
エディター&コンパイラー : Visual studio 2008 express
OS : vista business
これまでfortran90しか触ったことがありません(といっても1年弱)
C++で書かれたサンプルファイルを動かしたいのですが、どうにもコンパイルできません。
エラーメッセージとして
.../\sdf\ISDF_data.h(12) : fatal error C1083: Cannot open include file: 'Vector/Vector.h': No such file or directory
など拡張子「.h」ファイルの認識がうまく行っていない?ようで、
フォルダを跨いだファイル指定の認識がされません。
フォルダを跨いだファイルのエラーが数十個検出されてしまいます。
VS2008上では、Visual C++ / general / empty project を作成し、
そこにサンプルを、ファイル構造はそのままに、加えました。
したがって、ファイルはフォルダの中にあります。
問題のサインプルファイルは…
http://cpc.cs.qub.ac.uk/summaries/ADRK
「Download」→「Yes」→e-mailはブランクでDLできると思います。
内容は、連立方程式をグループ化して簡素化して計算する方法を提案した論文のプログラムです。
どなたか教えていただければ、本当に助かります。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
プロジェクトのプロパティ
↓
C/C++
↓
全般
↓
追加のインクルードディレクトリ
で、.h があるフォルダを指定すれば良いかも。
素早い対応ありがとうございます。
「.h」ファイルに関しては、ご指摘いただいた方法で認識し、コンパイルすることができました。
本当に助かりました。ありがとうございます。
ただ…「i_data.txt」というデータを読み込むファイルが依然として認識しません。
フォルダに存在しており、ご指摘していただいた方法で指定したフォルダに入れても
「No such file or directory」が出てしまします。。。
厳密に言うと、コンパイルに成功して生成した実行ファイル中のデータ読み込み関数で
弾かれてしまう(結局はi_data.txtが認識されていないからなのですが)という現状です。
C++難しい…
No.3
- 回答日時:
No2です
>ただ、フォルダ指定をしても、認識しない?ファイルがあるようで、
>パラーメータを具体的に入れるデータファイル(i_data.txt)が認識されません。。。
思い違いされてますね
先に行ったフォルダ指定はコンパイル。リンクで参照されるフォルダですので
実行時のフォルダは全く無関係です
(それとも別の方法で自分で実行時のフォルダ指定をしていますか?)
相変わらずファイル(ソース)は見てませんので想像ですが
実行モジュールと同じフォルダに該当データファイルを置いてみてください
(確実なのはデバッグしてどこのファイル読んでるのか確認してそこに置くことです)
そういったことを自分で行っているつもりなのにエラーが出ているのであれば
原因調べるためには結局そこをデバッガで確認するしかありません
No.2
- 回答日時:
面倒なのでファイルの中身まで確認してません
>.../\sdf\ISDF_data.h(12) : fatal error C1083: Cannot open include file: 'Vector/Vector.h': No such file or directory
エラーの意味はお判りでしょうか?
ISDF_data.h の12行目でincludeしようとしている Vector/Vector.h ファイルが開けません
(=該当ファイルがありません)といった趣旨のエラーメッセージです
まずダウンロードしたファイルの中に Vector.h が存在するかを確認の上
正しいフォルダを指定することでコンパイルできるようになります
(2008今手元で確認できないし)基本的な手順は既に回答ついてるので省略しますが
Vector/Vector.h と書かれているので その一つ親(上)のフォルダ指定しないと
エラーになると思います
ファイルが存在してないなら探してもらうしかありませんが存在してて
設定変えてもどうしても動かない やり方がわからない ということであれば
該当ファイルをソースファイルと同じフォルダにコピーして
#include "Vector/Vector.h" -> #include "Vector.h"
と変更すれば通るはずです(大量にあるようなのでそれなりに大変)
(<Vector/Vector.h> と書かれていても "Vector.h" に変更)
素早い回答、本当にありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、一つ上のフォルダの指定をすることで、認識しました!
ソースを書き換える必要はありませんでしたが、勉強になりました。
ただ、フォルダ指定をしても、認識しない?ファイルがあるようで、
パラーメータを具体的に入れるデータファイル(i_data.txt)が認識されません。。。
コンパイル後、出力される実行ファイル中の読み込みでエラーを吐いてしまします。
内容は「No such file or directory」に類似です。
何か原因があるとすれば…ソースでしょうかね…。うーん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Vba Replace関数について教えて...
-
CSSが全く分かりません、お助け...
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
バッチファイルで以下のような...
-
CPUが16bitでも32bitOSでコンパ...
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
c言語
-
VisualStudio2022でC言語プログ...
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
visual studio 2022でのC#プロ...
-
C言語の関数のextern宣言
-
プログラマー達は何故、プログ...
-
PIC12F1822でLED調光器を作りたい
-
最初に聞かれたこと
-
C言語 関数、変数の宣言について
-
C言語について(初心者)
-
プログラミングc++を全く分か...
-
あってる
-
DNCL(共テ用プログラミング言語...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ftpコマンドの戻り値をチェック...
-
JCL(富士通/MSP)について教...
-
マイナポータルの住宅借入金当...
-
簡単にEXEファイルを作れるプロ...
-
ISOファイルの編集方法
-
解凍できません 拡張子の前に...
-
基本的なDOSコマンドがわかりま...
-
HTMLファイルを分割し手保存する
-
VB.NETでフォルダの一覧を更新...
-
ランレングス法を用いたC言語解...
-
HTMLでファビコンを変更したいです
-
VB6にて、テキストファイルの内...
-
特定のアプリにファイルを渡す方法
-
VB Scriptで隠しファイル、フォ...
-
VB6.0 テキストファイルの操作...
-
ファイルと同名のフォルダを作成
-
ExcelVBAマクロで実行した時の疑問
-
Latexのコマンド
-
秀丸エディタでのファイル分割
-
画面に表示されたファイル選択...
おすすめ情報