dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、マンション暮らしで下記のような有線LANを組んでいます。
モデム 富士通FA11-M2 

スィッチングハブ Centre COM FS708XL ×2台(カスケード接続)

デスクトップXP_PC、ノートXP_PC(2.4GHzワイヤレスLAN内蔵)、LANDISK、TV、ゲーム機など

このうち、ノートPCだけを無線にしたいと考えています。無線LANは初めてなのでよくわかりません。
親機だけの購入でいいと思いますが、上記のシステムのどこに組み入れるのか教えてください。
ハブの後でいいと思っていますが、どうでしょうか?
ノートPCはあまり離れたところでは使用しませんが、お勧めの親機も教えてください。

A 回答 (3件)

>ハブの後でいいと思っていますが、どうでしょうか


駄目です。HUBの前に入れて下さい。大抵の無線ルーターは無線+有線LAN口が4つほどついています。これもHUBとして使えます。Buffalo社が出しているような無線ルーターを使うと便利です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-h …

この回答への補足

皆さんをベストアンサーにしたいのですが、最初に回答くれた人にいたします。

補足日時:2011/04/25 07:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答いただきありがとうございます。
バッファロー製品は家電量販店でよく見ます。

お礼日時:2011/04/25 06:44

こういう質問者さんにはもっとシンプルに答えた方がいいのでは?



まず、モデムの後ろに無線ルーターです。
無線ルータといっても有線のポートも4個(つまりこれはスイッチハブ)ついています。
だから、有線で接続する機器が4台までなら、スイッチハブは必要ないんです。
4台以上あるなら、ルーターの次にハブがきます。
無線機器は何台でもOK.

無線ルーターはスピードに特別のこだわりがない限り、何を買っても同じです。
すっきり! でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい説明です。

お礼日時:2011/04/25 06:47

FA11-M2にはルーティングモードがあるようですから、ハブの後ろでも前でも構いませんが、障害の発生率や発生時に早期に判断が出来るかどうかなど、多面を考慮して最も基幹ネットワークに影響を与えない回線を確保することが重要と考えた場合、自ずと答えは出てきます。



この場合は、ハブがCentre COM(センターコム)で、無線接続するノートは1台か2台と思われます。
上位に繋いだ場合、それが壊れたときの被害は、無線優先共にとなり、モデムの故障との判断が付けられなくなります。接続するなら後ろの方がよいと思います。そもそも、Centre COMを使う人が、上位に安物スイッチを置くことはないという仮定もあります。これは、質問者様のご判断で決めて下さい。

どちらにしても、スイッチの設定さえ適正ならネットワークには接続できるはずです。

無線については、ルーティング機能付きの場合は、ブリッジモードに設定します。
FA11側のルーティングが有効ならそれのルーティングに任せますので、無線のルーティングは不要です。IPアドレスは、DHCPでは取得せず、FA11の払い出しから外れるアドレスを手動で指定します。
第四オクテットを200番台にすればたいていは競合しないはずです。
無線側のセキュリティはWPA-PSK(AES)またはWPA2-PSKに指定しましょう。
パスワードやE-SSIDは標準のものではなく、ご自身で指定しましょう。
また、接続する物が決まっており今後も増えないなら、MACアドレスをアクセスポイントに登録しましょう。

無線機器については、高い信頼性を求めるなら、アライド、コレガ、NECなどの製品を選ぶのが良いと思われます。安さと設定のし易さで選ぶなら、バッファロー(個人的に職場でも入れていますが、他と比べて短期間に不安定<再起動が頻繁に必要になること>なものや、相性問題が多い製品があります)です。また、ルーティングを不要とするならアライド、コレガ、ロジテックなどが親機のみの製品を出しています。業務用が中心で若干高価ですが、付加機能が少ない分シンプルで安定しています。

以上のようになります。
個人的には、Atrem WR8700がベストバランスでお奨めできる品です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/ …

アクセスポイントだけなら価格的に下も良いかもしれません。PoE機能があり側に電源がなくとも、別の場所にあるPoEハブから、LANを経由して電源供給する機能もあります。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WAGEAP

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
理解できない部分もありますが、勉強してみます。
リンク参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/04/25 06:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!