
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ざっと見ると、軽微な災害に対するその場しのぎ的な備えですね。
恐らく最大でも今回並みの震災・津波の程度の災害を見込んでいるのでしょうが、場合によっては日本壊滅、又は某国侵攻による国家機能の全面喪失とか、世界のどこかで核戦争勃発による食料・エネルギー危機発生とか。
普通のサバイバルとはそのレベルの危機的世界を生き抜くためのものであり、諸外国では通常では本格戦争時の庶民の生き残りの為の処世術です。
まずは「食料」。備蓄量の標準はどこの国でも2年間ほどが目安。
腐敗しない物、長期保存可能な物。
日本ならば米が代表的な澱粉質の備蓄食料となります。昔は米の備蓄量が大名の力の証しでもありました。
他にも麺類。スパゲティ類は麺類の中でも長期保存が利きますね。
その他、缶詰は定番品で、多くの保存食品があります。
これらを調理する道具・燃料も必要。
また、庭に狭くとも畑があると重宝しますよ。
一戸建てなら屋根に太陽光パネルを設置し、停電時でも自家用に電力供給できる出力端子を付けてください。
屋根からの排水を一箇所にまとめ、大型貯水槽に保存できるように。。生活用水(飲料水を除く)に利用できます。
飲用には井戸が有効なら作っておいてください。が、時には有毒化しますので状況に注意が必要。
それと空対地攻撃退避の為にシェルターの設置が望ましく、最低1月は篭れるようにしておけば、汎用的に使用できます。
今回のような原発事故にも対応できるかどうかは疑問ですが、諸外国では核戦争からの避難の意味も含めて自宅用シェルターが作られるケースもありますね。(庶民的には多くの場合、地下室をこれに当てます)
または母屋倒壊に備え、家族が曲がりなりにも生活できる別棟を用意しておいても良い。
物置でも何でも良いですが、風雨を凌げるところ。平時はその中に家屋修繕用のベニヤ板や角材を用意しておけば、常日頃の日曜大工込みで楽しめます。
田舎ではこれを納屋… とか、蔵… とか。。都会では倉庫や物置ですか。
その他、敵の来襲に備え、武器となる物。敵には強盗や夜盗も含まれます。今回の大震災でも被災した人達が武器?やトクモツ?を用意して、盾?や兜で防護して、自宅自警団をしてましたよ。TVで一頃良く見た。
これ、欧米のサバイバル小説になると、ライフル銃とか場合によってはマシンガン武装になるんですがねw
あとは遠く離れた別の所に別の住居を用意しておけば、その時の状況に応じて緊急避難できますね。
今度のような場合なら、例えば福島で震災に会い、原発がヤバイのでとりあえず長野の山奥の別荘に避難しに行くとか。
ということで、普通の先進国の普通に比較すれば、普通ならば普通の日本式考え方は通用もしません。

No.5
- 回答日時:
うーん、家で過ごす設定なんですよね?
だったらクーラーボックスは要らないのでは。
冷蔵庫があるのだし。
保冷剤は日頃からペットボトルに水入れて凍らせておけば十分。
溶けたら飲用水として使用できます。
ランタンも不用。
コンビニ袋を膨らませて懐中電灯を入れて口を縛れば代用可。
(要は光を拡散させればよいので。
薄い紙で箱を折り、電灯に被せてもOK)
まだ出てない品でプラスするとしたら、
●綺麗な厚底の靴
(室内が割れガラスだらけになるので室内でも履く)
●除菌アルコールティッシュ
(調理器具を拭いたりもできる)
●咄嗟に羽織れるガウン系の服
(寝室と風呂場に装備)
●軍手とゴム手袋
(壊れ物を掻き分けて生活するので。
食器などは一見割れてなくてもヒビってる時があるので、片付けの際は素手で触らないほうがよい)
などなどでしょうか。
あと、一応ロウソクとマッチも準備しておくのをオススメします。
バッテリが壊れないとも限らないから。
ちなみに我が家は昭和の文化息づく家庭なので、新聞紙、風呂敷、ドテラ、湯たんぽなども常備しております。
ご回答ありがとうございます
ご提案いただいた品は日用品として使っています
ロウソクは火災のリスクがあるので、やめておきます
(電池類がタップリあるので)
湯たんぽはいいですね
No.4
- 回答日時:
アウトドア・ライフを時々楽しんでる者です。
私は、アマチュア無線を趣味にしてましたので、ガソリン発電機2台(300&600W)と自作DC・ACインバーター(300W)を所有してます。
その他、アウトドア用品はテント2張りやゴムボートなど殆んどの物が揃ってますので災害の時は役立つと思ってますが、自宅でライフラインが寸断されただけなら、電気と水が確保出来れば良いのではないでしょうか。
私が、これ等の道具を使うとしたら
1、発電機
(燃料&延長ケーブル線)
2、ポリタンク
(精製水が入ってた20L容器、空の時は折り畳める)
3、石油ストーブ
(気温が低い時の暖房とお湯が沸かせる)
4、扇風機
(気温が高い時に涼が取れる)
5、LED懐中電灯
(乾電池消耗が少ない割に明るい)
6、各種コンロ
(カセットガスコンロ、七輪、バーベキューグリル)
自宅で、ライフライン復旧まで過ごすなら、食料や飲料水は冷蔵庫さえ電源が確保出来れば備える意味は少ないと思います。
それより、自宅に損壊があった場合に「ブルーシートとロープ」を備えておくと応急措置が出来ます。
尚、発電機を備える予定でしたら、長時間の運転が可能なガソリンエンジン発電機の方が頼りになります。
例、ホンダエネポ
Eu9iGB(カセットボンベ2本)
最大出力900W
発電時間【2.2h】(1/4負荷時)
Eu9i(ガソリン2.1L)
最大出力900W
発電時間【7.1h】(1/4負荷時)
※燃料備蓄用タンク(5~20L)が別途必要です。
ご回答ありがとうございます
家は昨年建てた耐震性最高峰の建物なので、建物自体に影響が出る状況ではもう過ごせないだろうと想定しています
懐中電灯、ランタン類は全てLEDで揃えています
扇風機はあるといいですね
石油ストーブ、ガソリン発電機は、燃料の保管が難しいところです
ガソリンは定期的に車で消費させて、常に新鮮なものを確保できるにしても、灯油は普段は全く使わないので、劣化したら破棄するしかない
また考えてみます
No.3
- 回答日時:
在宅での備えなら以下が不足。
灯油、ランタン。暖房や調理に便利。灯油で使えるタイプは燃料用アルコールでもOK。
使い捨て食器(紙製)。断水時には有効。最低でも家族人数分を10日程度。
紙おむつ(大人用)。同じく断水時に有効。水洗トイレは使えない懸念があるため。
ザイル(ロープ)。10Mの物を2本準備。救助や避難時にはブルーシートと組み合わせて簡易浴室、簡易テント、自宅屋根の補修に必要。
ごみ袋。使い方は無限。かぶってカッパ代わり、雨水を生活用水として集める時に必要。
ブルーシート。用途別に3~4種類を準備。屋根の補修や割れた窓の防風用。場合によっては遺体の保管用にも使える。
救急用医薬品。外傷手当てのための消毒液、ガーゼ、包帯に加え、鎮痛剤、風邪薬、ハサミやピンセットを含む物が望ましい。
私の備えは、他にポータブル発電機、ガソリン200L(消防の許可済)ガムテープ10本、などです。
電磁調理器は?です。バッテリーが持ちますか?
ご回答ありがとうございます
電磁調理器は、ガスは来ていないが電気は来ている場合を想定したものです
阪神大震災でも、ガスはなかなか復旧しなかったが電気の復旧は早かったという話を聞いたので
窓ガラスが破損した場合にとりあえず塞ぐものは必要ですね
灯油は普段は全く使用しないので、保存が難しそうです
トイレ対策参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防災 首都圏に6弱の地震きても、3日分の水食糧、発電機、毛布、その他の準備してありますか? 3 2023/05/11 17:56
- 電気・ガス・水道 冷蔵庫3台エアコン発電機燃料あれば30日避難生活できますか?水道ガス無しに備えてガスボンベと水を濾過 3 2023/07/09 17:43
- 防災 品川区を震源とする首都直下型地震への家庭での対策 1 2022/05/27 09:14
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 防災 震災に備えて食糧と水を用意しています。 先日大掃除の時に妻から備えとは言え水備え過ぎじゃない?と言わ 4 2023/01/02 23:54
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源のジャクリ2000Pro を下記のバッテリーのシガーソケットで充電すると、何時間でモバ 3 2023/01/26 18:56
- 環境・エネルギー資源 節電の対策に関して。 6 2022/06/16 14:56
- その他(住宅・住まい) 一戸建て住宅の保険について 5 2023/07/21 05:24
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- その他(暮らし・生活・行事) 原発再稼働 1 2022/07/01 23:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和に無事に年号が変わりそう...
-
水を入れるとお湯になる
-
もしもの時に備えて・・・
-
防災用品はどこに?
-
施設の非常食について
-
危機管理体制…
-
平成18年熊本地震 避難生活ど...
-
地震の時に必要なもの
-
地方企業で行える防災対策につ...
-
救助されたという表現は生存し...
-
南海トラフ地震が怖くないので...
-
昨年度の詐欺被害額は2000億円...
-
家の前の街灯がまぶしく、撤去...
-
ウッドデッキは境界ぎりぎりに...
-
救護・救助・救援の違いについて
-
常日頃愛国心だの国益だの言っ...
-
証券口座の乗っ取りを防ぐ「最...
-
ポケモン不思議のダンジョン ...
-
岡山市の良いところと悪いとこ...
-
自由について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築祝いに防災セット
-
この防災道具で必要ないもの。
-
地震の備えに水って、なんのため?
-
9月1日は「防災の日」。防災グ...
-
防災船
-
<急ぎ>地震災害後、あると助...
-
台風なのになぜ出かける?
-
水が足りない?
-
政治的立場の違う方への上手な...
-
実際にライフラインがストップ...
-
地震の備えが家にあって、外で...
-
「国土強靱化」って、具体的に...
-
災害時の備え
-
自然災害によって自宅が住めな...
-
水は水物 呆れました 南海トラ...
-
防災について 災害時に大事なこ...
-
地震について 現在注意情報が出...
-
水害に対しての防災用品
-
防災や減災は学問なのでしょうか?
-
もし明日地球が滅びるなら
おすすめ情報