
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
#11です。
ボクは#12さんの指摘に非常に賛同します。しかし、一方でボクが先に書いたバイパスアンチウイルス等は脆弱性ある無しにまったく関係ありません。したがって、ボクの指摘は指摘でそれもまた重要なことなのです。
ボクがカスペルスキーをベストと判断した理由は、感染を未然に防ぐための高度な防御手立てをマルチレイヤ的に備えていてゼロデイにも耐えうるようになっているからです。
F-Secをテストした感想は、アンチウイルスやパーソナルファイアウォール、プロアクティブ機能などもう一歩Aクラスに性能的に届かないかなという感じを受けました。
まあ、使いやすさだけで選んではいけないとまではさすがに言えないですけど、ある程度評価能力があるボクとしては、最重要視すべきはやはり性能かなと思います。
No.12
- 回答日時:
まぁ、奇遇なことで(^^; 私も専ら、ウイルス対策ソフトは扱いやすさで選んでます。
今入れてるのはAviraの無償版のバージョン9ですけどね。個人的にはウイルス対策ソフトに何を選ぶか?ということに関してはそれほど頓着していません。もちろん、何も入れないのでは不安極まりないので、何かしら選んで入れてやることは大切ですが…使っているPC上で不具合なくきちんと動作するものでありさえすれば、余程ひどい素性のものでない限り十分ではないかと思ってます。例えば某ソースネクストとかも非常に評判悪いですが…ちゃんと動いているようなら即刻他のにしろ、とか言うつもりはないです。
今日の感染を防ぐ上ではソフト選び以上に重要なことがあります。それは各種ソフトウェアに存在するセキュリティホールをいかに改善するか、ということです。その辺の情報をきちんと日々入手し、きちんと対策していれば、多くの感染への対応は十分であると言えます。逆に、そうしたことをおざなりにした上で、対策ソフトにその肩代わりをさせようとか思ってしまうと…いつまでたっても感染により脅かされ続けることになりがちです。
脆弱性を悪用するコードにセキュリティソフトは無力? Secuniaが検証
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/081 …
SecuniaのCTO、エクスプロイト検出率比較調査の真意を説明
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/200 …
完全にパッチされているWindows PCは2%未満 -- Secuniaが発表
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/stor …
少なくとも私は、『これを使えば安全だ』というようなことを申し上げるつもりはないです。どれを使っても完全ということはないし、逆に例え性能面で劣るソフトを使っていたとしても、脆弱性対策がきちんと行われており、既出の感染の手口に関しての予備知識もちゃんとしていれば、そうおいそれと深刻な感染に遭うものでもない筈なのです。
まぁ、敢えてウイルス対策ソフトの選定基準を一つ挙げるとすれば、それは…いわゆる誤検出が起きたときに、それをソフトの設定によって自力で回避出来るかどうか、でしょうかね。
『難しいことは分からないから』というユーザーがどんどん増える中で、各セキュリティソフトベンダーではその多くが『ユーザーが何もしなくても大丈夫なソフトにしよう』という方向にいってしまってるような気がしますが…実はそれがある種の危険をもたらすことがあります。例えばこんなの。
「AVG」でシステムファイル誤検出、Windows XP起動不能のトラブル
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/200 …
こういうことが起きてしまうと…ユーザー側で誤検出されているものを手動で回避する設定が取れない場合には致命的であると言えます。だから、そうした設定を行えないような構造になっているウイルス対策ソフトは、出来れば使うべきではないと思います。先述のAVGに加え、キングソフト、あるいは最近のトレンドマイクロやシマンテックの製品などにおいてもそうした設定が行えないか、行いにくいものが増えているようなので注意が必要かと思われます。
No.11
- 回答日時:
ボクは大手の対策ソフトをほとんどテストしています。
また、マルウェアコミュニティーにも詳しいです。あと、動作分析やフォレンジックもちょこっとできます。ボクの場合は防御性能を最重視します。これが本分ですから。
最近ではアンチウイルス回避手法やパーソナルファイウォール回避手法などもかなり使われるようになっているので、機関系検出率テストの結果だけで製品選びをすると失敗します。悪質なものでは機能を止めてしまうものもあります。ボクの場合は、そういった回避手法を使ったテスト、対策ソフト自身のSelf-Protection機能なども厳しくチェックします。すでにテスト結果などを動画にてここのサイトでもちょこちょこ紹介をしています。
で、ボクのこれまでのいろいろなテスト経験から言うと、現状、Kaspersky Internet Securityがベストであると判断しています。
ボクは使いやすさだけで判断するというのは良くないと考えます。
No.10
- 回答日時:
私は詳しい人ではありませんので参考程度でお願いします。
私もNo.6の方と同じくパソコン利用用途がウイルス対策ではありません。
また対策ソフトの性能検証が趣味でもありませんし、ウイルスの動作を研究したりもしていません。
現在利用している対策ソフトをなぜ使っているか?は多分安定して動作していて、パソコン動作が遅くなったりストレスを感じる事も無く、頻繁にウイルスに遭遇もしないので他のソフトに変更する必要性を感じないからだと思います。
対策ソフトの性能検証が趣味では無いので、あまり色々なソフトを入れ換えてパソコンに悪影響が出ても嫌ですし、乗換の必要性を感じるまでは継続利用するつもりです。
質問者さんのご利用のソフトは性能面は十分だと思いますし、その上で使いやすいと感じておられるのなら、そのままで何ら問題ないのではないでしょうか?私個人的な感想ではそう思います。
No.9
- 回答日時:
F-SecureはBitdefenderの検出エンジンを搭載しており、ウイルススキャンに関してはそれなりの効果を発揮しますが、ファイアウォールに関してはウイルスバスター2010とほぼ同じ、10段階評価で2くらいです。
(本家のBitDefender 2011は最強のComodoやKasperskyの一つ下、10段階評価で9くらい)
>いやすさだけで選ぶとなにかまずいことでもあるのでしょうか?
あれだけ防御能力の悪いウイルスバスターがなぜ選ばれ続けるのかといえば、ユニバーサルデザイン(誰でも直感で使える)だからでしょう。使いやすいソフトが強いわけではありません。
No.8
- 回答日時:
もちらん、信頼性と軽さです。
僕の場合は、使いやすさはあまり考えませんでした。あまりにもバカだと、役立たずで意味がないしかといって、重たくて作業の邪魔をする様ではこれまた困る訳です。
ちなみに我が家は、カスペルスキーです。わかりにくくて苦労と向きと言われてますが、慣れで理解できました。今では、操作に迷った事も有りません。というか、ウイルスに出くわす機会がほとんどないのでいじる事も無いのですが…
でも、時々ファイルにくっついてくる奴はしっかりと検出してくれます。頼りになりますよ。
ちなみに、すでに他の回答者様のおっしゃいます様にF-Secureは優秀なソフトです。悩む必要性はないですよ。継続利用でセキュリティ上問題はないと思います。
No.7
- 回答日時:
サービスプロパイダーと提携している総合セキュリティーソフトを導入するのがベターだと思います。
私はマカフィーのプレミアムを導入しています。
使い易さもさることながら、動作が軽くて堅牢なものが一番です。

No.6
- 回答日時:
私は軽さ重視です。
そもそもパソコンは何かの作業をするために買ったもので、ウィルス対策用に買ったわけではないので、インストールして動かないとか、肝心なソフトがエラーになるでは本末転倒と考えています。
もちろんサーバー等、ウィルス対策用にパソコンを買う人もいるので、重視する点は人それぞれで、重くても安全性重視という考えもありですし、私自身もその目的でセットアップしたパソコンもあります。
使いやすさは重視しません、慣れればよいので。
エフセキュアはメール受信が異常に重かったので敬遠していましたが、去年はこの点が改善されたので1年間使いました、けっこうよく、安売りを見つけては買い増しし、7年分くらいは買ってあります。
現在はちょっとましになったウィルスキラーのテスト中で、ウィルスキラー、ウィルスセキュリティ、キングソフトの更新無料ソフトを数台に分散してインストール、マイクロソフトのMSEを2台、ウィルスバスターNTT仕様を1台という構成で、カスペルスキーやG DATA、ノートンも買い置きしてあるので、そのうち入れ替えます。
No.5
- 回答日時:
よっぽど非力なPCでなければ殆どのセキュリティソフトは
普通に動くでしょう。
私はダイアルアップの時から殆ど(8割方)ノートンでした。
現在版(2011版)は非常に軽くもなっています。
http://jp.norton.com/internet-security/これに
http://www.gredavx.jp/download/index.phpを
併用しています。ダブルで安心w
ノートンは世界シェア1位ですし。
*使いやすさで選ぶのは悪い訳では無いですが実績
なども考慮した方が良いかもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- Windows 10 Windows10でセーフモードが出来ません。 2 2022/04/22 23:37
- 所得税 電子税?のメールについて教えてください 8 2022/09/04 21:38
- 据え置き型ゲーム機 PS5を抽選で当てました。 PS4は持ってますがあまり使用頻度は多くないこと、そして先日Switch 8 2023/01/15 20:20
- PDF PDFの表がエクセルに貼り付けられなくなってしまいました。 5 2022/06/03 09:07
- ノートパソコン 今デスクトップPCを使っていて、新しくノートパソコンを買いたいのですが、選び方が分かりません。 UT 6 2023/04/06 10:32
- Windows 10 ソフトの実行を自動化したいです。 1 2022/10/15 16:09
- 画像編集・動画編集・音楽編集 このようなスクリーンキャプチャソフトありますか? 3 2023/01/31 16:02
- Android(アンドロイド) 富士通arrows M02 ソフトウエアバージョンアップが、たぶんできていません 1 2022/09/17 20:22
- アルバイト・パート 自宅で出来る安心安全なアルバイトについて 5 2022/11/17 10:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dr.WEBというウイルス対策ソフ...
-
良いウイルス対策ソフトを教え...
-
セキュリティソフトなにがいい?
-
パソコンが重くならないウイル...
-
ウィルスセキュリティーゼロの...
-
軽くて、無料のセキュリティソフト
-
製品版のセキュリティソフトを...
-
キングソフトは人気ですか。
-
無料セキュリティソフト
-
セキュリティソフトを選ぶとき...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
Everything というフリーソフト...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
-
●「新型コロナウイルス感染症」...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
McAfee マカフィー ウィルスス...
-
新型コロナウイルスの第10派は...
-
起動時に勝手に立ち上がるんで...
-
ウィンドウが次々と・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows defenderだけしか入っ...
-
マウスポインタの砂時計が出っ...
-
簡単設定のセキュリティソフト
-
オススメのウイルス対策を教え...
-
ウイルスセキュリティZEROって...
-
セキュリティソフトの完全スキ...
-
【お勧めのセキュリティソフト...
-
セキュリティソフトの重複イン...
-
おすすめのウイルスソフト
-
セキュリティソフト選定
-
おすすめのウイルス対策ソフト...
-
無料でのセキュリティ対策について
-
オススメのウイルスバスターを...
-
【Windows10】Windows Defender...
-
panda cloud freeの性能について
-
セキュリティ対策はやり方次第...
-
フリーソフトについて
-
「KINGSOFT」の使い心地を教えて!
-
パソコンのセキュリティー対策...
-
セキュリティソフトについて
おすすめ情報