dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンションにてベランダの手すりにアンテナをつけた際に 手すりがアースに落ちているのかをテスターでチェックしました。

ところが、テスター(デジタル)にて黒を保安用アース端子 赤を手すりーーピーっと導通音があり R=0.00Ωと出る。  
しかし 赤 黒を逆に繋ぐと 全く導通なし  R=無限大となる。

抵抗測定レンジに切り替えても 同様となります。(そもそも 3m位の電線を繋いでいるので 0.00Ωはあり得ない数字とも思います)

導通があるならと 保安用アース と ベランダ手すり間に 1.5V の電池を繋ぐが 全く電圧降下せず!  (電池の向きを入れ替えても同様)

最も知りたいのは ベランダの手すりがアースに落ちているのか? という事なのですが
この不思議な現象の理由を知る事が出来ればなお嬉しいです。
以上 宜しくお願いします。
 

A 回答 (1件)

>そもそも 3m位の電線を繋いでいるので 0.00Ωはあり得ない数字とも思います



 単独で、その3m位の電線を試験すると、どういう結果になるのでしょうか?
 (それによって、お使いの機器の精度が判りますね。)


 コンデンサーという部品の測定時の充電電流というものを、ご存じですか。
(コンデンサーは直流は通しませんが、電気を蓄えるまでの間は、電流が流れます。)
 ダイオードという部品は、どういう動作をするか解りますか。
(片方向にしか、電気を通しませんね。)
 大地の成分により、コンデンサー様性質やダイオード様性質が現れる事はあるでしょうね。

 きちんと、アース試験(接地抵抗試験)をするならば、専用の試験機が必要です。
接地抵抗の試験時の電源は、交流電源を用いて大地の化学変化等の影響を無視するように
試験をするのです。
http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/kn …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難うございます。 

教えていただいた アドレスにて 正に私が欲しかった情報が出て居りました。

使用した電線は2m程度で テスターで計ると 0.2Ωと出て居ります。 

単なる導通試験と言っても、そもそも テスターのプラス側をアースに繋げば 電荷が地面に吸収されてしまい、別ルートで戻ってくる事は無い。 という事にも気が付きました。

私も色々と ネットで検索したのですが なかなか良い解説に行き当たりませんでした。

ズバリ知りたい事が解説してあるページをお教えいただいて 45yamaさんに感謝です。 

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/24 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!