
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
僕は基本下から上に走ります
もしアーク溶接なら下進棒と言う溶接棒がありますよ!
手が震えてビードが揃わないなら添え棒してもいいと思います!
溶け込み不良ですが電気と棒径が合っていないです。
歪みは逆歪みを取るか焼きもどしで大丈夫です!

No.2
- 回答日時:
プロである以上慣れしかありません。
しかし、素人は何かしら手が振れないために補助的なものを使ったり、
治具みたいなもので半自動的に考えてやることです。
あっ、それから周囲の風も注意して下さいよ。
No.1
- 回答日時:
点付けってわかりますか?
数cm 数10cm間隔で仮止め(仮の溶接)をして角度など体裁を整え。
本溶接します。
仮の溶接は両側からやらないと、冷えたら金属は縮むので角度が違ってきます。
いまいち説明が少ないので。アドバイスはこれくらいしかできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピッチ溶接の寸法について
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
溶接部のガス抜きについて
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
裏波溶接
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
TIG溶接機でアルミを溶接し...
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
-
2級建築施工管理
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
アーク溶接について アーク溶接...
-
フレア溶接とは?
-
このように折れてしまったポス...
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
管理建築士の副業
-
クレーンの安全率は1.25ですが...
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
名刺への役職、保有資格などの...
-
調査書を多めにもらった場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報