
電気工事経験少ない初心者です。
FUJIの漏電遮断機FAB SA103CLの2次側の相間絶縁をメガーで500ボルトレンジで測定したところR-T相が0Ω(R-S・S-T間は∞で正常)を指して短絡状態になりますがテスターの導通で測ると18MΩになります、どうゆうことでしょうか?メーカーホームページではメガテストスイッチが主接点と連動して相間絶縁が測定できるように書かれていますが、主接点が開いている状態で上記のような短絡状態になります。
明後日までに判明しないと送電できなくなり大変困ってます、皆様がたの御回答頼りにしています、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「FUJIの漏電遮断機 FAB SA103CL」と書かれていますが、このの名称と形式が合っていません。
漏電遮断器であれば、略称はECB、形式はEG□□3/□□□ or SG□□3/□□□とかになると思います。どの様な機種、シリーズ、形式でしょうか?漏電遮断器だと仮定して考えますと、機種やシリーズにより異なるかも知れませんが、一般的な機種の場合、この「メガテストスイッチ」は注文により取付ける機能だろうと思います。機種、シリーズ、形式を調べて、発注時(発注担当者や販売店・富士電機など)にどの様に指定したかを調べる必要があります。
なお、測定した時の状況(二次側を測定)から推定しますと「メガテストスイッチ」が内蔵されていない機種と思われます。
(1)「メガテストスイッチ」が内蔵していない機種の場合
・漏電遮断器の内部には漏電電流を検出して増幅する回路が内蔵されています。この回路の電源は"二次側(=負荷側の端子部)"から取り出していますので、この影響で二次側をメガテストやテスタで測定しますと導通があることになります。
・漏電遮断器をOFF状態にしますと、電子回路は切り離されますので、漏電遮断器の電源側からはメガテストすることができますが、二次側(=負荷側)でのメガテストを行いますと内部回路のサージ吸収素子が動作して、絶縁抵抗が0Ωになります。テスターの場合は電圧が低いのでサージ吸収素子が動作せず、所定の抵抗値を示すものと思います。
・富士電機機器制御株式会社のホームページにある[技術情報]→[漏電遮断器]→[FQA(良くある質問)]のFQA00094の「漏電遮断器で絶縁抵抗を測定できない場所はどこですか?」を参照されると良いと思います。(このFQAを読むには、会員登録が必要のようです。)
(2)「メガテストスイッチ」が内蔵されている場合
・漏電遮断器の二次側以降の線間にランプやその他の部品が接続されている可能性もあります。
・直接的な要因として漏電遮断器の内部部品の不具合が考えられます。
漏電警報付オートブレーカでしたすいません、そうしたらこれは漏電でトリップしないんですよね、メーカホームページではメガテストスイッチが付いているとなってましたがどれかわかりません。
それと何も接続されていないブレーカ単独測定でも同じ症状でした。
R-T間が漏電検出用の電源であることが理解できました、あとテスターとメガーの違いの理由もとても参考になりました。
とりあえず、異常ではない確信がもてたので月曜日送電できそうです。
あと、よく考えるとこの時点で漏電関係の機器には線間(相間)絶縁測定は構造を理解していないと、やらないほうがいいことも解りました、
客先からは配線後の大地間の絶縁測定報告しか要求されておらず、今回の線間測定はあえて報告しないつもりです。
でも今回、皆様のご協力でとてもいい勉強になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
送電側のELBを開いて測定しても、2次側(送電されるもの)に何か付いてませんか?(ランプ・ELB・制御電源用のCP・ノイズキャンセル用のフィルタ)
付いていたらこれらを外せば測定できると思います。
ランプについては、ランプを外しても変圧器が内臓されている場合がありますので注意してください。
皆様ありがとうございます。
最初1次・2次両方繋いだ状態で測定して盤の充電表示ランプの線かなとひとつずつ外して測定しましたが同じ症状でしたので最終てきには、ブレーカー単独の相間絶縁測定です。
説明不足ですいません。
No.1
- 回答日時:
明後日に判明すれば大丈夫であればメーカーに電話するのがベストでしょう。
http://outgw2.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/cat …
に構造が出ています。漏電検出回路の電源がRーT相からとられています。この回路の過電圧保護素子の特性でしょう。
メガーの250Vレンジで測定されるとどうでしょうか?
この回答への補足
ご協力ありがとうございます。
メーカーは土日が休みでして、自分勝手な判断で送電してしまうと事故になりかねないと思いこのサイトの皆様のご指導を聞かせていただこうと思った次第です。
URLの内部結線図では確かに検出回路の電源がR-T相でとられてますが遮断器のハンドルがOFFの状態でもR-T相で電源がとられていることに不安感がありまして、おそらくトリップ状態でR-T相が絶縁状態になるんじゃないかなと思うんですが、憶測の範囲です。
後はメーカの確認か2次側を離線して送電後のブレーカの漏電テストチェック時に調べるしかないですね。
おかげ様で無事送電できました。
漏電遮断機じゃなくて漏電警報付過電流遮断器でした、だから漏電の状態でブレーカーは閉じているので漏電表示の電源は生きている状態であることも分かりました。
たいへんいい勉強になりました、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要がある理由を教えてください。 1 5 2023/03/31 16:18
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メガーで壊れる?
環境・エネルギー資源
-
漏電遮断器回路の絶縁測定
その他(教育・科学・学問)
-
インバーター
その他(自然科学)
-
-
4
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
5
遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?
環境・エネルギー資源
-
6
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
7
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
8
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
9
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
10
スターデルタ用モーターの リード線が6本ありますが、三相モーターのじか
その他(教育・科学・学問)
-
11
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
12
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
13
スターデルタ結線のスター結線
工学
-
14
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
15
N極側の絶縁測定
電気・ガス・水道業
-
16
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
17
単相3線式の漏電遮断機と三相3線式の漏電遮断機はどう違うのですか。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
ヒーターの絶縁測定
その他(自然科学)
-
19
受電設備停電作業時の短絡接地について
環境・エネルギー資源
-
20
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
ELBの相間絶縁について
-
単相3線式の対地電圧(アース...
-
避雷針の接地抵抗を測定する方法
-
AC と DC のアース
-
単相200Vの配線について
-
モーターの絶縁抵抗の測定方法
-
接地抵抗計の代わりに回路計(...
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
絶縁抵抗測定の記入について
-
機械のアースの取り方を教えて...
-
空気環境測定の資格とは
-
絶縁測定 シース間を測定する...
-
アース線の太さについて
-
筐体の漏電???
-
接触抵抗値は、マイナスになる...
-
初歩的な質問ですが、絶縁測定...
-
発電機からアースをとる 舗装で...
-
安定器の絶縁調査
おすすめ情報