうか?
一度そのあたりを率直に問うてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、あなたが過剰に反応しているだけなのかも知れませんしね。

とはいえもう一つの問題の、お義姉さんの子供を好きになれないという点ですが、こればっかりはどうしようもありません。
子育てに関しては各家庭でいろんな考え方がありますので一概に非難することもできないでしょうし、かといってお義姉さんの前で叱り飛ばすわけにも行かないでしょうしね・・・。
まあでも、子供達への怒りの何割かは、お義母様のえこひいきにあるのかもしれませんし、まずはご主人と話し合うことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜主人と話し合いました。
義母への思い、それに対する主人へのいらだちをすべてぶちまけました。
主人は、姉の子は自分が結婚する前に出来た子で、よく世話もしていてかわいがっていたので来て欲しかった、とのこと。
優先順位が義母にとって明らかに向こうの方が上っていうのが気に入らないこと。
娘が主役なのに腹が立たないのか、ということ。
こんこんと伝えました。
「そこまで我慢しているなんて知らなかった。今後はすべて打ち明けて欲しい。出来る限りの事はする。」と言ってくれましたが、根本的に主人は身内、私は他人なので全てはわかってはもらえないだろうと思います。
義姉も非常識な人で苦手なので、義姉の子も好きになれないのだと思います。
ここで相談させてもらってなんか吹っ切れました。
開き直って思った事を伝えていこうとおもいました。
回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/24 10:13

自分の娘を姉の子と比べられて へらへらして



何も感じてない ご主人も、言葉は悪いですが、ネジが緩んでるのでは?

義両親に はっきりと

「今回は、娘の初節句ですので 内輪でやりますから

遠慮してください」と言いましょうよ。

貴女みたいに、「何も言えない母親」だと、娘さんが 可哀想ですよ。

夫が頼りにならないなら 「貴女が」全面に出て言うしか有りませんよ。

誰か、、、に頼ろうとしないで 自分でいいましょう。

義両親と気まずくなってもいいじゃありませんか!! 

自分の家族は自分でまもらなくちゃ!!

貴女のお子さんの祝い事は、貴女とご主人と「家族」でやることなんですよ。

初節句は 身内だけでやることに しましたので、、と

お断りをしましょう。

ご主人には 義家族の悪口は言ってはいけません。

貴女の立場が悪くなります。

義両親には「娘の節句は 家族だけで 静かに過ごさせたいので、、」と

お断りしましょう。

ご主人が 相談もなく受け入れたのなら

貴女も相談もなく 断りましょう。

義両親には「私には 何も相談が無かった物ですから、、。

自分達家族だけでする予定でしたので、、」と。

ご主人には、「何も相談もなく勝手に決められたら、困る。

貴男一人でくらしてるのではないので 何をやるのも相談して欲しい。

今回は、私から断っておいたから」と。

強く 出るしかないすよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜主人と話合いました。
今まで我慢してきた義母への思い、それに対して気づかない主人への腹立たしさ、全てぶちまけました。
主人は「そのまで我慢していたなんて知らなかった。今度は全て打ち明けて欲しい。出来る限りの事はする。」とのこと。
今回の初節句は返事をしてしまったから我慢するけど、誕生の祝いにそのような申し出があったら絶対に断ってもらうよう約束しました。
私の両親にも義母が電話をして、「娘の子に初節句を見せてやりたいので連れて行きます。」と言ったらしく、両親は、「義姉の子メインに考えているのがありありとわかる。不愉快なのでその日は行かない。別の日にやるので孫を貸して。」と言ってきました。
また、一波乱ありそうです。
相談に乗って頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/03/24 10:05

>「○○(義姉の子の女の子の方)はこの頃にはもう目がぱっちりしていたのに、××(娘)は目が細くてかわいそう。

□□(主人)に似たらかわいい子になるよ~。」
この子はおかん似だからねー!と嬉しそうにご主人に言ってもらう。

>「××は下ぶくれで目が細くておかめさん。○○はフランス人形。」
ご主人に それじゃあうちの子はあかんに似たんだねー!と嬉々として明るく言ってもらいましょう!

あなたが言うと角が立つのでご主人に あなたのお母さんかうちの娘の事を遠まわしにブスだと
言う事に散々傷ついている。どうにかして納めてと頼むしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜、主人と話し合いました。
今まで思っていたけど言えなかった義母、義姉への思いを伝えました。
主人は「そこまで我慢していたなんて知らなかった。これからは何でも言って欲しい。出来る限りの事をする。」と言ってくれました。
嫁の立場って我慢ばかりですね。
wildthing様がおっしゃったように、さらっと流す方が賢いですね。
心ない義母へ立ち向かって行く勇気がでました。
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2011/03/24 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!