dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の大学生の友人で、「今回の東日本を襲った大地震とその被災に関し、被災を受けた人達を支援するシステムを新しく提案したい」と考えている人がいます。どういったものかというと、被災地の影響を受けた方々が抱える問題を解決できるような管理システムの開発です。次にこのような大災害が起こったとき、そんな状況下でも活用できるシステムを作らなければと考え、被災地の調査をしたいと思っているようです。

このように、一つの学術的な理由で被災地へ向かうのはあまり良くないのでしょうか?

もちろん、被災にあった地域やそこまでの交通手段などにもよって、まちまちだと思いますが。

もちろん冷やかしではありません。しかし、被災地で観察や情報収集のために写真を撮ることが多いと思うので、そのような行為にあまり良く思わない人がいるだろうとも考えられるので。

現在彼は、滞在となると寝所や食料の確保が難しいと思うので、邪魔になってはいけないと考え、行くなら必要なものは全て持参し、日帰りを繰り返そうと考えています。

私は被災地の様子やそこでボランティアを行っている人が近くの知り合いにはいません。経験のある方からの回答をお待ちしています。

A 回答 (2件)

別に構いませんよ



阪神の時も大勢そー言う方が居ましたし

ホテルとかもあるし、滞在してもいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

阪神大震災の時も、やはりそのような動きはあったのですね。

友人にも是非頑張ってもらいたいです。

お礼日時:2011/05/03 00:54

>このように、一つの学術的な理由で被災地へ向かうのはあまり良くないのでしょうか?



 いんじゃないですか?
迷惑をかけなければ

 日帰りより
被災地に近くて比較的 被害の少ない
旅館、ホテルに泊まった方が 経済が廻りますので
復興の手助けになると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

迷惑はかけないようにすると思います。友人の出身地でもあるようですから。

お礼日時:2011/05/03 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!