
auのLISMO Portを使ってCDをパソコンに取り込んでるのですが、パソコンを買い換えたら(新しいパソコンからLISMO Portをインストールしても)0からになるのでしょうか?別のパソコンでもID等が確認できたら今までのデータを継続できるのでしょうか?
あと曲を取り込んだら、その分容量(GB=ギガバイト)は増えますが、使ってるパソコンのC(またはD)ドライブの空き容量は減ってないと思うんですが、これはどういう事でしょうか?Yahoo!等のメールサービス(?)を使っても、そのデータはネットをつないだ先(=自分のパソコン本体とは関係ない所)で管理されてるというか…動画等のファイルを何GBまでか預けておけるサイトがあると聞いた事もありますが、そういうのと同じでしょうか?
うまく説明できなくて申し訳ありませんが、ご存知でしたら併せて教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> バックアップしてあったデータは違うPCにはが呼び込めないです。
(実験済み)その「バックアップ」は下記の手順に従った方法手順で行ったのでしょうか?
楽曲ファイルが納められているフォルダを単にコピーして、
それを新しいパソコンの同フォルダ位置に貼り付けした方法ではダメなようです。
http://www.au.kddi.com/customer/lismo/service/ri …
回答ありがとうございます。バックアップを行えば別のパソコンでも復元できるんですかね。
私のLISMOには3千曲以上(=十数GB分)入ってて、その分の空き容量がCドライブにない今は、試せそうにないのですが…。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
> 1です。私への問いでしょうか・・・。
ボケッとしていて、ご質問者さんから ANo.1 さん付いた「補足」と錯覚してしまいました。
惑わせてしまって本当に申し訳ない。
大人の対応でサラッと流して下さってありがとうございました。
> (Xアプリですが、恐らくファイルを共有するLISMOも同じだと思います)
で、今度は間違いなく、上記へのご返答です。
私も x-アプリを利用していますが、このアプリの定められた手順に従ってバックアップを実行し、
更に、定められた手順に従って新パソコンの HDD へそのバックアップを戻していますが、
今まで数度コレを行っていても、皆、きれいにバックアップデータが復元していますよ。
この回答への補足
LISMO Portはau携帯のための音楽管理ソフトみたいですね(→http://ja.wikipedia.org/wiki/LISMO_Port)
補足日時:2011/04/17 00:59よく分かりませんが、x-アプリはSONYの“ウォークマン”のためのサービス(?)で、同じように持ち運びできる音楽プレイヤーとしてのau携帯のために応用されたのがLISMO Portなんですかね。
x-アプリのHPを見ると、そちらはブルーでLISMOはグリーンという色の違いはありますが、そっくりですね。
No.3
- 回答日時:
>その「バックアップ」は下記の手順に従った方法手順で行ったのでしょうか?
>楽曲ファイルが納められているフォルダを単にコピーして、
>それを新しいパソコンの同フォルダ位置に貼り付けした方法ではダメなようです。
1です。私への問いでしょうか・・・。
手順を踏んだバックアップですが、ちがうPCのアプリに呼び込もうとしたらインターネットで認証を受けましてPCが違うとはねられました…。
(Xアプリですが、恐らくファイルを共有するLISMOも同じだと思います)
補足ありがとうございます。うまくバックアップできる方と、できない方がいるんですね。
今LISMOを起動させると“x-アプリ for LISMO”と出ますが、LISMOはx-アプリというサービス(?)の中の1コンテンツなんですかね。
No.1
- 回答日時:
バックアップしてあったデータは違うPCにはが呼び込めないです。
(実験済み)で、Walkmanに取り込んだものをLISMOで読み込ませたらすんなり違うPCにも取り込まれました。
>使ってるパソコンのC(またはD)ドライブの空き容量は減ってないと思うんですが、これはどういう事でしょうか?
私の場合3000曲ぐらいで10GBでした。
自分でサーバー上にupし、PCのものを消さない限り、PC内にそのデータは存在します。
Walkman=携帯電話ですかね…。そう言えばLISMOの左下にケータイと“ウォークマン”転送という所がありますね。
私も同じ位の曲数ですが、その分はあるんですね。早い回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
Googleフォトの容量がいっぱいに
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
コンピューター名の変更による...
-
ファイルサーバー間のデータコ...
-
MacBook Proを購入直後のストレ...
-
初期化するとgメール等も消えて...
-
DドライブがBackup Filesでいっ...
-
Win10でバックアップ開始時に表...
-
OUTLOOKですがメールを...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
SSDの故障?その後
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
回復ドライブやリカバリメディ...
-
特定のUSBメモリだけ認識しない
-
フォーマットとディスク消去の...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
ファイルサーバー間のデータコ...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
outlookメールの保存場所
-
winndows10 バックアップ 正常...
-
OUTLOOKですがメールを...
-
mac10.4.11 ファイル名が長過ぎ...
-
ファイルアイコンのチェックマ...
-
「AOMEI Backupper Standard」...
-
DドライブがBackup Filesでいっ...
-
複数の同名ファイルを一括で検...
-
パソコンのゴミ箱に見覚えのな...
-
iMACG5からintelMACへのバック...
-
NET Shareについて
-
Win10でバックアップ開始時に表...
-
ハードディスクドライブの容量...
おすすめ情報