
職業には、たとえば以下のような例がありますよね。
1「師」 美容師、医師、整体師、教師、技師、調理師
2「家」 画家、作家、陶芸家、建築家、落語家、実業家、漫画家
3「者」 役者、易者、医者、
4「員」 公務員、駅員、店員、従業員、銀行員、大使館員、会社員、教員、職員
5「士」 飛行士、弁護士、看護士、運転士
6「手」 野球選手、歌手、運転手
7「官」 警官、外交官
8「人」 芸能人、詩人
思い浮かぶ限りでは、ざっとこのような感じなのですが、これらには何の違いがあって各々使われているのでしょうか。
ご存じのかたがいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
●師 = 特定の技能を身に付けている人であることを表す語
●士 = 一定の技能や資格を持つ人であることを表す語
●家 = ・・・・を職業とする人。・・・・をよくする人
●員 = 何かをする様に定められた人数の一人
●手 = 仕事の原動力としての人間
●官 = 役人
●人 = 活動したり存在したりする社会・地域・国籍などで区分して考えた時の人
・・・・と国語辞典ではなっています。
一番、ややこしいのは「師」と「士」ですが、「特定の技能」と「一定の技能」の差でしょう。しかし飛行士なんかは「特定の技能」なんですから宇宙師にしても良いと思うのですが、ここにもう一つポイントがあります。「士」は軍隊で言うところの最下級の地位を示します。そこで飛行士と表現されると推測されます。
他に「役者」に注目したいのですが、役者を役人と表現してしまうと=官になってしまい、民間人が役人になってしまいます。これでは上手くない。役者が一番しっくりくるので、そう呼んでるんだと推測できます。
「医者」も時には「医師」と表現しますし、職業としての単語、「選手」「掃除夫」「家政婦」「大工」等という言葉もあり、一番明確である「員」「官」を除いては、皆、何となく曖昧に使っているなというのが分かります。日本語の難しさ・曖昧さはそこにあり、これらの言葉尻の使い分けは、長い歴史の中で構築されてきたものであると考えます。
こんばんは。
ご丁寧なご回答をどうもありがとうございます。
飛行士の士が軍隊絡みかもしれないという憶測は、興味深く思いました。
それと、「医師」「医者」は私も不可解に思っていましたし、「教員」「教師」「教諭」のあたりにも疑問がありました(でも員が団体の構成員であることがわかって納得しました)。
「役者」と「役人」同様に、「芸者」と「芸人」も意味が異なりますね。
とても身近に使ってきた職業名なのに、じつはこんな隠れ意味があったとは驚きです。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
面白い質問なので大体はこうじゃないかなと思いましたが辞書で調べてみました。
1「師」学問や技芸を教授する人 先生。 牧師や僧侶の名につく敬称。
専門の技術や資格を持ち職業とする人 医師 美容師 など
2「家」その道の人 その道いに優れた人[芸術関係が多い)
3「者」その道に慣れた者。 くろうと 芸娼妓など
4「員」一定の任を持つ人。団体等の構成メンバーなど。
5「士」一定の資格・役割を持った人 弁護士 など
6「手」ある仕事をする人 これはいまいち説得力がありません。
野球選手の選手はその競技に出るため選ばれた人の意味だと思います。
歌手>歌いて、その特技を職業にする人だと思います。
7「官 」役人 国家の機関に勤める。官僚
8「人」 これは辞書になかったが、ある特殊な才能や技能を持つ自由業の人と言う感じがします。
遊び人等と言う言葉もあります。ご自分でも検索されたら面白いと思います。参照 広辞苑
こんばんは。
わざわざ辞書を調べてくださったなんて感激です(しかも早朝の時間に)。
どうもありがとうございます。
恐れながら告白しますと、「家」がつく職業は「家のなかで主に活動するから」などと勝手に思い込んでいました(恥)!
勉強になりました、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答ではありません。
質問を読んで私の職業の場合を考えてしまいました。
私は通訳をしているのですが、通訳は正式には通訳人(つうやくにん)と呼ばれます。芸能人や詩人はじんですから読み方が違います。いろいろあるもんですね。
師と士の違いは面白いですね。
技師には二通りあるようです。建築技師、臨床工学技士などと使い分けています。師のほうがレベルが高いのかというとそうでもなく、弁護士などはものすごく難しい試験を受けますが、それよりずいぶん優しい看護師は師ですから。
こんばんは。
早速のご回答をどうもありがとうございます。
「通訳人(つうやくにん)」という呼び名があることに驚きました!
「にん」といえば「役人」しか他に思い浮かびません。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
人 家 員 者 の意味用法を教えてください。
日本語
-
料、代、費の使い分けについて
日本語
-
副詞「さっぱり~ない」と「全然~ない」
日本語
-
-
4
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
5
人 と 者 の 意味の違い
日本語
-
6
研究者と家の違い
日本語
-
7
こんなに、そんなに、あんなに
その他(教育・科学・学問)
-
8
「各」と「諸」の使い分けについて
日本語
-
9
「場所」と「ところ」の違い
日本語
-
10
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
11
目的「ために」と「のに」の違いを外国人にどう教えたらいいでしょうか
日本語
-
12
「近くの」と「近い」
日本語
-
13
「知っていません」と言わない理由
日本語
-
14
「こんな」と「こういう」の違いは何でしょうか?
日本語
-
15
「そう」の品詞
日本語
-
16
ためとためにの使い分けの説明をおしえてください
日本語
-
17
「の」「こと」「というの」「ということ」「と」の違いについて
日本語
-
18
気にする、気にかける、気にかかる
日本語
-
19
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
20
「~以上」VS「~上は」VS「~からには」はどう違いますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
「いち~として」の「いち」と...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
体育祭の障害物競争…。
-
陸上や水泳で体をたたく行動
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
巨人の星で「へそ作戦」って?
-
日本女子バレーはなぜ急に強く...
-
全日本女子の勝利インタビュー...
-
子供のジョギングは体に負担に...
-
小学生の持久走のタイム
-
ハチマキ交換
-
欧米人がエキゾチックだと感じ...
-
水泳競技のコース決めは?
-
全国の「亮」さんへ!どのよう...
-
リレーで勝手にインコースに入...
-
21歳、女です、身長2mあります。
-
スポーツ選手はどこから収入を...
-
番組収録中は本当に全裸?
-
ラグビー1985・86年度日本選手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
のし袋のタイトルについて
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
女性の陸上選手って何であんな...
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
試合前(前夜)のセックス
-
プロ野球選手の桑原将志と島本...
-
「感謝の意を表す」と「感謝の...
-
競歩のおもしろさがわからない
-
21歳、女です、身長2mあります。
-
自分の胸にこぶしを当てるポー...
-
水泳競技のコース決めは?
-
なぜ女子より男子の方が足、細...
-
「ワカチコ」の意味を教えてく...
-
スラムダンク(バスケ)の応援...
-
野球のチーム打率の計算
-
ラグビー1985・86年度日本選手...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
競泳用水着を着用の際(男性)む...
おすすめ情報