
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です。
牧之原S.A.の休憩室は無料でごろ寝が出来、その場で早朝からしっかりと食事が出来るのですから、「お隣のI.C.でUターンして来る程価値のある施設」です。お隣の吉田I.C.でバックしてきても、通常でも450円、ETC深夜割引だと250円ですからね。で、大井川鉄道沿線ですが、意外に道路が狭い部分が多い、という点に注意が必要です。特に駿河徳山近辺は、観光バス同士がすれ違えずに長時間「フンづまり」になっていることを時々見ます。また、神尾・福用あたりもあまり広くないのに交通量が多いので、下泉までは対岸の県道64号の利用も視野に入れて下さい。
とはいえ、SLは「普通に走って追い抜いてしまう」ので、シャッターチャンスはかなり多いです。道路が「フンづまり」にさえならなければ、急がなくても金谷から数か所で撮影可能です。もっとも大井川のSLは列車本数が多く、合間にやって来る普通電車も、元関西民鉄の特急車ばかりで見栄えがしますので、ガチガチに追いかけず、沿線でのんびり撮影することを勧めします。実際、有名な「大井川第一橋梁(通称笹間渡の鉄橋)周辺」だけで1日過ごすのも楽しいですよ。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kemunyan/guide00top. …
なお、沿道にはほとんどコンビニなんぞありません。金谷近くと、家山の手前、あと確か川根温泉駅近くにあるだけですから、細々としたものの入手には十分注意して下さい。
大井川鉄道は、SLが走っているというだけじゃない魅力がある、撮影していて楽しい鉄道です。笹間渡の鉄橋周辺で待っていると、家山に到着する前から延々とドラフトや汽笛が聞こえるという、至福の時を過ごせます。車を置いて、ビールを片手に列車の通過を待つなんてのが、大井川では一番にあってると思うんですけどね。実際、「SLの見える露天風呂」だってあるんですから・・・。
http://kawaneonsen.jp/
更なる詳しいご案内、ありがとうございます。
下り牧の原SAの状況、見逃すのはもったいないのでに寄ってみますね。
道路の一部離合困難部対策の県道回避策、かなり役立ちそうで有難いです。
撮影巡りでは、無理なく、マナーを守っていい思い出づくりになるよう、SLはもとより、余生を過ごす、かつての名車もじっくり堪能したいと思います。
あと、疲れを癒すためにも、笹間渡温泉にも浸かって露天風呂から鉄橋を渡る列車も見たいと思います。
No.2
- 回答日時:
意外に良いのが「下り線牧之原サービスエリアの休憩室」。
確かカーペット敷きの広い部屋が休憩室として開放されていた筈。狭い車の中よりよっぽど熟睡できます。おまけに牧之原SAの朝食は種類が豊富で安くて量が多い、トラックドライバー向けのものが充実しています。牧之原からだと、金谷駅の真上の相良牧ノ原I.C.が目の前。金谷駅に下る国道473からは、新金谷を出て金谷に回送される大井川鉄道の大パノラマが楽しめますよ。
ご回答ありがとうございます。
説明不足でしたが、残念ながら東名愛知方面からの上り線利用で参りますため、下り線牧の原SAが利用出来ません。
そのような魅力的な施設が利用出来ないのがとても残念です。
調べてみたところ、上り線牧の原IC最寄に小笠PAがあるので、そこで車中泊しようかと思うのですが。
高速を降りてからの大井川沿い道中の食事・コンビニ・GS等が不安材料です・・・。
まずは、その大井川鉄道の回送の大パノラマが見れるのを期待して行ってみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
新金谷駅には大井川鉄道直営の展示館やレストハウスが入った施設があります。
http://www.oigawa-railway.co.jp/s-alps/plazaloco …
また、千頭駅には本線・井川線と多くの車両が集まり、資料館もあります。
http://www.shimashin.co.jp/13town/meisho/honkawa …
ぜひとも、鉄道会社や地元の経済活性化に御協力を御願いします!。
(私は遠方在住の者で、関係者ではありませんが。)
大井川鉄道は、アプト区間の楽しさ・奥大井湖上付近の景色の素晴らしさなども見所です。
次に行かれる時は、列車に乗車して頂き、切符購入などで支援して頂ければと思います。
楽しんで行って来て下さい。
ご回答ありがとうございます。
数年前、家族と旅行で出向いて以来、魅了されています。
説明不足でしたが、車で行きながらも、二日間中でしっかりSL列車には往復のりますし、駅巡りにも列車を多数利用する予定です。
キップも便利なフリー切符も買い、ご案内頂いた大井川鉄道関連施設もしっかり見学・利用したいと思います。
自身、古い車両や施設に大変興味があり、維持・保存に積極的な大井川鉄道を応援する気持ちがいっぱいです。
しっかり、楽しんで来たいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
都庁前[折返] とは?
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
みどりの窓口どこでしょう?
-
関東の電車も関西を見習う気は...
-
上諏訪駅と下諏訪駅では、Suica...
-
首都圏中距離電車のロングシー...
-
特急に誤って乗った場合
-
北浜駅から淀屋橋駅まで
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
nimocaって熊本のJRで使えますか?
-
武蔵野線 流山駅〜新松戸駅間の...
-
関東と関西の私鉄の呼び方(○○...
-
何故JR、在来線は揺れるのです...
-
電車とホームの間は最大で何cm?
-
線路からの発煙・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
特急に誤って乗った場合
-
コメの価格について
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
直通運転中止の意味。
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
福知山脱線
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
-
電車の幅の大きさの違い
おすすめ情報