dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故店のあちこちでテディベアが売られているのでしょうか?
どういう由来があるのですか?

A 回答 (2件)

テディベアという名は元々アメリカのルーズベルト大統領にちなんで名付けられた様です。

ドイツのシュタイフというぬいぐるみメーカーがその頃大量にアメリカに輸入され、世界に広まったみたいです。bearは景気が高騰するという意味があります。また心理学的にも人を癒す効果がある様です。不景気な昨今、リーマンブラザーズの破綻以降、リラックマ、スージーズー、ケアベア等の熊キャラが沢山出現したのも、その様な背景があってのことなのでしょうか? 確かに温かな癒しキャラですよね? 幸せね象徴なのかはわかりませんが。私もシュタイフベアは三体持っています!!
    • good
    • 0

テディベアの由来は



「1902年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで同行していたハンターが年老いた雌熊(一説には傷を負った子熊)のアメリカグマを追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、ルーズベルト大統領は「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このことが同行していた新聞記者によって新聞に掲載され、このエピソードにちなんで翌年バーモント州のおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみにルーズベルト大統領の通称である「テディ」と名付けて発売した。その頃ドイツのマルガレーテ・シュタイフの熊の縫いぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった」

以上はウィキペディアの説明です。
幸せの象徴という話は聞いたことはありませんが、
見ていると何となく癒されるからではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!